dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。最近、心理カウンセラーという言葉をよく耳にしますがどんな勉強をしたらいいのでしょうか。
新聞広告に掲載されていたのでは心理カウンセラー3級のクラスは毎週1時間の勉強会を3カ月間行うことによって受験資格がもらえるそうです。確か授業料は14万円。これが妥当かどうなのか分りませんが、このあと心理カウンセラーの1級まで取得しても仕事があるの?と考えると迷ってしまいます。
授業は大検専門の高校が主催して行うようです。
自分としては勉強の時間も足らない感じがするので福祉系大学で勉強した方がいいのでは?と感じています。

A 回答 (4件)

先に皆さんが言われているように、その「心理カウンセラー3級」というのは非常に怪しいですね。



momoさんが「仕事としてやる」という意気込みならば、臨床心理士指定大学院に進学するのが一番でしょう。momoさんの最終学歴は分かりませんが、大卒であれば別に心理系学部卒でなくても受験できます。

心理は「就職が無い」と言われますが、大学院時代にしっかりとした研究実績と臨床経験を積んで、教授と関係を結べばなんとかなるものです。問題は本人の動機とやる気次第です。

ところでms1434さん、NLPもいいとは思うのですが、あまり一般的ではないのではありませんか?
心理学初心者に勧めるならば、ロジャースなどの方がまだいいかと。

ちなみに個人的にはまず「マンガ心理学入門」で心理学とは何か、を勉強してもらうのが一番と思います。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062573 …
    • good
    • 0

こんばんわ。

私は海外の資格を取得してカウンセラーをしています。

仕事に関して言えば、的確なカウンセリングをしている方は仕事がたくさんありますが、さすがにそれ一本となると少々経済面では大変ですね。
私もカウンセリングとほかの仕事を平行しています。

カウンセラーというのは問題を解決する人ではありません。問題を解決することを援助する人であることをまず頭に入れておいてください。
そしてカウンセラーというのは言い換えればコミニュケーションの達人であるという人なのです。
私のところにもカウンセラーを名乗るひとや、臨床心理士の資格を持った方が逆に私のところにカウンセリングを受けにくることもあります。

問題を解決するのはカウンセラーの仕事ではなく、クライアントの役割なのです。
そのあたりを間違えるととんでもないことになってしまいます。カウンセリングによって問題が解決すると、クライアントはそのカウンセラーを神様のように思ってしまったり、勘違いをしたりしてしまうことがままあります。

その原因は、カウンセラーがクライアントの問題を所有してしまったり、カウンセラーが答えを出してしまうからなのです。

少々本題から外れてしまいましたが。。。

いずれにしても、勉強されるのであれば、aki555さんが言ってるとおり、新聞広告などに掲載されているものはお勧めできません。毎週1時間3ヶ月ということは、1ヶ月で4時間ほどですね。3ヶ月で12時間の勉強ということになりますね。
それ以外の時間は果たして何をしているのでしょうか?

そんな短い勉強時間でできるほどカウンセラーは甘くありません。仮にそこで勉強したことが有効なことであっても、毎日の生活の場で実践してきちんと身に付けないと名ばかりのカウンセラーとなってしまい、クライアントにはいい迷惑になってしまいます。

ではあなたはなぜカウンセラーになりたいのでしょうか?

そのあたりをもう一度自分で確認してみてはいかかでしょうか。

ちなみに私は、人の自立を支援するためにカウンセリングをすると決めてカウンセラーをしています。
長くなりましたが・・・参考URLに私が勉強したNLPという心理療法の説明などが簡単にかかれているサイトをご紹介いたします。ほかにも色々あるのでご参考になさってみてください。

参考URL:http://www.purnama.gr.jp/holistic/i/mamejiten/ma …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…何故か?自分も精神的に未熟で弱い部分が多いので強くしたい、思考のパターンを理解して改善していきたい等ありますが自分のためだけではなく、私自身の身辺に何故か心を病んでいる人が本当に多いのです。主人や社宅内にも。感情や思考を分かってあげたい力になりたいと思ったからでしょうか。今のままではまだまだ決心が甘い気がしますが、まずはやってみようと思いました。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/26 12:55

こんにちは


あたしは今大学4年で心理の勉強をしています。
臨床心理です。
大学で4年間勉強をし、心理カウンセラーになろうと思っていました。
今は違う方向に進みますが。
心理カウンセラーになるには・・・ということですが、あたしの知ってる範囲で話しますと新聞などに載っているのはよくないと思います。
心理系の大学を出て、そのあと大学院に行かなくてはいけません。
大学院に行き、そのあと卒業をすると試験の資格がもらえます。
そして試験に合格すると心理カウンセラーとして働けるようです。
ちなみに試験というのは普通でも1回で受かる人は稀だそうです。
あと、仕事ですが、今のこの時代かなり難しいです。
いくら資格が取れてもなかなか就職先はありません。
なので教員も一緒に大学で取れば両方ということなので有利かもしれません。
大変ですが頑張ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。教員はちょっときついかもしれませんが考えてみます。

お礼日時:2003/11/26 12:41

その心理カウンセラー1級というのは、多分公的機関に認定された資格ではないと思います。



今のところ、臨床心理士、産業カウンセラーという資格が実際に心理カウンセラーをやってらっしゃる方の資格になると思います。下記のURLに詳しく書かれていますが、どちらにしろ、福祉系の大学ではなくて、4年制大学での心理学の専攻は必須です。更に臨床心理士は、指定大学院・臨床心理学専攻(コース・領域)修了が求められます。

臨床心理士
http://www.ipc.hokusei.ac.jp/psychology/qual/cli …
産業カウンセラー
http://homepage1.nifty.com/amemiya/counseling.htm

そして、仕事の方ですが、実際に臨床心理士や産業カウンセラーの資格を持って心理カウンセラーをしている方を知っていますが、今の日本ではその高い学歴や経験が十分に評価されるような環境が残念ながらまだ整っていない状況だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。実は来年から精神保健福祉士の勉強がしたくて通信大学に編入予定なんです。通信はどうかとも思いましたがやっぱり大学で受講する方が良いんですね.

お礼日時:2003/11/26 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!