
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電験一種を取るのは殆ど無理でしょう、就業目的なら電験三種で十分ですよ。
もっとも大卒の受験者が39%なのに合格率は平成22年で7.2%、23年は5.5%ですが。
http://www.shiken.or.jp/press/jyoukan/tyousa_you …
私は高卒でしたが平成12年に電験三種に合格したおかげで翌年に未経験ながら電気通信の
会社に入ることが出来ました。(それまでに工事担任者と電工二種も独学で取得済み)
文系の人には評価されませんが電気・通信の資格はその資格を必要とする会社では評価されますよ。
・電工二種
・電験三種
・工事担任者(一種)
・電気通信主任技術者
・第一級陸上無線技術士(一陸技)
などは誰でも受験できますので狙ってみてはどうですか?
(但し就職する会社によっては現場仕事がメインの場合もあるので人によって
向き不向きがありますが)
No.1
- 回答日時:
転職で何より重視されるのは「経験・実績」+人柄です。
新卒なら最初から育成することを見込んで採用しますので、資格の有無は専門職や技能職以外はさほど問題になりませんが、中途採用は「この
人は何が出来て、即戦力となり得るか」がポイントですので、資格を武器にするならば、その資格で
何を出来るか、以前に何をし、成果を出したかが当然、問われます。故に資格だけではそれらは証明
できません。むろん「技術士」のように、取得の条件として実務経験が問われるものは有効でしょう。
また無線従事者の「一陸技」も意外と放送局や通信関連、警察や自衛隊など公安関連では需要があり、
人材の公募が掛かる事もあります。需要的にねらい目は「必置資格」では?一定規模や従業員数の事
業者では有資格者を有することが業務の前提なので、場合によっては経験が乏しい、無いに等しくて
も欠員や有資格者の定年退職等で困っている企業などでは採用される場合もあり得ますので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイク修理の開業について。
-
人のせいにするの「せい」の漢...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
管頂接合、管中心接合、管底接...
-
「会社にて」電話でお相手様の...
-
壱 弐 参 ? ?・・・・4...
-
エクセルのライセンスが分かり...
-
知っている、知らないを二語の...
-
どのような資格が役立つか教え...
-
【お風呂を溜める】「ためる」...
-
現在自動車修理会社の事務をし...
-
三つ同じ漢字が続く四字熟語を...
-
炭酸ガスボンベ-資格
-
環境計量士の資格を持ってるこ...
-
ネイリストになるために「最低...
-
【日本語・漢字】魚の点が大で...
-
社会に出てる大人の方に質問
-
ISO9001審査員補
-
誘導灯設置届の必要資格
-
すぐ取れる資格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退者が誇りを持てる資格
-
表面的な受け売りの知識だけし...
-
臨床心理士の資格が欲しいので...
-
歯科衛生士さんはそんなに偉い...
-
お金がないから資格取らないっ...
-
どんな資格が良いですか
-
ケアマネージャーの受験資格に...
-
失業中です、何か資格を取りた...
-
webデザイナーの採用に関わった...
-
学歴の低さは、資格・免許でカ...
-
化学に関する免許
-
30歳から取得できる資格
-
MSWとして
-
CGS公認トリマーC級合格してい...
-
CADの資格の種類
-
清掃業に有利な資格
-
外国人の、経営ビザから就労ビ...
-
資格についてです。 女性にとっ...
-
パソコンでイラスト関係の資格...
-
人のせいにするの「せい」の漢...
おすすめ情報