
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
外国人がどう聞こえたか
http://www.meijigakuin.ac.jp/mgda/index5_j.html
KIYO という感じで聞こえていたようです。
いわゆる歴史的仮名遣いというのは、本居宣長など、江戸時代後期の国学者などが「本来の意味として正しい表示」という視点で作っているので、その段階(江戸時代後期)でもすでに、「表音」を主目的にしてはいないようです。
http://homepage1.nifty.com/samito/History.Englis …
18世紀後半 辞書、文法書、スペル書、発音マニュアルなどの出版相次ぐ。標準的な英語に対する高い関心
とありますが、英語においても語源であるギリシャ語やラテン語のスペリングに戻せという運動があり、現在のような「不完全な表音体系」に英語はなっています。いわば、英語版歴史的仮名遣いです。米語のほうが表音に近いのは、このイギリスにおける運動から離れていたせいです。
時代的に、イギリスも日本も同じ頃に、似たようなことをしていたのだなぁと思った次第。
>いわゆる歴史的仮名遣いというのは、本居宣長など、江戸時代後期の国学者などが「本来の意味として正しい表示」という視点で作っているので
実生活にまるで役に立たない学校教育のために脳内に「本居宣長 国学」という単語はあったものの、意味はまるで分ってなかったです。
本居宣長という人はそういうことをした人だったんですね。
勉強になりました。
No.6
- 回答日時:
◆文化庁>国語施策・日本語教育>国語施策情報>内閣告示・内閣訓令>現代仮名遣い>
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun …
◇現代仮名遣い 歴史的仮名遣い対照表(キョー~リョー)
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun …
歴史的仮名遣いで用いる仮名 けふ
現代仮名遣いで用いる仮名 きょう
現代語の音韻 キョー
◇現代仮名遣い 歴史的仮名遣い対照表(ユー~ロー)
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun …
歴史的仮名遣いで用いる仮名 いふ
現代仮名遣いで用いる仮名 いう
現代語の音韻 ユー
※現代仮名遣い 付表(歴史的仮名遣い対照表)凡例
2.音韻を表すのには、片仮名及び長音符号「ー」を用いた。
現代では上記のとおりですが、歴史的仮名遣いは、明治以降「現代かなづかい」
(昭和21年内閣告示第33号)の施行される以前には、社会一般の仮名表記の基準でしたが、
どちらも仮名表記に関する基準ですから、
明治期などの実際の発音についてアプローチしてみますと…
たとえば明治期に発行された発音引の下記書籍では、
◆『仮名遣辞彙 発音引/大畑徳太郎編/東京・修学堂/明治42.3』
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862208/1
◇(51頁下段発音片仮名2行目)<29/111>「キョー/今日/けふ」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862208/29
◇(183頁上段発音片仮名10行目)<97/111>「ユー/云・言/いふ」
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/862208/97
などとありますから、
基本的には明治期も現代も発音については差異がなかった様子がうかがえます。
以上 少しでもヒントになれば幸いです^^
No.4
- 回答日時:
どちらでもありません。
3 きょお ゆう
です。
これをいわゆる歴史的仮名遣い(1946年11月15日以前)では「けふ」「いふ」と綴り、『現代かなづかい』(1946年11月16日)、『現代仮名遣い』(1986年7月1日)では「きょう」「いう」と綴るという定めです。
No.3
- 回答日時:
石川啄木のローマ字日記では
今日 けふ を KYO O には長音符 とあるので きょー と認識していたようです。
※ 石川も宮沢も岩手県生まれ
1901年生まれの祖母(新潟生まれ)も きょー と言っていました。
ちなみに 菓子 は 歴史的仮名遣いでは くわし と 書いており かし と現代かなづかいでは書きますが、1901年生まれの祖母も大正生まれの伯父も昭和一桁の父も 「くわし」 と発音します。
会社も くわいしゃ と発音します。
なので、歴史的仮名遣いが歴史的背景での発音を無視した表記であるとは完全には言えない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 宮沢賢治はヒーローだった? 1 2023/02/05 07:03
- 書籍・本 【一般小説のテキストデータ】 2 2023/08/08 16:30
- その他(悩み相談・人生相談) 妄想をやめたい 5 2023/05/10 15:45
- 歴史学 明治時代の軍人(大日本帝国陸軍)は夜間の見廻りの際、ランプなどは持っていたのでしょうか。もしあれば、 3 2023/04/10 17:10
- 政治 政治 公明党 伊藤小梅 小梅伊藤 苗字 名前 言葉 代表 伊藤 小梅 1 2022/06/10 22:21
- その他(読書) おすすめの本 3 2023/02/19 03:10
- マンガ・コミック 『響(ひびき)』と言う漫画及び映画は、面白いですか? 1 2022/07/20 04:28
- モテる・モテたい 小説書いたり/歌詞//替え歌作曲 趣味で歌い手/バンド/カバーソングライターしてます よろしくお願い 1 2022/04/16 01:29
- その他(読書) 本好きでしたが……。 2 2023/04/08 10:28
- 歴史学 「土方」という言葉は現在は放送禁止用語のようだが、 8 2022/08/13 18:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
馬の筋を延ばしたり尾先を焼い...
-
21の男なのですが趣味を見つけ...
-
「文化」と「文明」の違いは?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
信長の口癖?
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
昔の人は、散髪や爪切りはどう...
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
「幼少」ということば
-
行って見たい、は正しいですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報