
コンクリート外壁の増し打ちについて質問です。
公共建築工事標準仕様書においてコンクリートの打ち継ぎ目地及びひび割れ誘発目地は、幅20mm以上、深さ10mm以上とする。
という文章から目地による増し打ちの必要最低厚さは10mmになるということかと思われます。
それ以外に鉄筋被りやコンクリートの平たんさの標準値等も影響すると想定されるのですが、設計図で複層塗材の下地は25mm増し打ち。タイル下地で15mm増し打ちとあるのですが、何故仕上げによって増し打ちがかわるのでしょうか?
増し打ちの決定理由を理解したいので宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般の方ではないですよね? 建物は必要構造寸法がありますよね。
その上に仕上げをして外装の最終仕上げがくると思います。タイルは厚みをもった仕上げ材なのですが、複層塗り材RE 等は直仕上げです。昔はモルタル 壁25mm をぬった上に複層模様でした。その後モルタル剥離等が多くなり現在はほとんど増し打ちをかけてその後仕上げているのが普通だと思います。ちなみにコンクリ-ト被りはあくまで構造体の寸法からのかぶりであり増し打ちからのかぶりではありません。叉コンクリ-トもたしか70mm以上ふかすと補強筋が必要になると思いました。かぶりの基準には仕上げあり、なしでちがっていると思います。
今回の東日本大震災でも10cm程度あるかぶりコンはもののみごとに鉄筋位置でコンクリ-トに亀裂がはいっている現象がみられました。厳密にいえば目地底下からの構造体寸法になると思います。ちなみに増し打ちはかならずしもその寸法になるわけではないとおもっています。外部がタイルの場合は外壁タイル割付けを決定するので、できるだけ切物が入らないようにコンクリ-トを調整ふかしたりもしていると思います。最後は角になるので、おなじように窓周りも調整します。こちらは窓等にできるだけあわせようとします。目地寸法□20*10 クラックコントロ-ル目地としては使用する場合もあると思いますが、打継ぎ目地では使用しないと思うのですが?たぶん□20*20,20*25 とか構造体の端部までの目地をしようするようになる気がするのですが。タイルもどうように昔はタイル下地をとりタイルをはっていました。そのご圧着張り ビブラ-トになり現在では、コンクリ-トをカップ等で目あらし接着張りしているものがおおくあります。10mm コンふかしその部分にクラックコントロ-ル用の目地をいれ同一位置にタイル部分の目地がくるようにするのが一般的ななきがしますが。コンクリ-トにクラックコントロ-ル目地
をいれますがなかなかその位置に亀裂がはいってくなく別の部分にはいる気がします。現在はスリット等を使用している
例も多いと思います。
No.2
- 回答日時:
コンクリートの増打は主として耐久性を増す為です。
耐久性と言っても
衝突や破損の防止目的というより
コンクリートの中性化が鉄筋に及ぶまでの時間を
伸ばす為と思います。
(増し打ちする厚さには制限があります
無筋の部分の厚さが大きくなるとひび割れの発生にも関与しますので
最大でも100mm以下とされています。)
コンクリートは元々ph12~13の強アルカリ性で
RC中の鉄筋表面には不動態皮膜と呼ばれる緻密な酸化皮膜が作られ
酸化から保護されます。
外部にさらされたコンクリートは二酸化炭素によって
表面から中性化していきますが
鉄筋周囲のph値がおよそ11.5を下回ると不動態皮膜が破壊され鉄筋が腐食し始めます。
耐久性上有効な仕上げをコンクリートの上に行う場合と
そうでない場合で増し打ちの厚さを変えるということではないでしょうか。
No.1
- 回答日時:
「増し打ち」とはコンクリート躯体(構造体)よりも厚めに実際のコンクリート壁を打つことです。
なぜ「増し打ち」をするのかというと、「躯体表面の精度(平滑性)上げるため」という理由が大きいと思われます。
昔はコンクリート下地の場合、たいていモルタルなどで平滑性を出していたわけですが、左官職人の減少、従って左官手間の高騰によって左官工事が敬遠されるようになり、その代わりにコンクリートが増し打ちされるようになりました。
この昔のモルタル仕上げの厚みがだいたい25~30mm程度だったため、現在の増し打ちもおおむねこの厚みをメドとしているのです。
「複層塗材の下地」の場合、塗材の厚みはほぼゼロですからコンクリートでもろに25mm増します。
「タイル下地」の場合は、タイルの下地に10mm程度のモルタルを塗りますのでコンクリートは差し引き15mm程度増し打ちするのです。同じ「タイル仕上げ」でも「接着工法」と言ってタイル下地にほとんどモルタルを使わず接着剤のみで施工する場合は増し打ちは25mm程度することになります。
このように躯体から仕上げ表面までの距離(仕上げ厚さ)をトータルで25mm程度考えるため、仕上げ材料によって増し打ち厚さが変化するのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンションリフォームにおける壁のふかしについて 1 2023/01/06 07:36
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- その他(法律) 伊勢のマンションで欠陥によりコンクリート脱落があったようですが、時効について 2 2023/02/19 13:13
- 駐車場・駐輪場 土間コンクリートについて 1 2022/12/26 20:22
- 駐車場・駐輪場 コンクリートの目地に水性ペンキで色付けしたモルタルは使えますか 3 2022/07/14 10:36
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- その他(教育・科学・学問) 建築士の勉強しています。表があり、壁式鉄筋コンクリート造の壁量において、標準壁量 と 最小壁量 と2 2 2023/07/15 14:43
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- DIY・エクステリア トイレの壁のひび割れの補強工事 2 2022/09/01 02:30
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
増しコンクリートは、何故必要なのでしょうか?
一戸建て
-
コンクリート増し打ち
一戸建て
-
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
-
-
4
床勾配をつける場合
一戸建て
-
5
鋼製建具と鋼製軽量建具の違いについて
一戸建て
-
6
有効寸法、内法寸法、開口有効寸法とは何ですか?
その他(住宅・住まい)
-
7
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
8
GB-RとP.Bの違い
一戸建て
-
9
制御盤のスイッチについてご指導下さい。
環境・エネルギー資源
-
10
JW CADについての質問です
フリーソフト
-
11
住宅の図面にある「ALVS」とは?
一戸建て
-
12
渡り廊下(通路)は建築確認が不要ですか?
一戸建て
-
13
アンカーボルト部分のかぶり厚さはどれくらい必要?
一戸建て
-
14
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
その他(住宅・住まい)
-
15
KBM
一戸建て
-
16
コンクリートの面取りの仕方を教えて下さい。
DIY・エクステリア
-
17
RST端子とRNT端子の違いについて
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
19
施工図の用語
CAD・DTP
-
20
開口部における枠と額縁の違い
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
基礎周辺の土が湿る
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
柱の根巻の必要性
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
耐力壁(戸境壁)にクラックが...
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
家の基礎コンクリートの部分に...
-
1216ユニットバスの基礎をコン...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
軽量鉄骨造と鉄骨軽量コンクリ...
-
基礎コンクリート強度とハンチ...
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
新築工事の基礎コンクリートの...
-
コンクリートの増し打ちについて
-
ベタ基礎の立ち上がりに入って...
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
基礎周辺の土が湿る
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
築16年の中古マンションの天井...
-
埋設されている下水道バイプの...
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
基礎にモルタルを塗る理由
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
マンション内壁コンクリートに...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
おすすめ情報