dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を辞めることを考えています。
昨年より考えていますが、現在の仕事状況では、
辞めないと転職活動もできないので、辞めてから転職することを考えています。

そんな中、今年、仕事の切れ目の12月末での退職を希望と10月に上司に伝える決意をしましたが、
その前に、同じ部署の女性先輩の妊娠がわかり、1月末で産休に入ってしまうこと。
私が抱えている仕事を、その女性先輩に引継ぎお願いしようと思っていたのですが、
逆に先輩の仕事を私が引き継ぐことに・・・

私の部署は、部長を入れて4人。
社の中では最小の部署で、この状況で私が辞めたら、
たぶん、現在続いている約5億のプロジェクトが崩壊します。
それでも、辞めたいのです。
会社のことを考えず、部署のことを考えず、先輩たちのことを考えずに
辞めるのはいい加減なことなのでしょうか。

それとも、それは、個人の自由なのでしょうか。

※たぶん、私がいなくても、会社は人事異動もするし、何か策を打つとお答えがあるでしょう。
 ただ、部長がちょっとワンマンな人で、会社でも特殊で、他の部署から入ってきても、
 みな1年で異動願いをして出て行きます。私は、入社から部長の下での仕事だったので、
 こういうものだと理解して仕事をしていました・・・。(が、限界です)
 産休の先輩の代わりも、3ヶ月たっても決まらず、中途で入れるしかなくなりました。
 社内からは望めそうもないので。ただし、中途だと、即戦力にはなりません。

次の仕事区切りのタイミングを待つのであれば、半年後の4月に言って6月末で辞める。という感じです。
産休の先輩もたぶん1年は戻ってこないと思うけど、先輩が戻るのを待つ自信はないです。
もう、嫌々やっているので、仕事に身も入らないです。
平日だけじゃなく、土日も携帯電話の恐怖症になりそうですし、憂鬱で土日も休んだ気がしません。

背中の後押ししていただけませんか?

A 回答 (3件)

まず貴方の人生は貴方だけで決めないといけません。


その場合には自分の人生と会社の仕事とどちらに優先があるかを考えることです。言うまでも無いことですね。
次にだからといって退職しての求職活動はお勧めしません。
転職には絶対確実と言うことはありません。それは現実に求職をしてみれば判ります。

万が一辞めた後で求職がうまくいかないと無職と言うことになります。これは非常に危険です。
貴方がそこまで会社の都合を考えるのは立派なことだと思います。でもだからといってその後の人生をすべてを会社が保証してくれるかと言うと必ずしもそうではありませんよね。

と言うことは貴方の人生に必要と思われるのならば勇気を持って有給休暇を取得するとか、残業を断ることです。
その場合に求職活動の求職活動のことなど言う必要はありません。一寸私用でというだけで十分です。

そして求職がうまくいかないときは平然と今の仕事を続ければ良いのです。
内定が確実になるまでは絶対にそのことを社内で言ってはいけません。
転職は最高のプライバシーと思いましょう。

私は転職経験ありですが、世の中には転職で返って人生を誤った例もあります。
あくまで慎重に必要な勇気は持って絶対の間違いをしないように動くことが肝心な点です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

背中を押して頂きましてありがとうございます。
有給どころか、振休、代休が残っているような感じなので、なんともいえませんが、
きちんと在職中に転職活動をしてみるようにします。

「あくまで慎重に必要な勇気は持って絶対の間違いをしないように動くこと」肝に銘じます・・・。

自分の人生、ちゃんと考えてみます。

本気で、結婚退職しか道はないかなぁとか、
辞める決意していたため、先輩のおめでたを喜べない自分にショックを受けていたことを知って、
実家にいる両親も「親が病気になったとか言って辞めてきなさい」といわれるくらいでした。

ありがとうございます。行動に移してみます。

お礼日時:2011/12/19 19:23

会社の事を考えすぎです。


質問者様が言ってるように「会社は自分でまわっていく」んです。
そんな事を考えたら辞めれませんよ。
どうしても気になるということであれば、続ける方法で今の現状を
打開する方法を「相談」するほうが建設的でいいと思います。

あなたの未来はあなた自身で決めること。
今、どうしたいか?どうするべきか?優先順位は何かを考えて!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分自身で未来を考え、決めていかなければならないですよね。
転職といって、辞めたらどうするんだろうと、臆病な自分がいるんですので、
ある意味仕事を理由に引き伸ばしているような気もします。。
今の現状の打開は難しそうです。

気合を入れて頑張ります。
背中を押して頂きありがとうございます。

お礼日時:2011/12/19 20:08

今の状況を部長よりも上の偉い人に相談してみてはいかがでしょう



「部長がワンマンでついていけない、嫌々やっているので仕事に身も入らない、土日も携帯恐怖症になりそうで休んだ気がしない」と
返事が「知らん、お前が我慢しろ」ならなんの憂いも無く辞める気になれると思います
「なんとかする」なら実際になんとかしてくれるのか見て、特に何も変わらないなら辞めればいい

ただ「時間をくれ」という返事には気をつけてください
「解決する気はないけど今あなたに抜けられるとマズいので時間稼ぎしよう」って意味ですからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一応、部長の上の人たちもよく状況は理解しているのです。
ある意味、上にも下にも分け隔てなく(?)ワンマンです。

ただし、実績があり売上も利益も大きいこと、新しいことをしているので、
うちの部署は会社からエリート部署と見られています。
大手競合会社とプレゼンで勝ったりも多いです。
「うちの会社は、○○会社と仕事しているんですよ」と、他部署の人が他社に言える仕事をやっています。
部長がいるからこそ、仕事が発生・継続できていることも事実。
社内では「すごい人、仕事内容も羨ましいけど、面倒だし関わりたくない、近づきたくない」と有名です。
たぶん上司も「いちいち大変だけど、仕事内容は評価できるし結果も上げている」と思っていることでしょう。
部長的には「今までの方法では、大手に勝てない!このままでいいんですか!」とか言って、
いろんなことで上を説得しちゃったりもします。

我慢はできそうもないので、やはり、転職ですね。
部署異動も面倒で難しそうです・・・。

文字にするとちょっと気持ちが整理できますね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/12/19 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!