
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>余談…
>逆に建築中に前道の舗装工事なんかされて低くなっちゃったら完了検査でアウトとかも…
おっしゃるとおりです(笑)
この場合は、法の改正ではなく現地の形状が変化したので、既存不適格は適用されませんね。
ただ、現実として道路の改修は路面や路盤を削る(低くする)ことは考えられないので、まあ大丈夫でしょう。
気にすると、法第19条第1項の、敷地は道路よりも高くなければならない、との規定まで心配しなければならなくなってしまいますから。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>斜線の検討でレベルを取るのはいいのですが検査サイドでもレベルをきちんと確認してくれないとせっかく測っても守られているのかわからず意味がないですよね?
>役所や検査機関はそのへん検査できちんとチェックしているものなのでしょうか??
そうですね。
たとえば、斜線が厳しいところが樋先としましょう。
検査ですが、見ていると検査員は樋先の高さを検尺棒で直下の地盤から測定しています。
道路斜線に余裕がある場合はさほど問題ないのですが、計算上かつ実測で数センチ・数ミリのきわどい場合はたぶん判断がつかずに保留になると思います。
直下の地表面が乱れているだけでも数センチの誤差が生じますから。
検査員は土木で使うレベルは持ち歩いていないので、後日再検査か12条5項の報告などで確かめるしかないでしょうね。
本来は、行き当たりばったりで完了検査を受検するのではなく、工事監理者が事前に確認すべきと思います。
検査員が確認できないでいるときに、すぐに横から監理者が前もって自分で測った道路中心の高さからの実測値を提示すれば、その場で終わると思いますが。
余談ですが、聞いた話によると、ほんのわずかで斜線をクリアーできなかった施工者(監理者ではない)が、検査員に、
「大丈夫です。すぐに道路工事が始まって道路の高さが高くなりますから。」
と言ったそうです。
言うに事欠いて、あんたは道路管理者か、と思わず笑いました。
ありがとうございます。
お返事遅くなりました。
知りたいことを全て説明していただき感謝します。
余談…
逆に建築中に前道の舗装工事なんかされて低くなっちゃったら
完了検査でアウトとかも…
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
>設計するときにレベルで計測しているのですか?
私はしています。
そうでないと図面が書けません。
適当に書いて確認を通し、完了検査で引っかかったら目も当てられませんし。
確認通知書は永く施主の手元に残りますから、適当な仕事をすると永く記録に残ります(笑)。
>それとも道路台帳に載っているのでしょうか?
国・県・市町村道であれば、道路管理部局で道路台帳を管理しています。
しかしレベルは記載されていません。
境界が確定していれば査定図というものが備え付けられていますが、これは境界と幅員だけが記載された2次元情報です。
私道であれば、ほぼ全く情報はありませんので、現地を測るしかありません。
>全てが地盤面からならば施工時に決めることもできるでしょうけど敷地の地盤面とは一定関係ではないので施工時に決めることはできないと思うのです。
その通り。
施工時に決めては、斜線の検討ができません。
事前調査が欠かせません。
>なので設計の段階で地盤面との高さの差がわかっていないと設計できないと思いますが建築士さんが現状のレベルを測量しているというのも見たことがありませんし。
レベルを測らない設計者も確かにいると思います。
割合はわかりません。
協力会社へ測量全体を依頼してしまうケースもあるのかなと思います。
道路が圧倒的に広く、道路斜線制限を無視できるのならさほど重要視しなくてもいいのでしょうけどね。
でも、私にはレベルを測らないのは手抜きのように思えます。
ありがとうございます
斜線の検討でレベルを取るのはいいのですが
検査サイドでもレベルをきちんと確認してくれないと
せっかく測っても守られているのかわからず意味がないですよね?
役所や検査機関はそのへん検査できちんとチェックしているものなのでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確認申請 横架材間の垂直距離
一戸建て
-
採光有効面積計算に必要なサッシの有効寸法
一戸建て
-
確認申請 小数点 四捨五入?
一戸建て
-
-
4
平均GLと斜線制限について
一戸建て
-
5
確認申請の居室の天井の高さについて
一戸建て
-
6
べた基礎の人通口の配置について
一戸建て
-
7
吹き抜けの採光計算&天井高さ
一戸建て
-
8
採光計算について
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
外押縁 内押縁違い
リフォーム・リノベーション
-
10
建築基準法上の「建物の最高高さ」とは?
その他(住宅・住まい)
-
11
室内ドアのアンダーカットについて
一戸建て
-
12
隣地建物が越境している場合の敷地面積算定方法を教えて下さい。
一戸建て
-
13
中庭の採光計算について
一戸建て
-
14
店舗併用住宅について
一戸建て
-
15
吹抜けに設けるキャットウォークについて
一戸建て
-
16
確か交差点から5m以内に駐車場の入り口を設置したら
その他(法律)
-
17
建築確認申請書の敷地面積は実測か?
一戸建て
-
18
コンクリート土間の耐荷重が知りたい
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
鉄骨について
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造2階部の跳ね出し長さ、基礎...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
コンクリート強度の単位
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
申請 代理者、設計者 等の氏名...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
ベタ基礎の構造計算
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
クレオソートは今でも使ってOK...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報