dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

斜面を滑り降りつつフラッグを取っていく競技の名前ってなんていうんでしたっけ?
最初はモーグルかな~と思ってたんですけど、調べたらなんか違うみたいで……
あれ名前ありませんでしたっけ?

A 回答 (4件)

アルペン競技の、回転、大回転、スーパー大回転じゃないでしょうか?


スラローム、ジャイアントスラロームとも言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお! すごい! これです!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E8%BB%A2_ …
これ「回転」とか「スラローム」って言うんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2012/01/26 21:26

スラローム(回転、SL)であっても、ポールを抜く(フラッグを取る)コトはありません。


ポールを倒すカッコで勘違いしたか、競技後のバーン(斜面)整備のために滑り降りながらポールを回収する姿(実際、競技結果のバックでTV中継されたことも少なくない)を競技中の滑走と見誤ったのか・・・

で、ポールを”なぎ倒す”ようになったのは、可倒式ポール(ラピッドポール)になってからで、その前の固い樹脂製ポールの時代には接触でタイムロスが生じるため当たらないように”躱す”テクニックが要求されたし、更に以前の”しなる”竹製ポールの時代には擦るように”すり抜ける”のが常道だった・・・なお、可倒式ポールの時代でも、”順手で払う”から”逆手で倒す”へとテクニックの流れが変わっています。

因みに、これらのポールテクニックをマスターした数少ないスキーヤーとしては、”スーパースラローマ-”インゲマル・ステンマルク氏やステンマルクに「技術面で一番怖い男」と言わしめた海和俊宏氏がいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初からああいう競技ではなかったんですね。
技術面で一番怖い男ww気になりますww ありがとうございました

お礼日時:2012/01/26 22:17

♯1ですが、滑降もポールは通過します。


フラッグを取るんじゃなくて、2本立ってる赤と青の内側を通るんですよ(^^)
回転競技では最短距離を通る為に、スキー板だけがポールの内側を通るので、
ポールに体が接触します。
テレビゲームなんかではポールに当たると減点になったりしますが、
競技スキーの回転や大回転で体がポールに接触しないで
好タイムは有り得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポールにガシガシ当たりますよねww
当たんなきゃダメなのかと思ったら、そういう理由なんですね。
おもしろいなぁ

お礼日時:2012/01/26 21:31

スキー競技で、旗を取るようなモノがあったとは記憶していない。



本当に旗を取るのか?
旗門を通過するだけか?

その辺確認願う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旗門を通過する、でした。私の記憶違いですみません。
「旗を取る」というよりも、「旗を通る」だったみたいです。

お礼日時:2012/01/26 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!