
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの疑問は、正当です。
何故なら、今のPCIバスやPCI-expressバスの生い立ちを知れば明らかです。ISAバスをご存知でしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Industry_Standard_A …
ISAバス(スロット)は、部品面が上向き(普通に取り付けたマザーボードの場合)に付いていました。当然、ファンが付いているもの(当時はそんなに発熱するものがなかったのですが、あるとしたら)は、上向き(当時は、CPUはマザーボード上に様々な位置に付いていました)でした。
しかし、PCIバスが現れてISAバスと共存する必要がありましたので、PCIバスは逆さまに取り付けてバックパネルを共有するようになりました。これが、PCIが通常と逆になっている理由です。発熱体が下向きに付いていることは不自然ですが、ISAバスと共存する上では実に巧妙な方法でした。共有部分は、PCIバスかISAバス用のカードを排他的に1枚挿せます。
下記のホームページには、まあ、何と懐かしいことにAT(ATXではない)ベビーマザーボードの写真が載っています。マザーボードの白いPCIスロットの左にある黒くて長いスロットがISAバスのものです。ちょうど、PCIとISAが接する部分のスロットが共有部分です。
http://www.janis.or.jp/users/tfukaya/RM590/mbs7p …
今は殆ど見かけなくなったBTX(絶滅種か?)は、PCIバスやPCIexpressバスをISAバスと同じように、部品面を上に取り付けることが出来たので、カードの放熱には有効でしたが、いかんせんPentium4やPentiumDに特化したアーキテクチャーだったので、その後はご存知の通りです。
GeForce GTX580等のハイエンドのグラフィックカードを使う場合は、発熱の多さに一寸心配になりますが、最近のケースは、エアフローが確立されているものが多いので大丈夫でしょう。
と言う訳で、効率の問題より、バスの生い立ちの問題なのです。汎用のバスなので仕方ないですね。勿論、BTXのマザーボードなら希望通りのシステムとなるでしょうが、最近のCPUのものでは無いと思います。
No.3
- 回答日時:
>グラボのファンの方向がケースファンやCPUファンとは反対の方向を向いており、
>極めて熱放出効率が悪いと思います。
ローエンド製品に関しては、そこまで排気に影響を及ぼすものではないうえ、本体冷却もそこそこでいいために、スペースを優先して現状の構造になっています。
ミドルからハイエンドに関しては、CPU方向を向けるってことは考えにくいでしょう。
複数スロット製品が(昔から)多かったカテゴリですし、CPUの冷却に使った熱風を使うのでは冷却の意味がない。
つまり、排気効率よりもGPU自体の冷却のほうが優先ってことだな。
ぶっちゃけCPU冷却構造と、グラボ冷却構造を分離したほうが効率よくなるし、それを狙ったケースも多々ある。
MacProとか、それを極めた構造だよね。
というか、ヒートシンクを逆向きにしたら、ハイエンド製品のほとんどは現行のマザーに搭載できなくなるだろなぁ。
それこそ、PCI Ex X16を一番下に持ってくるとか、そういう構造が必要になるっしょ。
BTXはCPUを前部に持ってきてエアフローを直列にしてる構造だから、方向性としてはちょっと違う。
そもそも立ち上がらず死んだ規格だしね。
結局プレスコ冷却には有効だったかも知れんが、それ以外はわざわざ規格変更してまで実装する意味がないレベルだったってことだな。
No.2
- 回答日時:
ファンが上向きだとホコリ等が溜まりやすいですし
下を向いてる事で冷たい空気を吸い込み出来るように
考えられたのではないでしょうか
今のケースでは下部に吸気ファンが付いているのもありますので
下向きでも問題は少ないように思います
考えが全然違いますけれど、私が使っている
SilverStone SST-FT02B-Wでは
グラフィックボードのファンは効率が良いです
下記のようなケースです
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=24 …
No.1
- 回答日時:
>グラボのファンの方向がケースファンやCPUファンとは反対の方向を向いており、
>極めて熱放出効率が悪いと思います。
逆向きというはよくわかりませんが
(ファンの向きだけでいえば逆どころかまったく方向違うし)
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/ …
の様なファンの排気がPCの前側にいきそうなクーラーの事でしょうか。
もしそうであれば、スペースなどを考えて
クーラーがそういう設計だからとしかいいようがないかと。
ハイエンドなグラボとかは端子のある側に排気するものは多いですが
代わりに2スロット分のスペースを使用したりしますし。
「BTXだとこれは改良されているのかも知れませんが、」の文を読む限り
BTX登場当時の話をされている気がしなくもないのですが。
今はもうBTXはもうほとんど消え去ってますし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古いモニター一体型PCの改造について
その他(パソコン・周辺機器)
-
ACアダプタに強力磁石を近づけるとどうなりますか。
その他(パソコン・周辺機器)
-
FSBの違うCPUの換装
ノートパソコン
-
-
4
パソコンのケースファンを逆回転させることはできますか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ネットゲーム中に突然落ちてしまいます。
デスクトップパソコン
-
6
CPUとクーラーの密着度が微妙な時の現象は?
BTOパソコン
-
7
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
8
PCを起動しても3秒後に電源が落ちてしまいます
BTOパソコン
-
9
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
10
ノートPCのCPUを取り出して、デスクトップPCのCPUとして移植再利
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
保証の切れたメーカー製PCのCPU交換及び改造について
中古パソコン
-
12
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
SATAポートができるだけ多いマザーを探しています
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
CPUファンが回りません
BTOパソコン
-
15
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
16
CPU Pentium4以上のCPUってなんですか?? わかる
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
Pentium4 3.00GHzってすごいんでしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
本当に一体型PCにはグラボは付かないのでしょうか?
デスクトップパソコン
-
19
Socket478に合う高性能なCPUを教えて
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
ATOM の遅さ
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
Stable Diffusionで画像を生成...
-
パソコン本体から音がする
-
グラボのファンの向きについて
-
グラボのファンがソフトを使わ...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
グラボを取り付けるとBiosすら...
-
ディスプレイって、PCの電源が...
-
グラボの補助電源6ピン×2を8ピ...
-
microATXの拡張スロット
-
先日、youtubeを見ていたら突然...
-
液晶モニタの主電源、切ってる?
-
ドスパラ Magnate IE 特価モデ...
-
このPCの性能はどうですか?
-
ビデオカード取り付け後再起動...
-
PCI-Express x16にx8を挿すとx1に
-
グラボの補助電源をつなぐと落ちる
-
サウンドカード増設について
-
補助電源のコネクタ 新しくGTX9...
-
PCIカードとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボのファンが回りません
-
GPUのセミファンレスを常に回し...
-
どこの故障?デスクトップSFFタ...
-
Stable Diffusionで画像を生成...
-
グラボのファンの向きについて
-
グラボのファンの軸ブレの対処...
-
グラボ交換したら、PC起動時に...
-
sleep中にgpuのファンを止める...
-
グラフィックボードからブーン...
-
グラボのファンがソフトを使わ...
-
ゲーム中のグラボファン
-
GPUの動作音
-
グラボのファンの回転数が上が...
-
グラボのファンが常にフル回転...
-
グラフィックボードの故障でし...
-
Palit GeForce GTX1060 6GB DUA...
-
gta5”だけ”遊ぶ事が出来ない ...
-
SLI 排熱問題
-
M.2 SSDの温度について
-
HDMIとlanportが反応しません。
おすすめ情報