dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 生徒会選挙で副会長に立候補します。

 でも、私のほかに立候補しようとしてる子が成績優秀で、人脈の広い人なんです…

 それに、現級長なんです。

 私はというと、市の弁論大会で最優秀賞をとりました。

 あと、去年級長でした。


 私は、どうしてもこの子に負けたくはありません。
 
 でも、どうしても、自分に自信が持てなくて・・・

 ポスターとかじゃ、かなわないと思うので、演説にすべてをかけたいと思います。

 演説の順番は、立候補順になります。

 最初と最後どちらの方がインパクトが強くなりますか??

 演説の内容は、校内の雰囲気を明るくし、全校生徒が快適に暮らせるようにする。

 そのためには、目安箱を設置し、全校生徒の意見要望を活用する。

 そして、その意見要望を校内放送で放送し、一人一人が心がけられるようにする。

 
という感じです( ^ω^)・・・

 その他にも、会長のサポートなどもします!!!


 私の中では、演説の一番最初に「みなさん、こんにちは!!」とあいさつし、

 「まずは、宣言します。私は他の立候補者のように頭がよくて成績優秀ではありません。しかし、この学校が好きだという気持ちや、この学校を変えたいという気持ちは誰にも負けません!」

 っというつもりです。

 これって、インパクトを与えることが出来るでしょうか?

 何か意見がありましたらどんどんお願いします!!

A 回答 (2件)

演説順番は最初のほうがいいですね。


No.1さんが言っていることもありますが前の人がとても良い演説をすると後の人は緊張してしまうことがあります。
逆に自分が一番最初に良いことを言えば後の人にプレッシャーをかけられるということです。心理戦ですねwww
    • good
    • 0

すごく良いと思います(^^)


特に最初の挨拶はとても良いと思います

最初か最後かで言うと最初の方が良いと思います

なぜならあなたも経験したと思いますが演説会は演説をする方もされる方もとても疲れます
聞いている方なんて「お尻が痛い」といって寝てしまう可能性も十分あります
概に私がそうですw

なので最初に大きな声でハキハキと明るく演説を出来ると良いですね

マイク無しでやるのは無難で良いですね


私は今中3で後輩が立候補していてとても頑張っています
もちろん私はその後輩に受かってもらいたいです

ですが後輩はこれといって特技があるわけでもなく成績が良い訳でもありません
ですが彼は笑顔がとっても素敵です

人なんて所詮まず第一印象は顔で決めます

なのであなたも笑顔を絶やさずいつも…笑顔は気持ち悪いけど
暗い顔して仏頂面よりは良いと思うので
笑って良い顔で演説をすることです

偉そうなこと言ってすいません


…演説頑張ってねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。

とても自分に自信がつきました。

笑顔がいいって、いいことですね。

わたしも、そのこのこと応援してます。

いっしょに当選したいです。

本当にありがとうございます!!!

お礼日時:2011/11/20 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!