
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
元テストドライバのクルマの設計屋です。
前輪のネガティブキャンバ増加による直進性悪化は、皆様御回答の通りですので、ワタシは補足的なところで。
1.『ハンドル取られ』はスクラブから
最近のFWD車であれば、スクラブ値はゼロ或いはゼロに近い微小なネガかポジになっているはずですが(21世紀のFWDサス設計のトレンドです)、キャンバ角の付与はこのスクラブ値を大幅に変えてしまいます。トラックタイヤの様にサイドウォールが異様に硬いタイヤではスクラブが大きくても必ずしも直進安定性の悪化を感じませんが、乗用車クラスではスクラブの増加に伴い、ほぼ例外無く『ハンドルの落ち付き感』或いは『微小舵角の反力感』が悪化します。
尚スクラブですが、測定はカンタンです。砂利や砕石の駐車場などでハンドルをグリグリ据え切りし、その後ちょっと前進か後退してタイヤの踏面が見える位置にすれば、渦巻きが出来ているのが見えるでしょう。このウズ巻きの中心とタイヤ(トレッド)中心線との距離がスクラブです。
2.ノーマルのネガティブキャンバは何の為に?
ノーマル状態でも0.5deg程度のネガティブキャンバを前輪に付けたクルマはありますが、この場合の前輪のネガティブキャンバは、実はコーナリングパワ(旋回時の摩擦力)増大を狙っているワケでは必ずしもありません。
これは使用しているタイヤによって程度の差があるんですが・・・ネガティブ・キャンバは操舵初期(直進時からハンドルをちょっとだけ切り込んだ、ホントの初期)の応答をニブくする働きがあります。メーカでは、このちょっとした差を利用してハンドル座り感を向上させるセッティングを取る事があります。(面白い事に、コーナリングパワが大きく剛性が高いレーシングタイヤでは、ネガ・キャンによる操舵初期のニブさは影を潜め、旋回時のコーナリングパワだけが増加します。だからレース用の改造では、タイヤが取れそうなほど?のネガキャンを付けてしまって平気なワケです。)
『じゃ、キャンバをネガにした方が直進性がよくなるはずでは?』・・・ところがそうはなりません。
ハンドル座り感と車両の直進安定性は、必ずしもイコールではありません。特にネガキャンを付けてしまうと、ハンドルを切り込んでしまった後ではコーナリングパワがしっかり発生するので、操舵初期の応答のニブさとの差が大きくなる事になり、感覚が鋭いドライバなら操舵の過渡領域に於ける車両挙動のリニアリティが低下したと感じます。
ただでさえ流動ワダチ(高速道路や主要国道で見られる、底部の湾曲が強いワダチ)でハンドルが取られやすい、スクラブが設計値と違った値になっているクルマで、更に微小舵角の操舵応答のリニアリティにも問題があるとなると、クルマ自体は大して進路を乱されていない状態でも、車両挙動以上に『ハンドルが取られる』『修正が効かない』と感じる事があります。
・・・・これらの話は、操舵輪にネガティブキャンバを採用した場合の弊害です。これらを主な理由として直進性やハンドル取られが悪化しているのなら、少しづつキャンバを戻して、ガマン出来るポイントを探るしか無いでしょう。
3.最後は蛇足、或いは推察です。
ストラットTOPをスフェリカルジョイントとしているとの事ですが(機械工学的にはピロボールという種類の部品はありません。あれはスフェリカルジョイント=球面継手、或いは球面軸受と言います。誰が言い出したんでしょうかね~ピロボールなんて)、かなり本格的な改造をされているのでは?と推察致しました。
すると、LSDも装備されていらっしゃいませんか?
FWDに限らず4WDでも同じですが、駆動されている操舵輪のLSDは、トラクションを増やし旋回性能も直進性能も向上させますが、ハンドル操舵フィールに対しては悪化させる方向にしか働かないという事になっています。(その為、殆どのメーカで前輪のLSDを設定しないか、純正で設定しても比較的弱い拘束力しか持たせていないワケです。)
これはタイヤの動荷重半径の差やジオメトリ(アライメント)の左右差により発生しています。
LSDの設定により『ハンドル取られ』が発生しているなら、サスのセッティング変更では根本的には改善出来ません。ガマンするか、LSDの設定を弱めるセッティングを施すしかないでしょう。(但し、LSDを外してしまうのはワタシ個人は反対です。FWD車では、非常に弱いLSDでも無いのと有るのとでは大違いです。LSDによって加減速で明確に変化する保舵力こそ、FWD独特の『ステアリング・インフォメーション』であり、スポーティなFWDにはこの手応え感が必ず必要だ、と考えています。)
非常に貴重なご意見ありがとうございます。スクラブについて勉強になりました。ネガティブキャンバーは確かに操舵初期の応答が鈍くなることは経験で思っておりました。ですから、切り足したときとのつながりがコントローラブルでないと感じておりました。しかし、メインはストリートではないので(ナンバーつきの車ではありますが・・・)ある程度の妥協点で我慢しようと思います。あと、ピロボールではなくてスフェリカルジョイントですね(^^;覚えておきます。確かにノンスリを装備しておりますので路面のアンジュレーションでのハンドル操舵フィールの悪化は覚悟してます^^; しかし、おっしゃるとおりそれに代わるステアリングインフォメーションを手に入れたと思って日々感覚を研ぎ澄まして運転しています。(とても疲れますが・・・) いろいろとアドバイスありがとうございました!では
No.4
- 回答日時:
細かい能書きはともかく、すごく簡単に。
。キャンバーが増えると(ネガ側にね)ブレーキ時も含めて直進安定性が全体的に低下し、旋回中の安定性はあがるって感じ。。(度を越した場合は別)
ちゅー事は一長一短であり"角度はどのくらいが良いか?"って事になるとそれはもう実走テストを繰り返して自分で考えるしかないっす
真面目な(?)人はすぐ基準値がどうとかテスターの結果がとか言い出すけど、ある程度デキる人になりたかったらそんなん無視無視(爆
出来る範囲でいいからとにかく色んなセットを試して走り回ってみて。。
そのうち何となくだけど解ってくるから
機械的に考えりゃ"タイヤのトレッドを使いきれる状態"にするんだけど、最初なら"フィーリング重視"で良いとおもうけどなぁ…とにかく自分が運転してみて1番乗りやすいと思う状態でOK!これ意外とバカにならないよ
考えてるヒマがあったら外に出てイジって走って仕組みを理解する事が良い脚つくりの基本だよ
セッティングはTry and Errerでも頑張りゃ最後は自分仕様に作れるから楽しいんじゃん(笑
一番ほしいと思っていましたアドバイスです、ありがとうございました。せっかく調整式ピロアッパーがついていますので、いろいろセッティングして走ってみようと思います。フィーリングは馬鹿にならないっていう言葉はすごくわかります!運転していてあらゆる感覚を研ぎ澄ましてキャッチできる情報ってすごく大切にしています。まあ、人間はセンサーの塊ですしね(^^; 最後の2行とても参考にさせていただきました、ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
キャンバを付けたための影響だと思います。
speedmaniaさんの言うタイヤのグリップ面積のことでいいと思います。
キャンバは付けすぎると直進安定性や旋回後の直進に復元する力も落ちる場合があります。
トータルアライメントの許容範囲を越すとやっぱし弊害はでてきますね。特にFFなのででやすいんでしょうね。
たまにトレッドを広げたせいで同じ様な現象がおきた人もいますよ。
改造すると一長一短ですね…
確かにキャンバーをつけると直進安定性は低下します。やはり駆動と操舵の両方を受け持っていますし、仕方ないんでしょうね(^^; ちなみに、トーは若干イン気味につけてあります。改造すると一長一短ですね・・・
No.2
- 回答日時:
♯1さんのおっしゃるとうりです
アライメントとは
これをつかさどる4要素のトータル値であり
その数値はメーカーが設計した意図によるところ
であるので、キャンバー角をネガティブにつけた
という事は言葉の定義として既にアライメントが
狂ったと表現します
で、何の為にネガティブにキャンバー角をつけたのでしょうか? アライメントはその車の特性を理解し、
自身の意図と合致した時点で決まるものです
(レースの世界での考え方と言う意味で)
現状でサイドスリップテスターを通しても
「ぶー!」と鳴ってしまうでしょう
通常この状態では安定してまっすぐに走る事は
出来ません
やみくもにいじっった結果 ここに泣きついてくるようでは仕方が無いかと思います
ワタシのこの質問に対するアドバイスとしては
”ノーマルに戻しましょう!”の一言で
終わってしまいます
#1の方同様アライメントの定義を知りませんでしたので、参考になりました。ネガティブキャンバーをつけた理由はサーキットを走っているためでして、コーナリング中のグリップを得る目的と、トラクションを路面に伝えるという目的をバランスをとってネガキャンにしております。さいきんの変な風潮のドレスアップのたぐいではありませんので,念のためお断りさせていただきます(^^;)いまさらながらと思いながらも、ふと疑問に思いましたので質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス タイヤの減り方がおかしいです 4 2022/08/13 09:48
- 地図・道路 奥只見シルバーラインについて。 1 2022/09/11 21:55
- 運転免許・教習所 N-BOXのリアオーバーハングは何センチですか? 3 2023/01/01 22:45
- 運転免許・教習所 仮免中、路上教習で苦労した方いらっしゃいますか? 9 2023/06/29 21:45
- その他(車) 【左バック駐車】途中で大回りになった場合の修正法 4 2022/08/28 09:20
- 運転免許・教習所 左折の時に対向車が居ないならセンターライン割ってもいいですよね? 9 2022/12/28 14:58
- バッグ・財布 皮のバッグなのに持ち手が剥がれた? デパートでのセールでラルフローレンのバッグを購入しました。バッグ 4 2022/08/19 15:00
- その他(車) 【右バック駐車】かなり大回りになってしまった場合のベストの方法 6 2022/11/04 07:11
- 輸入車 日本国内で左ハンドルに乗っている日本人について 2 2022/09/24 21:39
- カスタマイズ(バイク) SR400のハンドルを初めて交換しようと思うのですが、7/8インチのハンドルを購入したらそのままつけ 2 2023/02/03 22:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スタッドレスタイヤに交換した...
-
タイヤの減り方がおかしいです
-
前後のトレッド幅について。
-
ワゴン rスティングレイT MH34S...
-
FFなんですが、ネガティブキャ...
-
LSD
-
タイヤ破裂で操作不能 事故っ...
-
誰か車に詳しい人教えてくださ...
-
車のタイヤのパンクについて
-
フルブレーキによるタイヤの偏磨耗
-
4tトラックの前輪は、なぜ内...
-
30プリウス停止強くブレーキを...
-
前輪駆動のミニカーを探してい...
-
軽トラですが急ブレーキとサイ...
-
ミシュランタイヤはひび割れし...
-
220クラウン2500ccのタイヤはど...
-
10年前の未使用タイヤ、使って...
-
タイヤの保護はシリコンスプレ...
-
タイヤの前についている泥除け...
-
半年前、製造のタイヤは、お買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前後のトレッド幅について。
-
30プリウス停止強くブレーキを...
-
スタッドレスタイヤに交換した...
-
FFなんですが、ネガティブキャ...
-
タイヤの減り方がおかしいです
-
ハンドルの傾き
-
4tトラックの前輪は、なぜ内...
-
LSD
-
前輪駆動のミニカーを探してい...
-
ハンドルが重くて困ってます
-
ヘリカルLSDの判別方法。
-
フルブレーキによるタイヤの偏磨耗
-
ワゴン rスティングレイT MH34S...
-
コーナリングについて
-
凍結路でABS作動時のブレーキング
-
NBOX の4W の雪道の性能はどう...
-
駐車場で車をバックしてとめる...
-
アイスバーンでのブレーキング
-
トルクステアと横置きエンジン...
-
誰か車に詳しい人教えてくださ...
おすすめ情報