dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定給付企業年金で最低保障金利が2.7%あります
全額一時金でもらった場合、約2500万円で
全額終身年金としてもらった場合、85歳で亡くなる場合と
100歳で亡くなる場合の累計年金受給額は
どれぐらいになるものなんでしょうか?

一時金と終身年金の累計受給額の差が300万円以下なら迷わず一時金にします
300~1000万ぐらいの差ならどちらにするか迷うところ・・・
1000万ぐらい終身のが高いというなら迷わず終身です
どれぐらい差がつくものなのか検討もつかないのでどうか教えて下さい

終身で年金を受け取った場合、年金に税金がかかるみたいな話も聞きましたが
そのあたりも考慮するとトータルで手取りの受給額の累計差がどれぐらいになるもの
なんでしょうか

A 回答 (2件)

>全額一時金でもらった場合、約2500万円


 ・簡単にする為に、この金額を元にすると・・60歳から支給でしょうから
 ・平均寿命を80歳とすると・・80歳-60歳の20年が元になる支給年数で、2500万を20年で割って1年当り125万
 ・85歳だと、25年だから支給額は3125万(+625万)
 ・100歳だと、40年だから支給額は5000万(+2500万)
 ・逆に70歳で亡くなれば、10年だから支給額は1250万(-1250万)
 ・同じく75歳で亡くなれば、15年なので支給額は1875万(-625万)
  (70歳、75歳の場合は終身で○年確定がない場合)
上記が簡単な計算で、考え方です・・・実際は運用益があるので多少金額は違ってきますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
自分もその計算はしましたが
>平均寿命を80歳とすると・・80歳-60歳の20年が元になる支給年数で
>2500万を20年で割って1年当り125万
実際そういうざっくり計算した金額ぐらいなの?
というのがわからなかったので具体的な事例を聞いてみたかったんです

お礼日時:2012/03/15 23:16

>どれぐらい差がつくものなのか検討もつかないのでどうか教えて下さい



年金額は会社に聞かないとわかりません。

一般的には一時金・年金75歳保障・終身保障など、どう選択するのかによります。

仮に、2500万円を2.7パーセントで85歳まで毎月年金として貰うとします。

月に114千円ほどでしょうか。(エクセルの関数で計算)25年で3420万円受け取れます。

920万円が利息分に該当します。

これ以上の運用益を出す自信があれば一時金をもらいましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!