
今回、会社の語学研修として、3ヶ月留学できることになりました。
1年半前から仕事に繋がるスキルをと思い、
自費で英会話スクールに通い、会話も簡単なコミュニケーションはできるようになり、
TOIECは400点→700点にアップしました。
英語の勉強が楽しくなってきたのと、
せっかくここまで伸ばしたので、休職して語学留学しようと思い、
会社に話したところ、「だったら会社の語学研修として行ってこい」
ということになり、幸いにも会社が経費負担してくれることになりました。
ですが、小さい会社のため、過去、社員を留学させた実績もなく、
これから私・上司・人事と相談して制度を作るという段階です。
(語学学校への申し込みはすぐにしてもいいと言われていますが)
そこで本題なのですが、一般的な会社は一体どこまで費用を
負担してくれるものなのでしょうか?
語学学校の留学資金は100%負担してもらえますが、
日本の住居の家賃と、現地の生活費は最低限必要なので、
基本給程度は負担してもらうのは普通なのでしょうか?
それとも、「会社の語学研修として行く」ので、
お給料は全額保証して頂けるものなのでしょうか?
会社によって制度は異なるとは思いますが、
会社に打診するにあたり、ある程度のレベル感を知っておきたいので、
質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。
ちなみに、場所はフィリピン セブ島の企業研修の実績が多く
朝~夜までびっしり授業のある語学学校にする予定です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
随分、頑張りましたね。
TOIEC点の向上を見れば分かります。
でも、努力の甲斐があって、会社が語学研修に行かせてくれる事になって良かったですね。
以前、研修担当していた会社の例ですと、会社の研修には、
1.会社の指示で受けさせる研修。
2.会社が定員を決めて、社員の応募(希望)で受ける研修。
とがありました。
1.の場合は、通常の仕事で出張する場合と同じ待遇です。
勿論、研修費用等を含めて費用は全額会社負担です。
2.の場合は、2種類あって、
(1)会社で指定した必要分野を学ぶための留学等で、給与等は勤務中と同じで、学費や渡航費等は、全額会社負担でした。
(2)社員がスキル・アップを希望し、会社がそれほど必要ではないが、会社としても好ましい場合は、1年間の休職扱いで、研修費用や渡航費は定額補助でした。
で、ご質問の場合ですと、貴女ご自身の希望が発端であっても、
>会社に話したところ、「だったら会社の語学研修として行ってこい」ということになり、幸いにも会社が経費負担してくれることになりました。
と言う事であれば、会社側が業務上、英語のスキルが必要と認めているように思えますので、「1.の出張と同じ待遇」でも良いような気がしますが、少なくても、「2.の(1)給与は通常通りで、研修費用(学費や渡航費)は会社負担」で良いように思います。
期間も、3カ月と短いようですし。
ただ、会社の予算の都合もあるとは思いますが。。。
スキルは、社員個人の身に付くものですが、スキルを持った社員が増える事は会社にとても良い事で、会社としては、研修費用は先行投資の一部にも成り得ます。
ですから、制度を作る時には、後輩社員にも魅力のあるものを作るように、会社側に提案してください。
社員に魅力がある制度が出来れば、社員募集等の時にも、PRにも使えますし、優秀な人が応募してくるのではないでしょうか。
又、社員のスキル・アップに熱心な会社は、将来に期待が持てるのではないかとも思います。
それと余計なお節介ですが、英語研修ですと、英語圏のネーティブの国行かれた方が良いのでは。。。
今は、円高ですし、留学は本場に行かれた方が。。。と思います。
特に、語学の場合は、その言葉の背景にある文化等を体験するのも有意義ではないかと思いますので。
ご回答ありがとうございます。
そして、冒頭のお言葉、涙が出るほどうれしかったです。
ご回答内容もまさに、「こういった回答がほしかった」という内容で、
非常にわかりやすく、大変感謝しています。
早速会社と相談させていただきます。
フィリピンにするか、英語圏ネーティブの国すごく迷ったのですが、
最終的に、経験者の勧めと、コストが安価で英語教育に力を入れているフィリピンにしました。
でもまだ申し込んだわけではないので、もう少し検討してみたいと思います。
アドバイス感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英会話の上達法 2 2023/02/17 15:35
- 留学・ワーキングホリデー 中学生 留学面接 至急お願いします!!!! 3 2022/12/14 15:44
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 学校 大学の学部変更 2 2022/09/15 18:37
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 留学・ワーキングホリデー アラサーの海外渡航について 8 2023/05/31 22:40
- その他(悩み相談・人生相談) 無謀と言われる事は分かっているのですがアドバイス等頂ければ幸いです。 私は現在41歳独身男性です。普 2 2022/08/17 23:46
- 大学・短大 今年高校3年の者です。関西大学の外国語学部と関西外国語大学の国際共生学部を受験するのですがどちらに入 1 2023/08/13 22:26
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
職場の香典徴収について
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
-
駐車場代について
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
-
社員が別の社員の私物を誤って...
-
食事補助ってなんですか?
-
TOYOTAとかホンダとかの役員、...
-
早朝出勤で公共交通機関がない場合
-
Web給料明細について
-
慶弔金規程に従業員の子息の結...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
休職中の社会保険料支払いは会...
-
慶弔費と交際費の扱い
-
お歳暮、御中元は従業員で分け...
-
出張後そのまま旅行観光だめで...
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
自営業を廃業した方に質問です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友達の会社が自宅から最寄駅ま...
-
会社で交通費をもらうとき、 定...
-
バイトの交通費に駐輪場代は含...
-
バイト先を辞めたいのですが、...
-
会社支給iPadのカバーは自己負...
-
退職後に会社から貸与された作...
-
【会社の交通費】自宅と違う場...
-
通勤時間1時間半って普通ですよ...
-
早朝出勤で公共交通機関がない場合
-
仕事に行くのに親に送迎しても...
-
雇入時健康診断の領収書の宛名...
-
入社以来毎年記入させられる現...
-
スタッフと社員の違いってなん...
-
駐車場代について
-
制服は貸与するが靴は指定のも...
-
制服のクリーニング代は誰の負担?
-
職場の香典徴収について
-
従業員の自宅付近に会社の車の...
-
慶弔金規程に従業員の子息の結...
-
英文のレジュメを書いているの...
おすすめ情報