
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
以前戸籍事務をしていましたので,少し詳しく書かせていただきます。まず,戸籍謄本(こせきとうほん)は,戸籍の原本を全てコピーして,市町村長名と公印等を押して証明した書類です。
次に,戸籍抄本(こせきしょうほん)は,戸籍の見出し(本籍地,筆頭者の氏名と,戸籍の作成日,作成理由等が書かれた欄)と戸籍に記載されている人のうち,一部の人の欄のみを抜粋してコピーして,市町村長名と公印等を押して証明した書類です。
「戸籍とうほん」と言われたら「戸籍謄本」で良いと思いますが,謄本と抄本のどちらが必要かは,提出先に聞くのが一番良いです。(相手方が戸籍によって何が知りたいかによりますから。)
No.4
- 回答日時:
#3さんに、ちょっとだけ補足です。
パスポートの申請の際、自分の分だけでしたら、戸籍謄本でも戸籍抄本でも、どちらでも同じです。
ただ、家族の複数の人数(2人以上、全員まで)を、同時に申請する場合、それぞれの申請書にそれぞれの戸籍抄本を添付しなくても、戸籍謄本1通+それぞれの申請書という出し方が出来ます。
No.3
- 回答日時:
謄本と抄本は、何が違うかというと、抄本は、その戸籍の1部(通常1人分)を写したものなので、例えばパスポート申請や婚姻届には、それらを申請、届出する人の抄本でことたりるのです。
その本人以外の人の内容は関係ないからです。そして、謄本はその戸籍全部を写したもので、その戸籍に入っている人は全員載っています。全員載っているので、本人も当然載っているわけです。
パスポートの申請や、本籍地以外の役所に婚姻届を届け出る時などは、「戸籍謄本か戸籍抄本が必要です」と説明されています。この場合は、はっきり言ってどちらでもよいのです。戸籍謄本でも抄本でも、その本人の部分はまったく同じです。まったく同じなので、どちらか1通でよいということです。謄本と抄本、手数料も同じ市区町村がほとんどだと思います。
戸籍謄本でなければダメという手続き(たとえば転籍届など)もあります。そういう場合は、戸籍抄本を取っても手続きできず、戸籍謄本を取り直すことになりますので注意しましょう。
No.1
- 回答日時:
戸籍謄本=「こせきとうほん」と読みます。
で意味は、http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%A5 …
となります。
戸籍抄本=「こせきしょうほん」と読みます。意味は、
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B8%CD …
となります。
戸籍情報すべて記載されているのが、謄本で、一部の情報のみ記載されているのが抄本ですね。同じと言えば同じですが、「とうほん」といわれたら「戸籍謄本」の事でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
苗字の漢字を変えるには?
-
5
戸籍はホチキス止めされている...
-
6
入籍により苗字に「瀨」という...
-
7
本籍地とは・・・?
-
8
絶縁状態の母の生存確認の方法
-
9
生き別れの実親の戸籍の調べ方...
-
10
父は在日韓国人、母が韓国人で...
-
11
親の誕生日を知りたいのですが・・
-
12
住民票や戸籍謄本を勝手に取ら...
-
13
自分が生粋の日本人かどうかを...
-
14
公務員採用試験 欠格事項の調...
-
15
兄弟の居場所が知りたい
-
16
自分自身の出生の調べ方について
-
17
姓が変わった事を証明する書類...
-
18
戸籍から名前を抜く方法を教え...
-
19
自分の出生届のデータを閲覧で...
-
20
戸籍謄本と戸籍証明書って違い...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter