dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。高校3年の者です。
私は大学に入ったら語学系の勉強をしたいと思っていて
題名の通りなのですが、何語を選択すべきか悩んでいます。
きっと第二外国語で英語を選択出来るだろうし、どうせ外国語学部なら
何かほかの英語以外の学科に入った方が面白いのではないか?
と思ったりするのですが、普段の生活の中で英語と韓国語以外ほとんど触れる機会すら無いため
他の言語に興味を持つことがありません。
かといって絶対に英語!!というこだわりも持っておりません。
他の言語学科なら英語より多少は入りやすいのかな?とも思いますが…

こういうのを決めるとき、何を基準にしたらいいのでしょうか?
個人的に勧めるものや、何語を勉強したらこんなメリットがある(仕事で需要が多い、
ここの国の本には面白いものがたくさんある、とか)
ということなどを教えて頂きたいです。
また言語選択でよかったと思うこと、後悔したことなどの経験もお聞きしたいです。

A 回答 (2件)

>題名の通りなのですが、何語を選択すべきか悩んでいます。



この時点で、残念ながら外国語にはあまり向いていない気がします。
外国語学部は人生で何か縁のあった人間が殆どです。(親の駐在等)
大部分の出願者が、迷うことなく特定の言語を選択しており、10代でまとまった時間を言語に費やしている可能性が高い集団です。

>私は大学に入ったら語学系の勉強をしたいと思っていて

あなたは努力以外のアドバンテージは薄いでしょう。自分の努力だけで道を切り開くのですから、どの言語でもさして迷うファクターはないと感じます。好きな言語を選択するのが良いのではないでしょうか。
仮に入学しても成績は下位の可能性も高いです。努力こそが自分の持ち味と信じて勉学に励むべきでしょう。

外国語学部の特徴は、
1.女子の割合が高い
2.言語関連で何か特定分野の知識を持つ必要がある

という部分かと思います。1に関しては性別により、キャンパスのカラーが決まる部分があるためです。
2は特許・翻訳の分野で殆どが理系出身であることや、医療翻訳は医師がしている事情などを考慮して、これらの各分野の専門家に対抗する対策を講じるという意味です。国際政治経済関係は元々東大が強く、あまり語学系は進出しているとは言えません。就職に有利とも考えにくく、しいて挙げれば教育関係の仕事(教員・塾講師)をお勧めします。

仕事の需要等、打算で選ばれるのはお薦めでは無いです。
外国学部出身の人間の多くはむしろ社会で損をしており、多少の不利もバネとするくらいの強い動機と意志が欠かせないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2012/02/29 15:30

外国語学部、大学によって選べる言語に幅がありますね。


東京外大や大阪大学の外国語学部なら20以上選べますし、公立大なら英語スペイン語ドイツ語中国語+αくらいでしょうか。

仕事で需要があるのは中国語かなと思います。
実際に中国語を勉強し、仕事で中国に赴任した知人が数人おります。
中国語なら中国でも香港でもシンガポールでも役に立ちますし、何より留学や旅行がしやすいです。(距離や費用の関係で。)
在学中に留学できると、より学習度があがりますしね。
そのせいか、中国語科は、他の言語に比べて「話せる」人が多い気がします。(入学時点での偏差値が高いせいもあるかもしれないですが)

ファッション関係に進まれるなら、フランス語も需要ありそうですよね。会社にもよりますけど。

また、フランス語やスペイン語、イタリア語、ポルトガル語といった「ラテン語から派生した言語」は、言語学としてもおもしろいですよ。
例えばラテン語系の「8」は「オクト」「オット」「オイト」などで、英語の「オクトパス(蛸)」に関係しますし、「オクトーバー(10月)」は本来8番目の月です。
英語のペダル、ペデストリアン(歩行者)のpe は、ラテン語では「足」の意味です。
アクアリウム(水族館)のaquaも、イタリア語の「水」ですね。

英語はラテン語やギリシャ語に由来する単語も多いので、このあたりの言語を勉強してみると英単語の理解も深まりますよ。


私は上記のラテン語系のうちの1つを選択しました。
仕事に使うほど習得できてないので、よかったことは上記の言語学的な面白さの他には「現地の個人旅行が楽しかった」くらいですかね(笑)
もし選び直せるならフランス語がいいですけど、学力的に無理かもしれない(笑)
でも日本語そのものも面白いなと思ったので、外国語学部であえて日本語を勉強してみたいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!