
Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you, don’t let lack of comprehension of one part discourage you from reading the other parts.
以前、質問させていただいた文なんですが、it is~thatこの部分が強調構文だと理解?は出来たのですが、あらためて参考書を見ると、
「本文のように、It is a 物を表す名詞 that 名詞の欠落した文の場合は、強調構文ではありません。ただし、本文ではitの指すものがないので強調構文と考える」
この部分がわかりません。
いつも、強調構文か形式主語構文か見分けるには、it is~thatの~が名詞か形容詞か副詞かで見分けています。
a 物を表す名詞なので、形式主語構文になるとはわかるのですが、本文のitの指すものがないと書いてありますが、interests youを入れて形式主語構文とは考えられないのですか?
教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
確かに it is の後が形容詞なら確実に形式主語,副詞なら強調構文です。
名詞の場合はどちらもあり得ます。
強調構文を「~なのは~だ」とやってしまうから形式主語とごっちゃになるのです。
日本語の「~は」はいろいろ使え,主語とは限りません。
It is my duty that I should do so.
これは形式主語です。
That I should do is my duty.
このように that I should do so「私がそうすること」は
と主語になっています。
It is a duty that can be overlooked.
「見過ごされがちなのが義務である」
これは What can be overlooked is a duty.
とは違います。
これなら what can be overlooked で主語と言えますが,
that can be overlooked は主語ではありません。
A DUTY can be overlooked. という文があって,
A DUTY の部分を強調して
It is A DUTY として,残りを that can be overlooked とする。
だから,後ろから「~なのは」などとせず,
義務こそが,見過ごされがちなのだ。
と訳せば形式主語とは感じないはずです。
今回も,that interests you のように,that の後に主語がなく,
主格の関係代名詞のようになっていますので,確実に強調構文です。
No.3
- 回答日時:
に強調構文の見分け方と言うのが載っています。it is と that を取り除いても文が成り立つ場合は強調構文と見なせるというものです。
今の文章 (Whether it is a textbook, a business plan, or an article that interests you,) の場合、 it is a textbook that interests you, から it is, that を除くと a textbook interests you と文章が成り立つので強調構文。
如何でしょうか。
実は私は強調構文という言葉を初めて聞いたのですが、知らなくても長いこと英語の理解には不自由しませんでした。今回調べてみたら
http://blue-enzo.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/ …
に強調構文を使う理由が解説されてありました。この記事は面白いですね。
No.2
- 回答日時:
X interests you. という文があって,
X や you を強調するのが強調構文。
It is X that interests you.
「あなたに興味を起こすのは X だ」
It is you that X interests.
「X が興味を起こすのはあなた(に対して)だ」
強調構文はもとあった文から強調したい部分を it is that でくるみます。
だから,強調構文をつくることで,that 以下で何かが欠けることになります。
そういう意味で関係代名詞と同じで,そちらとの区別も必要にはなってきます。
I will give you a present.
It is the book that I bought yesterday.
この場合,it は「プレゼント」を表し,
「それは,私が昨日買った本だよ」
このように,形式主語では that 以下から何かが欠けている。
そして,強調構文を作るために is は発生します。
形式主語の場合,
It is important that you should do it.
にしても,
It is your duty that you should do it.
にしても,that 以下することが
「大切だ」「あなたの義務である」
という風に「~だ」の意味で is がもとからあります。
だから,私の学生時代は it is that をとって成り立たなくなれば形式主語
などと習いました。
強調構文なら,it is that をとっても,(語順を整えさえすれば)成り立つはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 It is thanks to food and water that a child can gr 2 2022/04/12 19:57
- 英語 「It is 形容詞 that...」と「副詞, ....」の意味やニュアンスの違いについて 2 2023/04/08 16:03
- 英語 It remains true of the new generation that most co 1 2022/08/23 16:19
- 英語 Knowing that an appropriate emergence profile of a 2 2022/10/17 10:01
- 英語 提示文の構造等について(Related to that is....) 9 2023/08/22 10:58
- 英語 名詞構文 3 2022/12/08 22:45
- 英語 この It'd は何の省略ですか? 4 2022/07/13 18:12
- 英語 再帰代名詞の使用及び不使用条件について 2 2022/10/17 11:28
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- 英語 提示文の構造について(名詞+be that V?) 2 2023/05/19 09:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TOEICについての質問です。 2年...
-
英文5行はどのくらいの文字数で...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
TOEFL90とTOEIC900ってどっちの...
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英語の仮定法について
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
英検2級に合格出来る単語数とは
-
英検二級と漢検二級の合格難易度
-
ユーチューブやSNSの動画のいろ...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
be tried , be judged 違い
-
TOEIC890点は高得点とされますか?
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
for to
-
英文解釈
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
isが文章に複数回出てくるとき...
-
この間,英検2級受けたら,ライ...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
-
国連英検B級のレベルは難易度は?
-
英検って,鉛筆を使って記入す...
-
次の各々の意味の違い、力点の...
-
英語の名詞と副詞の見分け方に...
-
英検準1級ってどれくらいすごい...
-
英検準1級 writing について。 ...
-
英文解釈
-
自分で考えた英語ライティング...
-
実用英語技能検定(英検)の試験...
-
高校2年生です。英検をまだ1度...
-
for to
-
勉強が楽しくなってきたことは
-
勉強するときとしない時
-
勉強計画
-
英検二級の面接でやらかした高2
-
英検準1級・国連英検B級 効率の...
-
Next on のイメージ、意味について
おすすめ情報