dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学3年生です。
保健師として地域包括支援センターへの就職を希望しています。
ですが、看護師と異なり地域包括支援センターに勤めている人が周りにおらず
情報がなく困っています。
就職された方はどいうったところから情報を得たのでしょうか?

また、わたしは就職時の年齢が35歳になっているのですが
(フリーター→特別養護老人ホーム2年→看護専門学校→国立大学編入の経歴です)
この年齢での地域包括支援センターへの就職口はあるでしょうか?
もし、無謀そうなら看護師で就職後、ケアマネへの転職を考えています。

よろしくおねがいいたします。

A 回答 (1件)

 こんにちは。


 私は「委託包括」を経験し、現在「直営包括」で保健師をしているものです。
 地域包括に就職している人はなかなか周りにいないですよね・・・。大変でした・・・。

 
 きっと色々な求人情報はすでに確認されていることと思います。それでも「なかなか情報がはいってこなくて・・・」ということではないかとお察しします。

 私は県のホームページから地域包括一覧を調べ、興味のあるところに直接電話し求人募集をしているかどうか確認をしました。その結果、求人募集予定のなかった包括から連絡があり採用して頂きました。
 求人誌には投稿していなくても、施設や法人のホームページには求人情報を出している包括は結構ありますよ。また、包括は職員の出入りが激しいところですので、こまめにチェックや人事担当者に根回しをすれば就職にこぎつけると思います。包括側としては、毎日「だれか来てくれないかなぁ」と思っているのが現実です。

 (^.^)35歳の年齢は無謀ではありません。
 むしろ若すぎる方が受け入れ側としては不安要素が多いみたいですよ。(「虐待や困難事例とか人生経験の少ない人にできるかな・・・」というような不安など)包括に年齢制限を設けているところは少ないのではないでしょうか。私の知る限り大抵30代~40代で採用されている方が多いですよ。また、施設の経験は包括職員にとってよいキャパシティです。

 保健師もケアマネも地域高齢者を支援し目指すところは一緒ですが、働きかける方法は違います。
 
 質問者様が目指す支援ができるところに就職できるとよいですね。

 頑張ってください。
 
 

 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。

moni-tanさんのように積極的にいく姿勢も必要なのですね!
この間、看護協会に行き、求人票も眺めてみました。
募集はあるのですが、県内には1つしか募集しておらず経験者のみでした。。。
そんなわけで難しいのかな。。と落ち込んでいましたが、
回答を見て元気がでました。

保健師や看護師免許を持っていても未経験なので
実際に仕事についてからはどうなるのだろう??という不安もありますが、
未経験でも受け入れてくれるところを探していきたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/01/22 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!