質問がいくつかありますが、よろしくお願いします
次の数列の初項~n項までの和を求めよ
1、1+4、1+4+7
与えられた数列の第k項をAkとし、求める和をSnとする
ここで一つ目の質問です!
なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を出そうとするんでしょうか
続き
Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3}
ここで二つ目の質問です!
この式はどのようにして出したんですか?
1、1+4、1+4+7
という数列にもかかわらず2項目1やら3項目の4はどこへ消えてしまったんでしょうか?
そして最後の質問です
Σというのは和を表すと書いてあるんですが
ならば
等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか?
またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか?
なぜわざわざ分けているのでしょうか?
質問が多くて恐縮ですが
解説よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2,No.3です。
第k項が、初項1公差3の等差数列の和の形になっているから、
この形になりました。
Ak=Σ(l=1~k)(3l-2)
=3Σ(l=1~k)l-2Σ(l=1~k)1
=3・(1/2)k(k+1)-2k
=(1/2)k(3k-1)
この部分でわざわざlを置く理由がわからないです
lは1~kまでですよね、しかしkも1~kまであると思うんです
それとです
参考書では、Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3}
=1/2k{2+3(k-1)}=1/2(3k^2ーk)
となっているんですが、
>この式との違いはΣ公式を使っているか使ってないかというだけですか?
そうです。
参考書は、通常の等差数列の和の公式を使っていて、項数=kです。
Σ公式の場合も項数はkです。(l=1~k)
一般項=1+(l-1)・3=3l-2には、
項数を表すkの文字が使えないので、lとしているだけです。
Akは単純な和を求める計算なので、参考書の解法の方がいいかもしれません。
でどうでしょうか?何かあったらお願いします。
No.4
- 回答日時:
【1】なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を出そうとするんでしょうか
細かいことですが質問文をより正確に書くと
「なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、一般項(第k項)を求め和を出そうとするんでしょうか」
どのような法則に従って数列が作られているかを把握することがまず第一ですね。だから一般項を求めることが和を求める事につながります。
【3】Σというのは和を表すと書いてあるんですが
ならば
等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか?
またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか?
なぜわざわざ分けているのでしょうか?
Σ記号はΣ(一般項)という形で「・・・」を使わずより正確に数列の和を記述できる点で優れていると思います。これは等差数列、等比数列に限らず使えるので存在意義のある記号でしょう。
公式というのはそれを導くまでの思考を簡略化するためにあるようなもので、使いやすい方を選べば良いのです。で、すべてどちらかで補うのは無理ですが、一部は上手く使い分けると計算が楽になると思います。
Σ(3k + 4)のような場合はΣの公式で導くよりも等差数列の 項数*(初項 + 末項)/2と計算したほうが楽だと思います。
しかしΣ(3k^3 + 1)のような場合はシグマの公式を使うのがいいでしょう。
No.3
- 回答日時:
ANo.2です。
訂正です。>第k項が、初項1公差3の等差数列の和の形になっているだけです。
です。
何か間違いなどあったらお願いします。。
この回答への補足
間違いなんてとんでもないです!
このようなめんどくさい質問に解答していただきありがとうございます!
数列が苦手で苦戦していましたが、かなり光が見えてきました!
しかし少し疑問が生まれたので
何度も恐縮ですが質問させていただきます><
第k項が、初項1公差3の等差数列の和の形になっているから、
この形になりました。
Ak=Σ(l=1~k)(3l-2)
=3Σ(l=1~k)l-2Σ(l=1~k)1
=3・(1/2)k(k+1)-2k
=(1/2)k(3k-1)
この部分でわざわざlを置く理由がわからないです
lは1~kまでですよね、しかしkも1~kまであると思うんです
それとです
参考書では、Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3}
=1/2k{2+3(k-1)}=1/2(3k^2ーk)
となっているんですが、この式との違いはΣ公式を使っているか使ってないか
というだけですか?
なんか的外れな質問が多くてごめんなさい。
よろしくお願いします
No.2
- 回答日時:
質問がいくつかありますが、よろしくお願いします
次の数列の初項~n項までの和を求めよ
1、1+4、1+4+7
与えられた数列の第k項をAkとし、求める和をSnとする
ここで一つ目の質問です!
>なぜn項まで求めよといわれてるにもかかわらず、第k項までの一般項を求め和を
>出そうとするんでしょうか
初項=1
第2項=1+4=5
第3項=1+4+7=12
………
第k項=1+4+7+……+{1+(k-1)3}
です。
第k項が、初項1公差3の等差数列の形になっているだけです。
第2項,第3項とも値を計算すれば普通の数列ですが、
和の形にしているのは、その方が一般項(第k項)の形を予測しやすくなるからだと思います。
続き
Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3}
ここで二つ目の質問です!
>この式はどのようにして出したんですか?
第k項が、初項1公差3の等差数列の形になっているから、
この形になりました。
Ak=Σ(l=1~k)(3l-2)
=3Σ(l=1~k)l-2Σ(l=1~k)1
=3・(1/2)k(k+1)-2k
=(1/2)k(3k-1)
そして最後の質問です
Σというのは和を表すと書いてあるんですが
ならば
>等差、等比数列の和の公式は必要なくありませんか?
和の公式を使って答えを求めるので必要です。(Akを求めるときも使いました。)
Sn=Σ(k=1~n)Ak
=Σ(k=1~n)(1/2)k(3k-1)
=(3/2)Σ(k=1~n)k^2-(1/2)Σ(k=1~n)k
=(3/2)(1/6)n(n+1)(2n+1)-(1/2)(1/2)n(n+1)
=(1/2)n^2(n+1)
>またはΣ公式などを使わなくても全て等差、等比数列の和の公式でできるんじゃないでしょうか?
>なぜわざわざ分けているのでしょうか?
公式を使った方が、複雑な問題に対しても要領よく計算できるからだと思います。
回答になってますか?何かあったらお願いします。
No.1
- 回答日時:
等差・等比数列の公式は、所詮基本でしかありません。
それらを理解したうえでより難しい問題も解けるようにならないといけません。
ちょっとしたカラクリさえ分かれば、小学生に理解できる分野です。
Ak=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3}ではなくて、
Ak=1+4+7+・・・+{1+・・・(k-1)・3}です。式は正確に記載しましょう。
学校がまだ春休みでなければ、学校の先生に聞きましょう。
尋ねられて嫌がる教師は少ないと思いますよ。
この回答への補足
質問者の分際ですが、一言言わせてもらいますと
ここで質問してるのは何かしらの理由で人に聞くことができないということです
ですので、学校の先生に聞くなどの回答は遠慮していただけると幸いです
ですが
Parinneさんに訂正していただいた
Ak=1+4+7+・・・+{1+・・・(k-1)・3}
この式のおかげで少し理解ができました!
問題集の解答にはAk=1+4+7+・・・+{1+(k-1)・3}
とこのように書いてあり、全然理解ができなかったです・・・
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数bの問題です。 初項が-29、公差が3である等差数列anにおいて初項から第n項までの和をsnとする 4 2023/05/16 16:32
- 数学 第15項が31、第30項が61である等差数列{an}について考える。 初項から第n項までの和をsnと 1 2022/03/24 20:43
- 数学 公比が実数である等比数列があり、初項から第3項までの和が63、第4項から第6項までの和が4032であ 2 2022/03/25 14:13
- 数学 群数列の問題がわかりません。どなたか教えてください… 【問題文】 1から順に自然数を並べて, 下のよ 2 2022/03/28 18:55
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 解説のしたがっての下の行で等比数列の和の公式を使っています。 そこで質問です。なぜ項数がnなのでしょ 4 2022/11/20 14:46
- 数学 数列½、¹∕₃、²/₃、¼、4/2、¾、1/5、5/2、5/3、5/4、、、、において、初項から第 1 2023/02/26 16:40
- 数学 高校数学 数列の問題です。間違いを指摘してください。 2 2022/10/10 10:35
- 数学 階差数列型の漸化式についての質問です。 ある問を階差数列型の漸化式に当てはめると、1+2(n-1Σk 2 2023/03/01 09:01
- 数学 初項3、公差6の等差数列{an}と、初項1、公差4の等差数列{bn}がある。この2つの数列に共通に含 2 2022/03/24 18:57
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・プリン+醤油=ウニみたいな組み合わせメニューを教えて!
- ・タイムマシーンがあったら、過去と未来どちらに行く?
- ・遅刻の「言い訳」選手権
- ・【大喜利】【投稿~11/12】 急に朝起こしてきた母親に言われた一言とは?
- ・好きな和訳タイトルを教えてください
- ・うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?
- ・好きな「お肉」は?
- ・あなたは何にトキメキますか?
- ・おすすめのモーニング・朝食メニューを教えて!
- ・「覚え間違い」を教えてください!
- ・とっておきの手土産を教えて
- ・「平成」を感じるもの
- ・秘密基地、どこに作った?
- ・【お題】NEW演歌
- ・カンパ〜イ!←最初の1杯目、なに頼む?
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・これ何て呼びますか
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・許せない心理テスト
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・牛、豚、鶏、どれか一つ食べられなくなるとしたら?
- ・ハマっている「お菓子」を教えて!
- ・【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください
- ・好きなおでんの具材ドラフト会議しましょう
- ・餃子を食べるとき、何をつけますか?
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・ギリギリ行けるお一人様のライン
- ・10代と話して驚いたこと
- ・つい集めてしまうものはなんですか?
- ・自分のセンスや笑いの好みに影響を受けた作品を教えて
- ・【お題】引っかけ問題(締め切り10月27日(日)23時)
- ・大人になっても苦手な食べ物、ありますか?
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・【大喜利】【投稿~10/21(月)】買ったばかりの自転車を分解してひと言
- ・ホテルを選ぶとき、これだけは譲れない条件TOP3は?
- ・家・車以外で、人生で一番奮発した買い物
- ・人生最悪の忘れ物
- ・【コナン30周年】嘘でしょ!?と思った○○周年を教えて【ハルヒ20周年】
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
鴻門の会で項王が沛公と「与飲...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
数列で、例えば奇数番目だけ考えて
-
群数列の問題
-
⑵番です。 この問題は第k項まで...
-
数列の一般項がうまく表現でき...
-
数列 {An}(n=項数)について...
-
数列の一般項目を求めたい 1,...
-
多項式の次数と定数項
-
数学の質問です。 正の偶数を小...
-
素数
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
数学の問題の解答についての質...
-
フィボナッチ数列における極限
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
鴻門の会で項王が沛公と「与飲...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
近似式(1+r)^n≒1+nrの...
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
Excel のグラフで両側に目盛り...
-
フィボナッチ数列における極限
-
レポートの作成で引用した部分...
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
数学の質問です。 8+7+6+5+......
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
数列の一般項目を求めたい 1,...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
変数・未知数を含む項を何と呼...
-
フィボナッチ数列のフローチャ...
-
tanxのマクローリン展開について
-
数bの問題です。 初項が-29、公...
-
数学B シグマについて 問54の(1...
-
規則の「各号」と「各項」について
おすすめ情報