dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 我が家の台所の流しの上についている、20Wの細長い蛍光灯。
紐がついてて、一度引くと点いて、もう一度引くと消える、というよくある昔ながらの照明ですが、
ある日急に紐を5回引かないと点かなくなりました。

 点かないと思って何度かカチャカチャしてるうちにどうも5回目で点いて、6回目で消えるということがわかりました。
 もう数年前からですし、慣れたので特に不便も感じずカチャカチャやってましたが、初めて見た人に
「何でそんなに何回も引っぱんの!?」と驚かれてそういえばおかしい照明だな~と改めて思いました。

 慣れたのでこのままでも構わないのですが、どうしてこんな事になるのか不思議なので、お分かりになる方がいらっしゃったら、推測でも全然構わないので教えていただけますでしょうか?

A 回答 (2件)

スイッチはヒモを引っ張るごとに円盤が廻っていき、円周上に配置された接点の上をon、off繰り返しながら1周するようになっています、この場合円周上にonとoffが3セットは配置されていてonの所2カ所の接点がダメになっている事が考えられます。


ちかいうちに今ついてるところもダメになりそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。

 そんな仕組みだったのですね・・・。2セットが同時に壊れるなんて、
あと1組も今まで酷使されてきたので時間の問題ですね。
 私にはちんぷんかんぷんなので、壊れる前に主人に頼んでみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 12:58

http://blog.naosuzo.com/category/house/%E2%89%AB …
プルスイッチがうまく機能しなくなっているのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 早々のご回答、ありがとうございます。

 全くの素人なので初めて内部を見ました。
私の手には余るのでここから先は主人にお願いしてみます。
 ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/05 12:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!