

はじめまして。関大生です。
私は高校の時、関大の**学部に指定校推薦で通りました。関学からは商学部しかきていなくて、当時の私は商学部や経済学部などビジネス色が強めな学部には全く興味が無く、関学の**学部(←さっきと同じ)には行きたかったですし、第一志望だしたが、商学部はもともと行きたい学部候補でもないし志望理由も全然浮かばないし、現時点で興味のないことを4年続けるのは苦痛なのではという理由で、悩みに悩んだ末関大の**学部を選びました。関学か関大のいづれかに受からなければ浪人しかないと思っていましたので、もし一般で両方落ちたらと考えると怖くて...。(ちなみに同志社・立命館は家から通うには遠いので受ける気なかったです。)今思うと、結局は大学名の方が大事じゃないか、商学部に始めは興味なくてもやっていくうちにおもしろくなっていたかもしれないし、関学にしておけば良かった、なんて馬鹿なことをしたんだろう...と毎日思います。
そこで質問なのですが、
(1)大学図鑑!という、オバタカズユキさんが書かれた本では「関大は上昇中だから関学とそんなに変わらない」とありましたが、これから関大の社会的評価はそのようになっていくのでしょうか?
(2)就職の時、採用側からは関学と関大だったら差があるものとして見られるのでしょうか?関学の人が優先されるのでしょうか?
(3)関大は学歴フィルターにかかりますか?
(4)興味ない学部で4年間勉強を続けるのはやはり辛いものですか?
そんなのどっちでもいいじゃんwとか、誹謗中傷のようなご回答はやめてほしいです。(1)~(4)まで答えて頂けたら嬉しいです。いろいろな方のご意見をお待ちしております。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
(1)確かに数十年前の関大よりは今の関大の方がレベルアップしていると思います。ですが、今後のことはわかりません。
(2)関学も関大も変わらないと思いますよ。それよりも個人の実力でしょう。
(3)かかるところにはかかるでしょうが、それなら関学でもダメでしょう。
(4)最後まで興味が持てなければつらいことはまちがいないでしょう。ただやってみないと、その面白さはわからないわけですから、仮定の話です。
#1の方の回答にあるように高学歴で大手の会社で働く人の中にもどうしようもない人はいますが、それは全体の中では例外です。平均して言えば、高学歴で大手の会社で働く人の方が、低学歴で中小企業ではたらく人より、レベルが低いということはありません。個人で見れば例外はいますが、あくまで例外です。多くの人は環境に左右されます。レベルの高い人間が集まっているところの方が自分も伸びる可能性が高いです。逆に環境に負けない強い意志の持ち主や特殊な才能のある人には学歴は関係ありません。例えばプロ野球選手は学歴じゃなく実力だけですが、そういう人も例外です。
それと大手の方が給与だけでなく、福利厚生もしっかりしているのは周知の事実ですし、いいか悪いかは別にして、倒産の危機に際してもJALや東電だと倒産させずに企業存続させます。中小企業ならまちがいなく倒産し、社員は解雇され、さらに条件の悪い職場へ転職でしょう。
大手で働くことがすべていいことばかりではないでしょうが、デメリットを上回るメリットがあると多くの人が考えているのは確かでしょう。中卒でTOEIC900点とっても大卒でないと採用しない企業だとスタート地点に立てません。だいたいTOEIC900点では英語を使う仕事ではまだ使えないレベルですし。
関西の私学では関関同立と言われトップレベルの大学なのですから、大学名を気にする必要はないと思いますよ。上には上がありますが、ほとんどの大手企業から門前払いされるような大学ではありませんから。ただ大学名にかまけて、個人の努力を怠れば、実力もないのにプライドだけの高いバカになってしまいますので、そうならないように努力して下さい。
丁寧なご回答ありがとうございます。
関西で就職する気なら(その気です)、関大も一応関関同立の一つですから
大学名ではなんとかなるかな...とは思います。
その中でも同志社は頭一つ抜けていて、それ以上にも上がいることはもちろん承知ですが...。
就職する時、関学とたいして変わらないのですね。少し安心しました。
ちなみに#1の方のご指摘通り、就きたい職種はまだ決まっておりません。
ですから、なおさら大学の勉強など目の前にあることを頑張っていかねばと思いました。
No.1
- 回答日時:
【結論】
あんまり変わらないですよ。
むしろ今は学歴や職歴は一切関係なくなって来ています。
人種も。
三菱商事やSONYが上海交通大学を出た中国人を慶応や早稲田を出た奴より優先して採用する、
そういう時代ですマジで!!
オリンパスと言う名門企業が(もちろん幹部は慶応や東大がごろごろいます)、
バカみたいな粉飾決算を10年以上に渡って組織ぐるみで行っていた、
また東京電力は半ば「人災」で株価を10分の1にしました。
新卒採用は0、社員数も3割以上削減、要するにクビです。
東電は2年前まで日本でも何十年も本当に優秀で人気ある会社だったのに、ですよ。
ヘタしたら2社とも倒産するでしょう。
倒産した会社ってのはクズです。
東大でても中卒でも。
つまり学歴の価値なんてのは紙くずになってる。
ちなみに僕はあなたよりずっと高学歴だと思います。
でも、社内でも社外でもお互い一切見ないです。お付き合いや結婚なら多少見るかもですね。
理由は残念な事ですが、「そんな余裕、日本のカイシャにも個人にもない」からです。
中小だろうが大手だろうが、余裕無いんですよ本当に。
いい大学に行くメリットは、
・無駄な差別を避けられる
・それなりにやる気や能力がある人と出会えていい刺激になる
可能性が高い事ですね。
もちろん前者は中卒でもTOEIC900とか取ったら問題ないわけで、後者は
東大の聴講生になれば問題ないわけ。
要するに「やる気」の問題ですね。
やる気とは「気持ち」でなく「行動」ですね。
つまり求められるのは「行動」です。
僕ら社会人に求められるのは常に結果ですから、それよりずっとラクだと思います。
毎日、行動しなさい。
それ以外無いし。
うちでもふつうに京大や早稲田でも落としますよ。
一応大卒と言う枠はあるけど、学歴は見ない。
残念ながらそんな余裕は無いんです、マジで。
「優秀(利益を上げる)か、否か」2択ですよ。
>(1)大学図鑑!という、オバタカズユキさんが書かれた本では「関大は上昇中だから関学とそんなに変わらない」とありましたが、これから関大の社会的評価はそのようになっていくのでしょうか?
関大はイロイロと改革中ですね。
どう評価されるかは10年またないと分からない。関学はこの20年で相当評価落とした。
最近はイロイロと危機感を持ってやってると思うし、盛り返すかもと思う。
>(2)就職の時、採用側からは関学と関大だったら差があるものとして見られるのでしょうか?関学の人が優先されるのでしょうか?
関学は過去はずっと関大より評価高かった事と、偏差値も少し高い、あと神戸のイメージですね。
ただあなたがそんな事に気にする性格なら慶応か東大に行くべき。
どんぐりを比較してもたかがどんぐりですよ。
>(3)関大は学歴フィルターにかかりますか?
カイシャによる。例えばマッキンゼーやGSのインターンは、
5大学(東大、慶応、早稲田、上智、一橋、京大)からしか採らない。
東工は?阪大は?みたいな価値観は彼らにはどうでもいい。
外資ははっきりしてるけど、国内企業は言わないだけで価値観は勿論ある。
でもそんなカイシャを狙わなければもちろん行ける。
そしてどうしてもそういう特殊なエリートカイシャを狙うんなら、
別に死んでもいいんで灯台に行け。行けない奴は諦めろ、としか言えない。
>(4)興味ない学部で4年間勉強を続けるのはやはり辛いものですか?
そんなのどっちでもいいじゃんwとか、誹謗中傷のようなご回答はやめてほしいです。(1)~(4)まで答えて頂けたら嬉しいです。いろいろな方のご意見をお待ちしております
学部レベルなら余裕。
院で研究するのは辛そう。
周囲の友人の実感値をもって。
ぶっちゃけ君が大学やカイシャで何がしたいのか分からない。
議論ばっかりで実務が伴わない、優秀でない感も強く感じる。
仮に慶応や東大に入っても、就職は厳しいのではないか。
まずはその辺を、危機感を持って取り組んで、成績なりサークルなりを
自分なりでいいので頑張って4年続けたらどう?
就職云々はその先にあるよ。
君みたいなタイプで就職から逃げて資格に走って、
それも本気でも必死でもなかったので叶わず、
未だに迷走を続けているような奴は何人か知ってるよ。
社会的には死んでるよね・・・
他山の石となるように祈ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外資系金融企業に就職したい高...
-
現役東大理系と二浪東大理系と...
-
2浪1留早稲田って大手に就職出...
-
芸能人って何故、早稲田受験す...
-
東京理科大って大企業就職率高...
-
東大、京大、共通テストの問題...
-
大手メーカーに低学歴理系が多...
-
三浪で東大で就職って難しいで...
-
横浜市立大学 国際教養学部はど...
-
京大(人間環境) vs 神大(国際...
-
大阪大学で4年次を飛び級して大...
-
大学院で違う分野を専攻するこ...
-
偏差値58の高校から防大に進学...
-
学歴について 出身高校って大事...
-
理科大2部と国立へ編入
-
通信制大学の入試と編入について。
-
大学で、二部から一部に転部し...
-
数学科から情報系へ。編入
-
編入時の教職の単位について など
-
帰国子女
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トヨタ工業学園がcmで話題にな...
-
東京理科大って大企業就職率高...
-
芸能人って何故、早稲田受験す...
-
財務省(旧大蔵省)の官僚は何...
-
早慶理工は研究職に就けません...
-
日大のトップと東大の底辺だっ...
-
2浪1留早稲田って大手に就職出...
-
二浪→地方国立大工学部から勝ち...
-
東大や早慶でても大企業に就職...
-
大手メーカーに低学歴理系が多...
-
父が大手企業に勤めています。...
-
この質問のBAの人の発言絶対ウ...
-
現役東大理系と二浪東大理系と...
-
二浪三浪してその後有名な研究...
-
横浜市立大学 国際教養学部はど...
-
両親が東大で、娘が東大を蹴っ...
-
やはり博報堂など大手の広告代...
-
東大工学部から、誰もが知る超...
-
外資系企業への就職のための大...
-
サントリーやパナソニックなど...
おすすめ情報