dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚十年目の自営業嫁です。義父母とは同居しています。
私が嫁いだとき、義母は息子である私の夫と義父に仕事や家事のことについて厳しく責められている光景をよく目にしていました。
それからしばらくして義父が仕事を引退すると、今度は義母が私に同じようなことを言い、詰るようになりました。しかし仕事面では機械化が進み、時代とともに仕事内容も変化してしまったことで、義母は次第に仕事とは関係のないことを詰り始め、昔のやり方に戻せと無理をいい続けたり、とにかく、自分がされたことを私にしなければ気がすまないといった様子になりました。
そしてもう一つ。夫には姉が一人います。
姉さんも嫁ぎ先で姑と同居をしていました。娘が一人います。
姉さんも同居ということで、実家に帰ってくる際には私にお土産をくれたり、優しい言葉をかけてくれたりもしました。
なので、義母と姉さんが二人で話している最中は私が娘さんと遊んだりしていました。
姉さんも嫁姑がうまくいかず、義母に相談していたようです。その中で義母が私の愚痴を言ったときも私をかばってくれました。
それが、姉さんが姑と別居することになり、娘さんも高校を卒業し、一人で実家に帰ってくることが多くなったころ、姉さんが言っていた言葉に驚きました。今時の若い嫁という言い方をしていましたが、私のことを批判しているような言葉でした。
さらに夫に「お母さんの文句を言わせないで。お母さんストレス溜まって可哀想。しかも、毎日お母さんばかり働かせてどういうつもりなの」と言っているのを聞きました。
夫はありのまま「文句なんか言わないし、お母さんは最近仕事には出てないよ」と言っていましたが、義母の話しを信じて姉さんは言ったのだと思います。でも、同じ痛みを知っていると言っていた姉さんが姑さんと離れた途端にかわってしまうなんてショックでした。

そして、私も今嫁姑に苦しんでいて、息子の母です。
同じ苦しみを将来のお嫁さんにさせてはいけない、と考えますが、私も義母や姉さんのようにかわってしまうのではないかと時々不安になってしまいます。
年をとって苦痛を誰かに繰り返さないためにはどうすればいいのでしょうか。
それとも、苦痛を味わった人たちは皆それを繰り返すようになってしまうのでしょうか。

A 回答 (5件)

こんにちは。

40代既婚女性です。

前の結婚で田舎の旧家の長男の嫁として、
15年同居経験があります。

同じ苦しみを繰り返さないために。

同居をしない。
家業を息子夫婦に継がせない。
家業をどうしても継いでもらわないといけない、
または、息子さんの意思で継ぐのならば、
息子さんのお嫁さんには、家業から一線を引いてもらう。
家業とはかけ離れた仕事を持ってもらう。
例えば極端な話、宇宙飛行士とか。

あなた様ご自身と
同じ立場に息子夫婦をおかないことで、
比較する点が少なくなり、
比較することが少しでもないと、
自分の時よりああだこだと、
あれこれ考えることがないです。

また、同居をすると、
接する時間が増えるので、当然相手の粗が見える。
だから不平不満が出るのです。

息子さん夫婦は別居、お嫁さんが宇宙飛行士なら
あなた様の人生と、何かを比較すること自体できませんから、
嫉妬もねたみも、嫁の未熟を見る事もないはず。
「普段していること自体が違うんだから、私があれこれいえないわよね。
だって、私の知らない世界で生きているんだもの。」となるはず。


そして、あなた様ご自身の生きかたについて。

息子さんの人生が命!と言う母親にならないようにする。
子離れを上手にする。
「母親」というページしか持っていないと、
息子さんが結婚しても、母親以外になれません。
そうすると、息子世帯に干渉する嫌な姑になります。

あなた様が山田花子さんなら、山田家の若奥様でもなく、
山田君のお母さんでもない、
山田花子、個人としての時間を持つことです。
趣味などの世界を持つ。

また、旦那様といつまでも、男と女であることです。

既婚女性がSEXレスになると、
(拒むのが夫側でも、妻側でも。)
有り余る性エネルギーを、どこかで消費することが必要になります。

あなた様が上手に婚外恋愛ができればいいですが、
そうでない場合は、子育てへ全エネルギーを注ぐようになります。
子どもがいない場合は、仕事や趣味や芸術活動、スポーツなどになりますが。

そうなると、子どもの自然な自立を
阻害することになります。
(子どもが離れたら、エネルギーの持って行き場がなくなるから。)
娘の場合は、娘を擬似自分自身にしたてあげ、
自分が出来なかった夢をかなえさせる道具にし、
息子なら、擬似恋人、擬似夫にして
息子の嫁を忌み嫌います。

すると、壮絶な「一人の男の取り合い」がおこるわけ。

そうなりたくないなら、あなた様は
ちゃんと動物として、旦那様といいラブライフを築くことです。

「息子に早く自立してもらって、家を出てもらったら、
子どものこと気にせずに、夫と愛の時間をいくらでも持てるのに。」
それぐらいのことでないといけません。

SEXレスがどうしても解消できないなら、
仕事や趣味や、韓流おっかけ、婚外恋愛で
エネルギーを消費させて、
息子さん夫婦の生活にかまっている暇や、気力がないように
自分を持って行くことです。

つまり、今のあなた様の義母さんの現状は、
仕事では昔のやり方が通用しないので、
もはや仕事で生命エネルギーを消費できなくなっている。
昔のやり方なら、消費できるから「やり方を戻せ!」とうるさいのです。

そして、義父さんとの夫婦仲も
性的に満たされないから、あなた様の旦那様に擬似夫としての役割を求めてくる。
いつまでも、息子夫婦に干渉する。

しかし、息子は擬似夫になってれないから、(息子夫婦の絆が強い)
娘に愚痴を言う。
その愚痴があまりくどく、うるさく、頻度も高く
聞いている義姉自身も、
聞く根気もないし、嫌気がさしてきている。
だから「母さんの愚痴をなくすには、原因の弟夫婦に文句を言わないと!」となる。


義母さんに、新大久保でも行ってもらって、
18歳、20歳の若くて綺麗な
韓流イケメンにでもあわせましょう。
はまって、新大久保通いでもしてくれればしめたもの。
若夫婦の仕事がどうの、娘に愚痴愚痴文句言う暇もなくなります。
肌も艶々、若い人に理解を示す度量も生まれてきます。

以上参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。

将来、息子が社会人となったときにはそれと同時に一人暮らしをさせようと思っています。
子供にもたまにそのように話しています。
家業も私たちの代で終わらせてもいいと夫とも話すことがあります。この不況で今でも厳しい家業を息子に継がせても苦労させるだけ。子供が手を離れたら自分たちが暮らしていけるだけの仕事があればいい、と。
義母は私の息子に、家業を継ぐための教育をしたいようですが、息子もあまり興味を持っていませんし、私も夫も無理に継がせる気がありません。
そして、息子が晴れて結婚できたとしても考えただけで私には同居なんて無理だと思っています。やはり寂しくなると思いますし、こういってはなんですが、私には今でもくだらない趣味が沢山あります。それらを年をとって存分に楽しんでも、やはり気になってしまうかも知れません。先のことなので全て推測ですが。
繰り返さないために今できることは息子が自立できる子育てと夫婦円満ですね。頑張ります。

お礼日時:2011/12/13 19:14

>苦痛を味わった人たちは皆それを繰り返すようになってしまうのでしょうか



そうかもしれないですね。
人間なんて。
そう思ってるほうが間違いないのではないでしょうか。
「わたしは辛い目にあったから、
絶対お嫁さんには同じ思いをさせない自信がある」なんていうひとが
一番危ないでしょうね。
わたしの姑は結婚当初から舅の親と同居で、
近所に親戚、小姑達が沢山いて、それは苦労したそうです。
家にくるその人達の相手が苦痛だったと。
優しい人ですよ。とても。
でもわたしには同居しろって言ってます。(わたしの夫は長男)
同居になったら、
近所に住む(わたしから見て)小姑が来た時のために庭の駐車場スペースを広げると。
すでに苦痛を繰り返そうとしています。
自分なら同居しても大丈夫と思っているからです。
わたし自身には幸いなことに?子供はいません。
もし男の子がいたら、
高校を卒業したら遠くの学校にやるか、一人暮らしさせると思います。
子供の頃から「家や親に縛られる必要はない。自分の好きなことをしなさい。あなたは自由だ」と
言い続けると思います。
子供が自分から離れて行ってくれなければ、
いつまでも近くにいれば、
やはり頼りにしてしまうでしょうね。

人間なんて弱いものですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
まったくその通りだと思います。
私は他の人のように間違いを犯さない強い人間だ、なんて今のところ私には思えません。ずっとそう思っていたいです。
そして息子には「大きくなったら家を出て一人でなんでもしていくんだからね」と実際話して、料理を教え、身の回りのことはできるように教えています。
先ずは息子夫婦のことより息子が自立するようにしなければいけませんよね。

ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/12/13 19:34

私も長男嫁、同居20年で息子がいます。


人は都合よく出来ていて同じ立場の時は、理解出来ても
その状況から脱すると忘れてしまいます。特に同居年数が
短かったり、お利口じゃない人はね(笑)

立場の違う人には理解はできません。
そんなに嫌なら別居すればいいとか、舅達が病気したら子供達で
面倒見ればいい、嫁にその義務は無いと一刀両断する意見が、
このサイトで度々見ますが、そんな簡単に出来るなら苦労はしないし、
同居してない人の意見だなと思います。それをやると、返って面倒になり
ストレスになるのが解ってない。

そして、やられて貴方が傷ついた事は忘れずに学習し、
息子のお嫁さんにはやらない事です。
私が一番に思う事は、「干渉しない、口出さない。自分達で出来る事は
自分でやる」のモットーを今から掲げてます。

同居していない人に、自分の思いを理解して貰うのは無理なので
期待しないことです。一番はご主人に理解してもらい夫婦で上手く
乗り切りましょう。
そして、同じ境遇の気の許せる友人を作ると気持ちが楽になります。
お互い、賢い姑になるよう努力し頑張りましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
嫁姑の話しをすると確かに「別居したらいい」など言われることが多いですが、本当に簡単ではありません。

いろいろと傷ついたりした痛みを忘れずに「学習」することが大事ですね。「負の連鎖は私で終わらせたい」忘れてはいけないですね。
干渉はしない、と今思っていてもやはりそのときになると見てしまえば気になると思うので、同居は絶対にしたくないと考えています。

お礼日時:2011/12/13 16:47

同じく長男の嫁で義父母と同居、9年目です。


義理の姉妹はいないので、小姑の苦労はないですが…
理解があり、優しくてかばってくれた義姉が手のひらを返したように…
というのはショックですよね(;-;)
所詮、同じ痛みと言っても貴女のお姑さんは義姉にとっては実の親、
客観的に見れない部分がある、親だから信じており言うことを鵜呑みにする、
という点が他の姑とは違う点だと思います。
特に後者は、親が90代になっても続きますよ…(^^;娘ならなおのことです。
自分の親で会話がまともにできていれば、疑いもせずそれが事実と思うみたいです。
親の言葉を鵜呑みにした親戚にきついことを言われる義母や実母の様子を見ているので、
自分は親が言うからと言って信じ込まないようにしよう…と常々思っています。

結婚当初、義母は「自分が舅・姑に嫌な思いをさせられたから、自分はしたくない」
と言ってくれ、とても嬉しいと思いましたが…
もちろん気は遣ってくれますが、「自分が思う範囲のもの」だけです。
自分は嫁のことを考えている、と思っているので、できているつもりみたいです…。
(そもそも嫁が苦労するのは、舅や姑が「悪くないと思ってやっていること」ですから…
悪いと思ってあえてやっている舅・姑なんて今の時代そこまではいないと思います^^;)
勇気を出してやめてほしいことを言っても、聞き入れてもらえませんでした。
姑が自分目線・自分の時代の経験で考えていては、所詮自分本位の気遣いです。
苦痛を繰り返さないように…と思うなら、相手の立場になって…が大事だなと痛感します。
そして「気を遣っている=ちゃんとやれている」ではなく
「気を遣っている→遣っているつもりだけど実際できてない」というのも更に痛感します(^^;

私も息子がおり、絶対にこういう風にはなりたくない…と思いつつも、
自分がいいと思ったことをして「迷惑だ」と言われたら、
やはり人間なので心外に思うだろうなと思います。
また慣れてくると、所詮他人相手なので気持ちが薄くなることもあるかなと思います。
義母から、「自分には同じことがなかったから嫌かどうか気付かない」ではなく、
「自分が苦労した同じこと」を要求されたこともあるので(^^;
なので「私も同じ苦労をしたから一緒だ」と思わない、というのが大事だなと思ってます。
「私の時はこうだった」という話をあまりしない(笑)、
昔を思い出しても「時代が違うから」と比べないようにする、
息子と仲良しでいて、お嫁さんの意見を聞きやすいようにする、
とかかなあ…思ってます。
でもいざその時がきたらどうなるか、私も不安です(^^;
仕事をしているので、その中で色々な経験をし、色んな人の話を聞いて見聞を広め、
柔軟に考えられるよう、人との距離を上手にとれるようにしていきたいなと思っています。
今のお姑さんでキツいのは、外で働いた経験がない人が多いのでは?と思うので。

そちらは、以前義姉が理解があったので、態度が180度変わって余計にお辛いですよね。
最初からそうだったと思えばまだ諦めもつくので、
そう思って気持ちを切り替えられるしかないかな…と感じました。
私も、いきなり以前と違う発言をされても「またか」と思い、気にしないよう頑張ってます。
真逆のことを言われることが少なくないので、何を信じていいのか分からない生活ですが(^^;
あまり参考にならないかもですが…
長文失礼しました。お互い頑張りましょう(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
私も貴女と同じように「これはいけない」「こんなことはしないようにしよう」と考えたことがあります。いつまでもその気持ちを忘れずにいたいです。
それに「良かれと思って…」の気持ちが結局、すれ違ってしまうというのもありますよね。
まだ先のこととはいえ、身近でこのような変化を見ていると、理解のない相手に憤るよりも、同じような立場にいる自分自身は大丈夫なのか?と思うことがあります。
変わってしまったことは仕方がないけれど、それを体験したことで何か気づけないかな、と。
ご意見参考になりました。

因みに、義母はこれまで勤めに出た経験はなく、生まれ育った集落から出た経験もありません。義父の母は早くに他界されていたので嫁姑の経験もありません。
見聞を広めることもとても大切だと思います。

お礼日時:2011/12/13 12:52

年寄りがあちらに連れられていき、はじめて嫁も気楽になる。


貴女もまじめですねー。
お調子もんになるのはいけませんが、悪いことを聞いても
あらまっ、それはー。。ないし返事だけにしておく会話を
他人との会話のなかでも訓練しましょう。ほめさえすれ
人や身内の悪口は言わないことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
ほどほどに流せる会話も身につけていかないといけませんね。訓練します。

おっしゃる通り、人の悪口陰口を言うくせをつけないことは大事だと思います。

お礼日時:2011/12/13 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!