
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
例えば縮合重合で、A、B 二種類の二官能モノマ-を用いる場合、理論的には以下のようになります。
1) A:B=2:1 → 分子は ABA の形になります。
2) A:B=1:1 → 分子は ABABAB.... の無限連鎖になります。
3) A:B=1:2 → 分子は BAB の形になります。
4) A:B=1:3 → BAB分子と、同モル数の未反応 Bモノマ- の混合 物になります。
(Aは 二官能なので B2個としか反応できない。
縮合重合の場合、B同士は反応できない )
5) A:Bの比率が1:2 より大きくなればなるほど、過剰のBは重合
できず、収率は下がる事になります。
ラジカル重合だと話は別ですが。やはりどんな共重合なのかが判らないと確かな事は言えませんね。
丁寧にご回答頂きありがとうございました!
私が今回行ったのはラジカル重合でした。
N-イソプロピルアクリルアミドとアクリルアミドの重合だったのですが、班によって、アクリルアミドのモル分率を変えて実験をしたんです。
それで、そのモル分率が低い班ほど、収率が高く出て、結構班ごとに差が開いていたので、これは何かの原因があるのかな?と思って質問してみました。
私の説明不足で不明な点が多く、大変失礼したしました。また何かありましたら、よろしくお願いします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エチレンからポリエチレンが出...
-
化学について質問です。 ポリエ...
-
ビニロンはどうして付加重合で...
-
酸化重合反応
-
開始剤、促進剤について
-
高分子の合成の収率の求め方に...
-
有機化学の質問なんですが
-
VACの乳化重合中の薄青蛍光発色...
-
重合反応と分子量
-
PVC(塩化ビニール)
-
低密度ポリエチレン(LDPE)について
-
重合の特徴
-
ラジカル重合における連鎖移動...
-
ラジカル重合ポリマーの末端に...
-
AIBNを使用した重合
-
ポリ酢酸ビニルの懸濁重合で少...
-
数平均重合度はなぜ、(反応前の...
-
ラジカル重合の連鎖移動剤について
-
重合禁止剤について
-
リビングアニオン重合について...
おすすめ情報