
私は個人事業主で、ある会社と業務委託契約を結んでおります。その会社から請け負っている仕事で必要だったので2名と業務委託契約を結びました。(孫請けのような形です)その2名に業務委託費を支払う際に源泉税を差し引いて支払ったので、今2名から源泉徴収票を求められています。そもそも源泉税を差し引いて払った理由は、業務委託契約を結んでいる会社が私に業務委託費を払う際に源泉税を差し引かれて支払われたからです。(その会社からアドバイスを受け・・・)
私は個人事業主ですが、私が作成した源泉徴収票をその2名に渡しても問題ないのでしょうか?また私は税務署に対し確定申告の際、もしくはそれとは別にどのような手続きを踏めばいいのでしょうか?
あまりに不勉強で申し訳ありません。アドバイス宜しくお願いたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
先ず、法律関係の説明をします。
〔a〕「個人宅向け営業」という説明だけでは営業内容(個人宅向けに売る物、提供するサービスの内容)が良く分かりませんが、多分、所得税を源泉徴収する必要がない報酬(業務委託費)と思われます。
【根拠法令等】国税庁パンフレット・手引き>平成18年6月 源泉徴収のあらまし>第5 報酬・料金等の源泉徴収事務
〔b〕報酬(業務委託費)から所得税を源泉徴収したのであれば国庫へ納付しなければならないと所得税法で決められていますから、未だ納付してないのであれば質問者は現在、違法の状態にあります。これを解消する方法は後述します。
【根拠法令等】所得税法第二百四条第一項本文
〔c〕従業員を雇っていない個人事業主は、外注先に報酬(業務委託費)を支払うにあたって、仮に源泉徴収が必要な報酬(業務委託費)であっても、源泉徴収する義務はありません。
【根拠法令等】所得税法第二百四条第二項第二号
ですから質問者は〔c〕により、営業内容(個人宅向けに売る物、提供するサービスの内容)が何であっても関係なく、源泉徴収義務者ではないと言えます。質問者には孫請けに支払う報酬(業務委託費)から所得税を源泉徴収する義務はありません。業務委託契約を結んでいる会社のアドバイスが間違いだということです。
ですから、未だ国庫へ納付してないのなら、かえって幸いでした。2名の孫請けに「源泉徴収はやめておきます」と言って天引きした所得税を返して下さい。そうすれば孫請けから源泉徴収票(?)を求められることもありません。万事、解決です。
〔参考〕
孫請けも分かっていないようですが、従業員の給与や退職金なら「源泉徴収票」ですが、外注先の報酬(業務委託費など)なら「支払調書」です。しかも、「源泉徴収票」の場合は従業員に交付する義務がありますが、「支払調書」の場合は外注先に交付する義務はないのです。
お世話になります!細かく教えてくださりありがとうございます!理解いたしました。
ご指導いただいた通り、天引きした所得税を返します。
本当に有難うございました!
No.2
- 回答日時:
補足をお願いします。
(1)外注先(孫請け)へ委託している業務の内容を具体的に説明して下さい。
(2)質問者は外注先(孫請け)へ払う業務委託費から所得税を源泉徴収したのですか。
(3)源泉徴収したのであれば、その所得税を国庫へ納付しましたか。
(4)質問者は従業員(青色事業専従者を含む)を雇っていますか。
この回答への補足
説明足らずで申し訳ありません。説明加えます。
(1)個人宅向け営業が業務内容で支払いは成果報酬になります。
(2)はい、その通りです。
(3)国庫へは納付することを理解しておらず未だできておりません。
(4)従業員は雇っていません。
以上、よろしくおい願いたします。
No.1
- 回答日時:
>業務委託契約を結んでいる会社が私に業務委託費を払う際に源泉税を差し引かれて支払われた…
>その2名に業務委託費を支払う際に源泉税を差し引いて支払ったので…
具体的にどのようなお仕事でしょうか。
個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。
源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
>私が作成した源泉徴収票を…
源泉徴収票とは、給与・賞与から所得税を前払いさせたことの証拠書類です。
おたずねの件は、給与ではありませんから源泉徴収票は関係ありません。
前述の源泉徴対象職種で間違いなければ、『支払調書』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
を作成して税務署に提出するとともに、要請があるなら受取人へも交付します。
(受取人への交付は、源泉徴収票と違って必ずしも義務事項ではありません。)
その前に、あなたは源泉徴収義務者
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2502.htm
に該当しますか。
>私は税務署に対し確定申告の際…
確定申告に『支払調書』の添付は、義務事項ではありませんが、添付してもよいです。
『確定申告書 B』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
の第一表 ○39 欄と、第二表「所得の内訳」欄を記入します。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 前職の源泉徴収票について教えて頂きたいです。 私は今年の3月まで家庭教師(業務委託)で働いていたので 5 2022/10/30 18:34
- 確定申告 確定申告後に支払う税金について 2 2022/05/23 12:06
- 個人事業主・自営業・フリーランス 扶養内の業務委託 1 2022/05/10 13:58
- 財務・会計・経理 フリーランス等の源泉徴収を含む請求書の作成について 4 2022/09/12 09:56
- 年末調整 前職の源泉徴収票について教えて頂きたいです。 現職から、前職の源泉徴収票を提出してくださいと言われて 1 2022/10/30 19:16
- 派遣社員・契約社員 雇用なしの源泉徴収票について 以前に働いていた登録の日雇い派遣があるのですが、他に仕事をしていて時間 2 2023/03/10 00:20
- 住民税 副業禁止の会社員に数万円程度の副収入が発生した場合、会社にバレて問題になることなどありますでしょうか 4 2023/08/07 13:33
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 投資・株式の税金 海外赴任時、日本株の配当金の確定申告について 海外赴任時、 日本から住民票を無くして、 日本の証券会 2 2022/10/04 22:00
- 消費税 私は某会社の顧問として毎月定額の報酬をいただいています。今回、その会社から個人事業主として適格請求書 3 2023/05/07 11:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
急逝した社員の仮払金精算
-
これって横領?
-
同じ意味でしょうか
-
固定費÷(1-変動費)で、なんで損...
-
残存価額と備忘価額について
-
日当支払い時の課税区分について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
建設業会計における勘定科目に...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
自分で法人の決裁書の提出可能...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
年賀状をネット注文しました。
-
立て続けで年末調整について確...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
年度末の支払いについて
-
会計、決算のことについて質問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
個人事業主の見積書・請求書の...
-
個人の方に依頼した講演会の領...
-
内職代の源泉徴収について
-
測量士、技術士からの源泉徴収...
-
ホステス報酬には労働保険をか...
-
支払調書の金額は実際に支払わ...
-
業務委託 -これって偽装請負で...
-
個人へのDVDの編集の外注に係る...
-
交通費にかかる源泉徴収
-
講師への謝礼と交通費
-
支払調書の支払金額に経費は含む?
-
源泉徴収票は作成するべきでし...
-
フリーランス等の源泉徴収を含...
-
海外居住者へのデザイン料支払...
-
イラストレーターの請求書について
-
【緊急】弁護士・税理士・司法...
-
報酬の支払調書の記載方法について
-
源泉を含む請求書の書き方
-
旅費の支払い時の源泉所得税に...
-
昨年度からの仮払金の処理について
おすすめ情報