dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

#704070で質問した際はお世話になりました。
先日同乗していた夫に検察から電話がありました。
検察官は「全赤状態での衝突と思われる」といいました。
「認めない相手に謝罪を要求するのは無理でしょう」とも言われ
「示談が進んでいますか?」との問いに「一任してある」と答えました。
○相手が信号を青と言って応じないので進まないと言う認識でいました。

会社に電話をし示談の事を確認した所、
○保険会社さんは「一任してもらってない」と言いました。

私は「黄色で交差点に進入、信号が赤に変わり、交差点内で赤色をハッキリ確認した。
左側に信号待ちの車もいないので、交差点を出ようとしたら
相手の車が突っ込んできた(相手は赤信号の時に交差点に進入した)」と思ったのです。
ただ、私にはこの時完全停止していたと言う意識がありません。
相手の車が進行してくるのを見た時に、逃げようと混乱し、
相手の車の運転手さんを見たのですが相手の姿は見えませんでした。
間に合わないっ、ドンと衝撃と視界にピンク色(エアバック)気絶しました。
衝突箇所は双方とも車の前方右です、車は交差点から押し戻され
対抗車線側にほぼ逆向き近い形で停止しました。

相手は交差点内近くで私の車がウインカーをつけているのを見ています。
相手の見た位置から私の車が見える位置は、相手停止線から
30メートル以上あります。
(これは相手の実況見分時に夫がそばで聞いてました、後でチョークの跡を測りました)
道路幅は8m、ペイント表示がある小さい交差点です。

保険屋さんは同じ会社です。
保険屋さんは「双方が黄色で入って赤でぶつかった」と言う話を進めても良いので
あれば示談を一任して貰ってる事になると言いました。
それでは私の方が不利になると思うのですが
保険屋さんの言うように示談を進めるしかないのでしょうか?

A 回答 (8件)

3度目です。



質問(今回・前回)と補足を再度確認いたしました。

事故は右直の事故で当方黄色信号で交差点進入、
相手方は赤信号進入ですね。

過失割合についてです(ご存知だと思いますが)

1.相手方が赤信号で交差点に進入し、
当方が黄色で交差点に進入し、赤信号で右折した場合の
過失割合は当方30:70相手方です。

2.双方ともに黄色信号で交差点に進入した場合は
当方60:40相手方です。

ですから、民事的に過失を30未満にすることは
不可能と思われます。

なお、相手方が赤で交差点に進入したと立証されなければ
2の過失割合で解決せざるを得ないと思います。

今回の事故で当方に重要なことは
信号が赤に変わったときに対向車の停止又は
制動状態を確認したかと言うことではないでしょうか。
(前方不注意による過失の修正はありませんが)

交通ルールを守っていれば事故は起こりませんが
ルール無視の自動車交通で事故に遭わないためには
他車の動きを確認することも必要なのです。

この教訓を今後の運転に役立てれば良いのではないでしょうか。

なお、先の過失割合は民事的なものであり、
状況により割合に修正が加えられる場合があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、今回の事故の事を教訓にします。
また、とても客観的なアドバイスを頂き感謝しています。

本当にここのサイトと出合えて良かったと思えてます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/13 10:26

補足を受けまして・・・


リサーチ会社は調査と同じです。只今回のような場合、事故のタイミングも大きく影響してきます。前にも書いたように納得のいく回答(報告)が得られない可能性もあります。

別に説得するつもりはありませんが、自分の非を受け入れられないとのことですが・・・
冷たいようですが、事実として道路の優先順位としては直進>左折>右折となっています。これを踏まえたうえで考えてみてください。それと反対の立場になることも大切です。相手からは30メートル先から自社が書く委任できたと主張されてますが、自車からも同じことがいえますよね。この事実を客観的に見た場合でも、右折車の過失が大きいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうごさいました。
とても参考になりました。

お礼日時:2003/12/13 10:20

4度目です。



#5と一部分被ってしまいました。失礼。

#5にある
>今回の事故より先のことが少し心配ですね。
これは正論?ですね。

管理者として今までの経験からの教訓

"事故を起こす人は何度も事故を起こす"

事故を起こす人の特徴

・教習所で教わったこと以外のことを知らない。
・一点を注視する。よって、一点以外は見えない、見ていない。
・人身事故の場合には罰金刑があることを知らない。
・自動車が危険な乗り物であることを知らない。
・運転が上手だと思っている。
・事故を相手方の責任にする。
・誰がああ言った、こう言ったと言う。
・他の人(車)もこうやって運転していると言う。
(他車の危険な運転を真似する)

気に障るかもしれませんがあしからず。

↓ここで相談されたら納得されますでしょうか?

参考URL:http://www.jiko110.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もアドバイス頂きありがとうござます。
一点を注視する、と言うのは思い当たります。
運転が下手で、動作がとろいと自覚してます。

今後の運転はさらに気をつけようと思いました。

お礼日時:2003/12/13 10:23

第一の目的は刑事裁判での加害者にならないこと。


第二の目的は民事裁判で過失を限りなくゼロに近づける事。
さらに事故で一方的に加害者扱いした警察官に謝って貰う事です。

事故の様子をうかがう限り、無理でしょ。
直進車が止ることを確認してから、右折始めるのが原則ですからね。
事実貴方は、直進車を見てるはずなんですよ。
信号が黄色から赤に変わっても、直進車が止るという保証はないんです。
信号を貴方は見ていたようですが、信号みていると、直進車を見ていなかったことになります。
例えば、目の前の信号が青に変わって、横切る道路に渋滞していた車が止っていた場合、ぶつかったら、信号の色に係らずぶつけた方が過失が大きいです。
前方不注意なんです。

どうも、貴方は感情的になっておられるようですが、交通ルールを守るより、事故を起さない防衛運転が欠けてるんじゃないでしょうか?
今回の事故より先のことが少し心配ですね。

尚、改悛の様子が見られないから、検事は起訴して、業務上過失傷害で罰金刑になるだろうと思われます。

ところで、目撃者は確認してないんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信号を見ていた時は相手の車をみていません。
前方不注視でした。ありがとうございます。

運転は難しいです。上手になれたらいいなと思います。

目撃者探しの事は夫ともめてます。当日頼んで断った人が
看板が出てても名乗り出てくれなかった事からしても
証人として出てくれないだろうと言うのです。
私もそんな気がしてきました。
こちらの方は新聞広告より私は手作の文書で近くの家の
ポストに入れて歩いたらと思っているのですが

例え証人が見つかって、相手が赤で進入した事が証明
されても前方不注意の過失が消える事はないと認識
できました。

今回の事故は私にとって高くついたけど良い勉強になったと思います。
皆さまありがとうございました。

お礼日時:2003/12/13 10:44

再び失礼します。



あなたの目的は何か?
過失0を主張したいと?

過失0を主張するのに交通事故相談センターや
交通事故紛争処理センターを利用したところで
過失0にはなるとは限りませよね。

もし、過失が0になったとして得られる利益は
保険の等級に影響しないと言うことだけです。

紛セは申込から初回の交渉まで3~4ヶ月必要であり、
何度か出席する必要もあります。

時間的損失を考えると得策ではないことは明らかですが
ご納得いただけないときは裁判までするつもりであれば
止める必要はありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

第一の目的は刑事裁判での加害者にならないこと。
第二の目的は民事裁判で過失を限りなくゼロに近づける事。
さらに事故で一方的に加害者扱いした警察官に謝って貰う事です。

生きてる限り自分で納得できる答えを探す道を選びました。

お礼日時:2003/12/12 20:56

とりあえずね民事(保険)と刑事(検察)とは


別問題ですから混同しないようにしましょう。

しかし、示談状況によって罰金が軽くなることがあるようです。

保険会社に付いてはこのままでは埒が明かないでしょうから
全てをお任せするしかありません。
過失割合がどのようになろうとも検察の処分にはまったく影響しません。

あなたが過失0を主張するなら
あなた側の保険担当者は示談交渉を行いませんから
全てをあなたが行い相手の過失を立証しなければならないと思います。
こんなことは不可能に近いので保険を使って解決しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに検察から「あなたの奥さん(私)の責任がゼロとは
言えない」と言われ処分は免れませんと言われてきました。

ゼロを主張したいけど、黄色で入った私にも責任があると
思っています。
現実的なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/12/12 18:06

タイトルにある「同時進行」という表現の意味合いがちょっとわかりませんが・・・



保険会社(代理店)からどのような説明を受けてるのでしょうか。自動車保険というのは基本的に相手側に賠償するための保険です。こちらに法律上の賠償責任がないと使うことができません。今回の事例の場合、「相手側の信号無視」が真実ならばmute00_2さん側に賠償義務は全くありません。保険会社がいっているのはこの点だと思われます。今回と前回の質問を読む限りでは、相手側の過失がゼロということは考えにくいです。おそらく0:10か5:5ということになります。示談をする前に、事故原因調査(原調)をするように保険会社に相談してみてください。(専門的な話になりますが)できれば相手側から調査を入れるようにしてもらうといいでしょう。これは第三者期間が事故の原因等を調査し、その上で過失割合などを決める方法です。調査がmute00_2さんの主張どおりの結果となるかどうかはわかりませんが、一度そういった方法が取れないか、保険会社か代理店に相談してみてください。

この回答への補足

保険会社さんが言うには「お互いに交差点には黄色進入し赤でぶつかった」の意味です。

保険会社は相手の主張は最初の通り「青進入」で変わってないと言いました。
ちなみ検察は相手の保険代理店の担当も呼んだとの事です。

○事故原因調査ですが、リサーチ会社とは違うのでしょうか?
出来れば再度回答いただけたらと思っています。忙しい所すいません。

七月に保険会社さんから中立の立場で調査する「リサーチ会社を入れてはどうか」と提案があり受けましたが何ら進展はありませんでした。

今日無料相談に過失割合について相談しようと電話をしました。
初日の方は該当保険会社の顧問弁護士のため受けられないと言われ、次回の方は別の事情があるとの事で断られ12/25日にして貰えることに今連絡がきました。

補足日時:2003/12/12 17:40
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なかなか自分の非を納得するのは難しくて困ります。
そんな時は自己嫌悪に陥ります。
ここでの色々な人の考えを知ることはとても勉強になってます。

お礼日時:2003/12/12 18:19

保険会社は、裁判での前例を持ち出すでしょうが


気に入らなければ、突っぱねればいいだけです。
保険会社同士は、最低限度の事しか保証しようと
しませんし、
本屋に交通事故の示談の進め方っていうのが売られていますよ。
納得行かなければ、各地方に交通事故紛争処理センターがあり、当番の弁護士さんがあなたの代わりに相手側の保険会社と交渉もしてくれますよ
それと、弁護士さんがいうには、すでに謝罪が無いものに謝罪を求めたところで、なんにもならないですよって
いわれました、謝罪分をなんらかの保証としてお金に換算して割り切ったほうがいいですよっていわれたことがります。
相談料は無料です。

参考URL:http://www.jcstad.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
保険会社さんからうちの方が不利に言われている気がして紛争センターの検討もしています。
こちらは遠いのですが、そこで相談するのが結果がどうあれ私にとって一番納得できる回答を得られるのかもしれないと考えるようになりました。

お礼日時:2003/12/12 17:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!