
No.3
- 回答日時:
#2です。
先の回答中、「江戸時代以降」→「江戸時代以前」です。失礼しました。
それから参考ページで、大正4年に「狭名田の跡」という石碑が建てられたとありますので、その時点では水田ではなかった可能性もありますね。
出てきたついでにいくつか補足を。
日本最初の稲作が行われた場所と伝えられている所が宮崎県西都市にもありました(現在も田があるかどうかは不明ですが)。先の霧島も含めこの辺りは神話にまつわる伝説が数多く残る所でありますので、他にもあるのかも知れません。
http://www.genbu.net/data/hyuga/tuma_title.htm
#1さんの紹介されている佐賀県唐津市の菜畑遺跡の水田跡が今から約2400年前、ちなみに日本最古の畑跡とされている沖縄県宜野湾市の上原濡原遺跡の遺構が約2700年前とされていますので、もし伝説が正しいと仮定すれば、これより古いということになります。
http://www.miyajima-soy.co.jp/karatsu/matsuro/ma …
http://member.nifty.ne.jp/uruma/1993.htm(12/23,25記事)
参考URL:http://www.genbu.net/data/hyuga/tuma_title.htm
No.2
- 回答日時:
鹿児島県姶良郡霧島町の狭名田という所に、その昔ニニギノミコトが初めて水稲を作ったと伝えられている水田があります。
ニニギノミコトの曾孫にあたる神武天皇が生まれたのが紀元前711年とされています。昭和21年の農地法によって一時は民有地となっていたようですので、厳密には「作り続けている」と言えないかもしれませんが、伝説が正しいとすれば2800年近く稲作が行われているということになります。
http://www.town.kirishima.kagoshima.jp/jp/rekish …
なお、現在ある水田で江戸時代以降に開かれたものは結構多いと思いますよ。上記の狭名田を含め、地名に水田と関係のある文字が含まれていれば、古くからそこに水田があった可能性は高いです。(もちろん全てではありませんし、必ずしも継続的に稲作が行われていたとは言えませんが)
少なくとも「新田」「新開」などの地名は、近世の新田開発によって付けられたものですので、そこに水田があれば江戸時代から稲作が続けられていると考えていいと思います。
参考URL:http://www.town.kirishima.kagoshima.jp/jp/rekish …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 トラクターのクラッチとアクセルの関係 4 2023/03/12 19:42
- 相続・譲渡・売却 農地を宅地に農地転用する場合、建設予定や、残高証明等の建設できる目処が立つ場合しか出来ませんでしょう 6 2022/08/19 01:26
- 不動産業・賃貸業 (田畑)土地を借りる方法を教えて下さい 8 2022/11/15 15:54
- 野球 前田智徳(元広島)は何がどうすごいのでしょうか? 2 2023/02/04 08:49
- 政治 国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態にTwitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり 4 2023/02/25 21:01
- 農林水産業・鉱業 田起こし(田打ち)のコツを教えてください。 私は農業法人に勤務しているのですが、きのうから突然トラク 1 2023/04/17 06:29
- 転職 転職活動中の妥協について 地方移住し、今までの経験を生かせる管理部門で転職活動をしています。 地方移 4 2022/12/05 13:10
- 正社員 手取り15万円 夜勤あり工場勤務です 13 2022/09/27 15:08
- 学校 始業式そうそうクラスでぼっちでした。 私は中3で今日から学校が始まりました 2年の頃までは休み時間友 12 2023/08/26 03:44
- 引越し・部屋探し フルリモートで働く際に、田舎の実家に帰るか、会社のある東京に行くかどちらを選びますか? 2 2022/04/09 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北海道の農業は本州のとどこが...
-
用水路の両端にある留水正四角...
-
化学の質問です。 米ヌカの自然...
-
アメリカでの稲作について
-
稲はなぜ水の中に植えられる?
-
陸稲と水稲、どっちが多い?
-
田んぼが深い(深田)のを改良...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
トラクターで耕したら波打って...
-
イネの苗箱の種もみ量2合は何グ...
-
庭にミニ田んぼを作ってみたい...
-
田植機が沈んでいってしまう田...
-
稲の育苗
-
トラクターでの耕す道順
-
トマトの栽培方法について色々...
-
異なる品種のゴーヤの同時栽培...
-
アワ ヒエ キビの脱穀について
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
川から水を引きたい
-
トマトの種を、小さい鉢から育...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
陸稲はどうして発達しないのか?
-
化学の質問です。 米ヌカの自然...
-
用排兼用水路について
-
疏水他について
-
休耕田の意味
-
用水路からポンプで水をくみ上...
-
1m×1mの畑から採れる小麦の収穫...
-
堆肥の含水率を上げたいのです...
-
用水路の両端にある留水正四角...
-
排水の悪い土地での栽培できる...
-
1aあたりの米の収穫。
-
米と一緒に作れる作物
-
陸稲と水稲、どっちが多い?
-
果樹園と水田と畑の違いを教え...
-
バジルが枯れた……生き返らせれる?
-
室内でお米を育てることはでき...
-
陸稲と不耕起栽培はどう違うの?
-
調べても調べても全く理解でき...
-
モグラ穴防止の畦波板の深さは
-
なんで田んぼなどにある用水路...
おすすめ情報