
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
簡単にいいますと、国会は法律を作り、内閣は実務(実際の行政)を担当し、裁判所は法の執行を行う
これが三権分立ですね。
どこが違うか?って全然仕事が違います。
しかし、内閣は「こういう法律を作ってください」と言うことはできます。
法律案のほとんどは内閣提出です。
でも、それを認めるかどうかを決めるのは国会です。
今年度の予算をどういうふうに使うかを決めるのは、実際に仕事をする内閣ですが
国会はそれを事前にチェックしたり(予算審議)、
実際の使い方をチェックし、ミスを指摘する(こちらは決算)ことができます。
このように、お互い独立して仕事をしていますが
自分の担当だからといって自分勝手な行動をとらないようにチェックしあっているのです。
ですから、どこが偉いということはありません。
3つとも同じ地位にあります。
総理大臣は必ず国会議員ですから
「国会の中に内閣がある」というような気もしますが
そうすると、国会議員の中でも偉い人が総理大臣、
つまり国会より内閣の方が偉い!ということになってしまいますから
その認識は正確ではありませんね。
内閣はどこにあるか?ですが
内閣には総理大臣のもとにたくさんの省庁がありますね。
外務省とか財務省とか、防衛庁もそうです。
その建物の一つ一つが内閣をつくっています。
仕事が膨大で職員の規模も大きいので、
まとめてどこかに置くというわけにはいかないのです。
内閣のまとめ役の総理大臣の城である首相官邸が一番小さかったりします。
紛らわしいですが、内閣府は内閣の一つの機関にすぎませんのでお間違えなく。
最後に、国会で一番偉い人ですが
やはり衆議院、参議院の議長でしょうね。
議長は野党でも与党でもなく、中立の立場にいます。
議長、副議長になると、党を離れて無所属になるんですよ。
ですから、与党からも野党からも敬われる存在です。
とはいえ、話し合いを重んじるのが議会ですから
偉いからといって何でもできるわけではないですけど。
No.6
- 回答日時:
内閣府は、行政府である各省庁をコントロールする立場にあります。
首相は、国会で選出されるので、国会のトップの様に思えますが、行政を委任されただけのものです。
国会は、法律を制定する事が仕事で、そのトップは議長です。
No.4
- 回答日時:
あの・・・内閣府って建物ちゃんとありますよ。
参考URLの一番下に住所ものってます。
goo地図で検索するとちゃんと「内閣府」という建物が出てきます。
参考URL:http://www.cao.go.jp/
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
自分なりの考えですが、三権分立=行政(内閣)・立法(国会)・司法(裁判所)ですよね。例えば、国会で「今年度の予算はこう使う」と言った行政は決定しません。逆に、内閣で「来年から死刑を廃止する」と言っても、国会で法律が変わらなければできません。
内閣は必ずしも国会議員の中から選んでいる訳ではないですから(小泉政権で言うと川口外相や竹中金融相ですね)、国会の中に内閣があると考えるのはちょっと違ってますね。
国会の中で一番偉い人は『議長』ですね。これは官邸のHPにもそう記載されています。(参考URL)
建物の話がありましたが、内閣の総理大臣には首相官邸、外相には外務省、国交相には国土交通省といった感じに建物はありますね。
参考URL:http://www.kantei.go.jp/jp/kids/senior/3_2.html
No.2
- 回答日時:
場所とか空間とかで考えると分からなくなるよね。
国会には衆議院と参議院があって、そのなかで働く人たちを衆議院議員とか参議院議員、つまり議員と言います。予算を話し合ったり法律を決めたりします。
内閣は国会が決めた法律などに基づいて政治をします。で、内閣には20名くらいの国務大臣っていう(何とか省のなかの一番偉い人だよ。財務大臣とかね。)人々がいます。この人たちの半分以上は国会議員なんですよ。
内閣が国会の中にあるのではなく、お互いに結びつきがあるって考えたほうがいいですね。三権分立の図、教科書に載ってますよね。その中の、国会と内閣の矢印関係をじっくり見てみましょう。
No.1
- 回答日時:
内閣って言うのは、国会が決める国の代表グループみたいなものなんです。
確かに建物はないですね。(首相が活動する場所は首相官邸といいますが、テストとかには出ません)
国会で一番偉い人って言うのも厳密にはいません。
国会は「国民の代表者会議」ですから、会議するのに一番偉い人がいないのと同じで、特に偉い人はいません。議長が偉そうな響きですけれども、議長が絶対ではありません。国会議員一人一人が重要なんです。
国会の中に内閣があるって言う考え、悪くはないですけれどもね。俺も去年悩みました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これって副業になるんでしょうか?
-
国家公務員共済組合連合会の職...
-
自衛隊の制服って定年後その制...
-
公務員夫婦の貯蓄額
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
銀行って・・
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
衆議院と参議院の議長・副議長...
-
なぜ日本は国際人権規約の個人...
-
両議院議長の歳費が高いのはなぜ?
-
NHKってコンプライアンスない?
-
罰則なしの条例
-
官僚の配偶者が外国人?
-
「聖域なき構造改革」の「聖域...
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
もし、高市が言うように公文書...
-
国家公務員て言うだけで偉いの...
-
政治家の定義とは
-
それでも高級公務員の給料は高...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昭和20年代の大学卒の初任給は?
-
在日韓国人では就けない職業に...
-
背広組と制服組
-
首長(知事、市長)の勤務時間...
-
財務省に変わった理由
-
財務省に対してブチギレて、財...
-
公務員の支持政党は? 今後の...
-
公務員休職中の官舎住まいについて
-
税金の行方…
-
斥候と偵察と哨戒の違いを教え...
-
政治家は公務員とは違うのですか?
-
赤木ファイル
-
公務員の方に質問です 現在公務...
-
公務員で義兄の給与明細改ざん...
-
政治家や公務員さん、2割カッ...
-
選挙に行きたいのですが
-
永久機関エマモーター・・・
-
官僚の配偶者が外国人?
-
昭和30年代後半の「50万円」
-
国家公務員共済組合連合会の職...
おすすめ情報