dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。

長年体調不良のため、働いておりませんでした。
親の扶養に入り保険証を使っていました。

引越しをすることになり、自分のみの保険証を作ろうと思います。
まだ働き先は決まっていませんが、これから決めます。

気になるのは保険証を作るにあたり、いくら支払うのかが心配です。
だいたいの金額がわかれば教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

国民健康保険の保険料ははっきり言ってわかりません。


なぜかというと国民健康保険の保険料は、自治体によって基礎になる金額やその計算方法がバラバラだからです。
例えば下記をご覧下さい。

http://www.canon-igs.org/column/macroeconomics/2 …

そこにあるように全国の国民健康保険料の地域差は5倍を超えています。
ここでもよく国民健康保険の保険料の質問があって、ズバリ数字を答える回答なども見かけますが、はっきり言ってそういうものを質問者側が信じると後でひどい目にあうと言うことは、上記の5倍の格差を見てもお分かりになると思います(それでも根拠のない金額を示す回答を鵜呑みにして、あとから金額が違うと再質問する人が多いですが)。
ですから無責任な回答をしたくないと思うと、正解はわからないと言うことになるのです。
ただどうしても知りたければ前年の所得と市区町村レベルまでどこにお住まいか書いていただければ相当正確にわかると思いますが、そういう個人情報まで書きたくないという方が多いので、そうなると市区町村の役所に聞いてくださいとしか言えません。

国民健康保険の保険料は皆さんおおよそでもとよく言うのですがその心理として「どうせ違ったって1万か2万の差だろうおおよそでもかまわない」ということでしょうが、どっこい上記のように5倍も違うことがあるのです。
ここで例えば2万と言う回答を得てその気でいて、実は蓋を開けたら10万だったとして単なる誤差のうちとして納得できますかということです。

ですから平成22年と23年の年収がゼロであるならば(収入がゼロですと最大で7割の減額があるのでさらに差が開きます)、住んでいる市区町村を書けば計算は可能ですが、個人情報だからイヤだというなら役所に聞くしかないですね、二者択一ですどちらを選択するかは質問者の方次第です。
    • good
    • 5

国保は自治体によって大幅に異なりますが、基本的に、現時点で加入すれば H22年の所得が算定基準になります。


H22年も無職無収入でしたか。
また、土地や建物などの資産はお持ちでないですね。
そうだとして、また 40歳未満だとし某市の例では

・所得割 0
・資産割 0
・均等割 22,700 + 7,200
・平等割 27,400 + 8,700
・合計年額 66,000円
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/madoguchi/kok …

あと 3日待てるなら今年度分は 1ヶ月分だけで 6,600円となります。
このほか、低所得者割引でもう少し安くなるかも知れません。

4月以降の 24年度分は、h23年の所得を元に計算され、7月から納付が始まります。

いずれにしても、繰り返しになりますが国保は自治体によって千差万別です。
上記の例はあくまでも一つの参考例に過ぎません。
    • good
    • 4

国民健康保健料は地域によって違うようです。

私も今は働いててますが、数年前に体を壊し仕事を辞めた時があり、無収入だった頃があります。前年度無収入だったら私の場合は1期1500円位でした。1年間で6~7千円位しかかかりませんでしたよ。ただ私の地域の話なので、市によっては月に何万円もかかる所もあるので市役所に詳しく聞いた方がいいと思います。
    • good
    • 8

無収入でも23500はかかるのでは、国民年金はさらに、13500円かかりますよ、国保は、以外と高いのです。

    • good
    • 19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!