dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう10年ぐらい前ですが無茶なダイエットをして慢性胃炎になってしまいました。
常にお腹が張っているように感じます。
お腹が減りにくくて、でも食べたら結構食べれたりします。
ダイエットは失敗で元に戻ってしまいましたが。

今思えばその頃からか眠りが浅くなって朝起きるのがとてもつらくなってきました。
寝つきも悪いし朝起きても疲れがとれてなくてだるく感じ、目が覚めてるのになかなか動けません。

慢性胃炎だから慢性不眠症になったのでしょうか?

胃炎もですが今はこの不眠症を特に治したいです。
少し前に精神科専門のようなクリニックに通って薬をもらって飲んでたのですがなかなか改善されず3ヶ月ぐらいでやめてしまいました。

強い薬、弱い薬の繰り返しでもう同じだと思ったからです。
ずっと通ってたら治るでしょうか?
違う病院に行った方が良いでしょうか?
大阪市内近郊で良い病院があったら教えて下さい。

A 回答 (2件)

こんにちは。


私も慢性胃炎と不眠で苦しい思いをしたことがあります。
私の場合ダイエットが原因ではなくいわゆるストレスが原因となって中学2年生から20歳すぎまでずっと胃炎については通院していました。
その後、社会人として就職しもっとストレスを感じることもありましたが知らないうちに良くなっていました。とはいえ、たまに痛くなりますが。

不眠症との事ですが、運動はしていますか?
一気にやる必要は全然ありません。30分くらい近所でもウィンドウショッピングがてらでも、途中でコーヒータイム取りながらでも構いません。すこし運動するとすぐには改善されませんが適度に体が疲れるので入眠しやすくなるそうです。
また、寝る直前までTVをつけているのではなく、ゆったりとしたほうがいいんだそうです。
それからこれが一番大事ですが、夜中まで眠れないと明日起きなきゃだからもう寝なきゃと焦っていしまいますが、眠れないなら開き直って、徹夜でもどうにかなるさという気持ちの余裕が大事なんだそうです。
(私もこれで入眠障害を克服しました)

それから病院の薬についてですが、今の薬は睡眠薬ではなく入眠導入剤という薬だと思います。飲み続けると依存してしまいやすく(これを飲まなきゃ眠ることが出来ない←まるで便秘薬のようだ!)自分の力を信じるのが一番との事(処方してもらったときに教えてもらいました)。

人間の三大欲。食欲、性欲、睡眠欲。疲れれば眠れるよ。大丈夫。

ご参考になると幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やっぱり胃炎と不眠は関係あるのですか?
実は現在は生保の営業の仕事をしているので通勤等で30分ぐらいは歩いていると思います。
でもすごくストレス溜まるのでそれも不眠に関係あるかもしれません。
この仕事はもうすぐ辞めるつもりですが。

寝つきはそんなに悪くはないんです。
眠るには眠れるんです、6,7時間ぐらいは取ってます、途中で目が覚めることもないんです。
休日なんか12~14時間ぐらい眠る事もあります。
でも疲れがとれないんで眠りが浅いんだと思います。

お礼日時:2003/11/28 00:20

慢性胃炎と不眠症は関連があると思います。


胃の消化液をつかさどるのも眠るための神経も大方自律神経が作用しているものと思います。
無理なダイエットの引き金でホルモンバランスや神経系統にゆがみが生じたのではないかと思います。
また、10年も前のダイエットというより、日々の生活リズムのほうにも問題があるように推測しますが、食事の時間とか食事の内容、睡眠に入る時間など不規則であったり、それに近いリズムではないでしょうか。
たとえば、目覚めと同時に朝日を浴びるような環境にあるのでしょうか。夜は一定の時間に布団に入られているのでしょうか。そのような基本を改善されると必ずこの両者は克服できることと思います。
眠いときでも日中は15分くらいのうたた寝で過ごされるとベストですね。
ただ、慢性胃炎の場合胃下垂があると時間がかかることはありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
日々の生活も不規則かもしれません。
できるだけ三食食べるように心がけてますが朝はパンだけとか、昼はほとんど外食です。
寝る時間も一定でないですね。
私の部屋は陽が当たらないです。
胃下垂ではないんですが、胃炎もなかなか治らないです。

お礼日時:2003/11/28 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!