dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療事務資格について、いくつか質問を拝見させて頂き「資格よりも実務経験」と言う方が多いようですが、私の場合お恥ずかしいながら高校を中退していまして学歴が全くありません。実務経験もありません。

その場合、やはり資格を取るべきですよね?
後、医療事務管理士の資格を取ろうと思っていますが、医療事務関係の資格でこっちの資格を取った方が良いよ~と言うのがあれば、是非教えて頂きたいです。

A 回答 (2件)

 こんにちは。

医療事務経験者です。
 確かに医療事務は資格よりも経験の方が重視される事は多いです。また厳しいですが一般的に学力は高卒以上が求められます。ハローワークなどでは「学歴、経験不問」とか書いてありますが、あくまでも「高卒以上」が前提になっています。例え資格をとってもそこの所がネックになってくるかもしれません。その場合は就職のサポートや派遣業務もやっている所の資格を取ると良いと思います。この資格を取ってもなかあか就職口に恵まれず時間だけがどんどん経過するよりも、少し条件が悪くても派遣で働いておいて、経験を身につける方が良いかと思います。ちなみに医療事務に限らないかもしれませんが、経験者と書いてある所は大体3年から5年以上のレセプト請求経験者の事を言います。
 私の場合はニチイのメディカルクラークを取りましたが、実務ではあまり役立っていません(^_^;)。何せ多くの資格の場合紙で請求事務を行い、チマチマと電卓を叩いて計算しますが、9割以上の病院がレセプトコンピュータ(レセコン)ですし、その中の多くの病院が電子カルテを導入していますので、PCでガンガン計算しているのが実情です。ただ大体の流れや加算項目、管理料など総合的に分かるので役に立っている部分もあります。

>医療事務管理士の資格を取ろうと思っていますが、医療事務関係の資格でこっちの資格を取った方が良いよ~と言うのがあれば、是非教えて頂きたいです。
 やっぱり「診療報酬事務能力認定試験」でしょう。ただ合格率3割程度の狭き門です。2年間びっちり専門学校で医療事務の事を学んだ人や何年も経験している人がチャレンジする資格です(当然ながら私は持っていません(^_^;))。長年医療事務でやってみたいとか、やり続けているうちに次にステップアップしたいと思った時はチャレンジしてみてはいかがでしょう?
 それとPCスキルはいかがですか?前述のようにほぼレセコン、電子カルテの世界ですので、普通にブラインドタッチができるぐらいの入力スキルが必要です。

 頑張って下さい。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはり高卒以上ですか。高校を卒業しなかった自分自身を悔やみます。

資格の種類で「診療報酬事務能力認定試験」ですが、持っていれば有利だがかなり難しいとこちらのサイトで拝見しました。それを見て私には無理だな。と思いました(^^;;

後PCスキルですが、ブラインドタッチならできます。

詳しく説明して頂き非常に分かりやすい回答ありがとうございます。

子育てが落ち着くまでもう少し時間があるので、ゆっくり考えたいと思います。

お礼日時:2012/01/10 17:01

そうね。



資格をとれば、仕事があるというわけではないけど、
コネも、技術も、経験もないなら、とりあえず資格くらいは無いと応募もできないね。

で、資格を取るなら、仕事を斡旋してもらえるようなところのほうが良いとは思うけど、
そういう学校は月謝もそれなりにかかるしね。

ま、若いなら、数あたっていればそのうち採用されると思うけど、年取ってくると
経験無いと、数打ちゃあたるというのもなくなってくるので、要注意。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

やはり資格くらいは取っておいた方が良いですね。

私も仕事を斡旋してもらえるような所が良いとは思ったのですが、結婚していまして子供も居るのでユー〇ャン等自宅で学べる所から資料請求しようかと考えています。

参考になりました。

お礼日時:2012/01/10 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!