
No.2
- 回答日時:
確かにそうですね。
おもしろいことに気がつきましたね。そういった類の本は探せばありますが、あまり詳しく書き過ぎると消費者の購買意欲がなくなったらコーヒーやチョコレート作ってる会社の死活問題になるから学校でも圧力かけてるとか……?
チョコレートがどうやって作られてるのかって本を読んだら、なんか……食べるたびに涙でてきて……ここ数年、買うのを躊躇してます。そんな感じでマ○ドも何年も食べてないです。
No.1
- 回答日時:
簡単に言うと“教科書には書かれない”からです。
基本的に社会は一人ひとりへの教育の上に成り立つので、その教育の内容が社会の常識として定着するわけです。よってその教育の内容から外れるものはなかなか定着しないわけです。
無理に教科書を読み直せ、とはいいません。社会にはあまり知られていないもの、要するに「社会から」見た“ムダ知識”はそのまま持ち続けるのがよいのではないでしょうか。むしろそれを広めるときに、「物知りだ」と言われるときのちょっとした優越感を味わってみるのもよいと思います。
この回答への補足
社会から見れば不要物かもしれませんが、塩の重要性ぐらいはもっと認知して欲しいです。ただでさえ、日本人は前の戦争で東南アジア諸国や中国で兵量が尽きて餓死者が大量に出たのですから・・・。
補足日時:2012/01/05 19:31お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家安康・君臣豊楽の銘文
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「幼少」ということば
-
「氷の神」について
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
中国の国際社会における地位の...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
漢字の読み方について
-
二泊三日の読み方
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
好きな名言を教えてください。 ...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報