dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とかなんとか言ってるテレビのコメンテーターがいたんですが、
国や日銀がそれをやらない理由をわかりやすくご教示いただけませんか?

やはりハイパーインフレのような状況になるからでしょうか。

A 回答 (18件中11~18件)

お金を刷るには、日本政府が国債を発行し、その国債と


交換する形で日銀が紙幣を印刷します。
現在、お金を刷るのは日銀だけに許されています。
お札をよく見てもらうと「日本銀行券」と書かれているはずです。
言ってみれば日本銀行が発行している商品券のようなものです。

お金を刷れば刷るほど国債が増えていき、借金も増えていきます。
ただ、政府保証という形でお金を刷ることも、その気になれば
可能ですが、実際には出来ません。
この方法は世界中の中央銀行を破滅させる事につながります。
なぜなら、国債を発行しなくても紙幣を刷ることができるので、
国債が不要になり、日銀(中央銀行)も不要になるからです。
その代り国の借金はゼロになります。

ちなみにアメリカの中央銀行であるFRBは100%民間の会社です。
    • good
    • 0

わざとインフレにすれば、貨幣の価値が下がり、国債の償還が非常に楽になるのは、今分かったことではありません。



要するに借金の踏み倒しと同じです。

そんなことをすれば、日本の国債の信用がなくなり、国民は外貨や金などに資産を移すでしょう。
    • good
    • 0

庶民のなけなしの貯金なども一緒に帳消しにされちゃう。



果たしてそれで、皆が国の借金が帳消しになった!と大喜びするのか?

そう言った混乱が起きる際には、持てる者はリスクヘッジする手段を持ち、持てざる者は翻弄されるのをただ受け入れるしかない。

国が借金まみれになっているのは、日本だけの特有の問題なのだろうか?
米国だって欧州だってどこも国家財政は借金まみれだけど、何処もその策を取らないって事は
『日本の政治家が』とか『日銀の堅物が』という理由では説明できない。
    • good
    • 0

> やはりハイパーインフレのような状況になるからでしょうか。



端的に言ってその通りです。

最近では、ジンバブエが国債発行の代わりに通貨発行を行い、ハイパーインフレになっています。日本でも、太平洋戦争直後に同様の構造で大インフレを経験しています。

勿論、ある程度の発行ならそうはならないのですが、この手は麻薬のようなものなので、危険領域に至るまで通貨発行をしてしまいがちです。特に、通貨発行が専門家ではなく素人の「政治家」の手に委ねられた場合には、任期まで問題がなければよいので、かなり危険です。日銀にそんな度胸がない云々を言う人がいますが、国債を通貨発行でということは、通貨発行を政治が決定するということですので、日銀の意思は関係ありません。
因みに、こういう危険領域まで問題を先送りしがちな構造は、現在の民主党政権の国債大量発行も同様の構造です。国債発行は今後の財政健全化の観点から望ましくないのは分かっているはずですが、今年度も特例国債(赤字国債)の新規発行が増える見込みです。

また「インフレターゲット」を言う人もいますが、インフレターゲットは「高インフレを抑える」ための政策です。デフレを克服する方法として有効かどうかは未知数です。
    • good
    • 0

名案であり有効だと思います。


貧しい政府が潤沢になり、銀行にはお金が溢れるようになり、将来性のあるベンチャー企業にどんどん融資して経済が活性化する。トヨタの自動車は売れまくり、韓国にやられているテレビも息を吹き返します。国民の消費意欲が増し、景気が良くなる。良いこと尽くめですが、ではどうして日銀はそれをやらないのか?
はい、日銀の幹部は何事もなく定年の日を迎え、孫を抱くことしか考えていないからです。日銀は橋下さんのように日本のために思い切って改革を断行する人を外部から迎えねばなりません。

>やはりハイパーインフレのような状況になるからでしょうか。

あの堅物で有名な日銀がそんなことをする筈がありません。清水の舞台から飛び降りる覚悟でやってもほんのちょっとインフレ気味になる程度です。日銀は度胸がまったくありませんから。
    • good
    • 0

記憶があいまいなのですが、


第一次世界大戦で負けたドイツが、戦勝国から法外な賠償金を求められ、借金だらけになったので、紙幣を大量に刷った。
結果、紙幣の価値が下がり、超インフレ、生活苦、ナチス台頭・・・
第2次世界大戦では戦勝国は負けた国に賠償金を求めなかった。
    • good
    • 0

江戸時代に小判作りまくって、


武士の借金を帳消しにしようとして
インフレになり
徳川幕府がかなり追いつめられた歴史から
ダメだと思う
コメンテーターは口だけ人間が多いから
まことに遺憾だが、頭のいい官僚が動きやすい
ようにするしかないと思う
私のような庶民があれこれ言っても駄目じゃないでしょうか
    • good
    • 0

 日本は輸入も結構してますから、物価がバカみたいに上がる可能性もあります。


 リスクが大きいのだと。

 インフレターゲットを決めて、緩やかにインフレに誘導するのはアリだと思うのですが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!