dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助ける人のことは helper とか assistor で良さそうですが、その受身の人(助けられる人、被救助者)を one word で表現できる適切な単語はありますか?
(helpee や assistee という単語は手元の辞書には載っていません)

A 回答 (6件)

語尾に -ee が付く言葉は、最近使われるようになったものなので


辞書には載っていないことが多いです。
その意味で万人に通用する言葉ではないのですが、
次のような言葉が wiktionary にありました。

advisee = advise + -ee : アドバイスされる人
rescuee = rescue + -ee : レスキューされる人

参考:http://en.wiktionary.org/wiki/-ee
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有益な記事のご案内、ありがとうございました。

このテで行くと、helpee、assistee でもネイティブの人に意味的には理解されそうですね。

お礼日時:2011/12/30 15:46

未だ初めて数日、今日はえらい目に遭ってしまいました(愚痴)、○abarixa & ○arbleshitの自作自演、こんなのがあるとは知りませんでしたぁ!!さぞ気持ち良かったんでしょうね?(○慰?)



基本的に無いでしょう、
欧米人は、受動(態)は嫌いで、能動(態)表現の方が好きなようですよ。
例.
1)He raped me.
2)I was raped by him.

1)の表現が圧倒的に使われてますよ、日本人感覚なら圧倒的に2)の被害者意識丸出しで受動表現礼賛し捲るのでしょうね。
ですから御質問文中にある例の「受け身の形」としての一般形(古今東西とゆう意味での)はありませんね。
    • good
    • 0

断言してしまいましたが、それは、日常使える言葉としてという意味でした。


法律語になると、assistor, assister, the assisted, などいろいろあります。
法律語は慣用性を無視して、意味の明確さを重視しますから、例えば、土地の
リース契約では、土地・家屋の貸主、借り主をlandlord, tenant と言わず、lessor, lessee と呼びます。
    • good
    • 0

assistor というような言葉はありません。

assistant ですね。
基本的に「助けられた人」という言葉はありあませんが、
遭難した人なら、the rescued と言えます。その場合でも、
正確には、the rescued climber, を短くしているだけです。
「助ける」行為が「手伝う」程度なら、わざわざその人の呼び名は
つけません。単に、He is the beneficiary of the assistance.
とか、He is the recipient of the donation (お金の援助-献金)
などの言葉で表現します。beneficiary, recipient は援助の受け手
という意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「assistor というような言葉はありません」と断言されちゃいましたね。

古い辞書(1962年版)ですが、KENKYUSHA'S NEW ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY には、
「assister, [法]assistor: n. 援助者、幇助者」
として記載されています。

また、
http://eow.alc.co.jp/assistor/UTF-8/?ref=sa
にもあります。

一般的な用語ではないかも知れませんが・・・

何れにしても、コメントをありがとうございました。

お礼日時:2011/12/30 15:00

the injured

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/30 14:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど patient が使えそうです。場合によりけりだろうと推測しますが。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/12/30 14:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!