重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一橋大学経済学部志望の浪人生です。
数学IIIを文系の人間が用いることはテストではゆるされることでしょうか?
マセマのはじめからていねいにを終えたのでこれから一対一対応をやろうと思ってます。

A 回答 (4件)

>数IIの微分積分に集中するべきでしょうか。



その通りだと思います。
ご存知の通り、一橋数学は一筋縄ではいきませんが出題傾向ははっきりしています。
確率の問題に微積問題、整数の性質の利用問題ですよね。
比較的苦手な人が多い確率問題で得点すること、また整数問題では過去問を交えて
じっくりと対策を練ることが必要です。

質問者様がどれほどまでに数学の力があるかは、質問文からはわかりませんが数IIIまで
手を広げなくてもいいと思いますよ。
(入学すれば1、2年次の全学共通教育科目で線型代数、確率、集合と位相や微分積分と
 いやがうえにも数学を勉強しなければなりませんし、また好きなだけ勉強することも
 できますから)

それよりもあえて私が言うことでもありませんが、英語や国語等で満遍なく加点していく
ことのほうが合格への早道だと思うのですが。

英語が他の難関大学の問題よりも手ごわく、また一橋の受験者は英語が得意な連中が
多いですからね。
それに私は他大学も視野にいれていたので、地歴に関しては日本史・世界史の両方を
勉強しており、他のライバルよりは自信があった科目であり、センターでもほぼ満点を
とってきましたが、それでも一橋の地歴(特に日本史は)は手ごわいと感じましたよ。

そういった英語や地歴の対策は充分なのでしょうか?
前の質問のときは、理系の方が親切に何回も答えていましたので、
あえて書き込みませんでしたが、数学に重点を置かれるのは良いことですが、
逆にそちらの方が心配になりました。

質問者様の意図には副えない回答とは思いますが、敢えて書き込んでみました。
大問、小問あわせて5問のうち、最低3問半、願わくば4問は完答するようにしてください。
数IIIまでやらなくても充分可能だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地歴は日本史で受験するのですが、日本史に関しては合格水準は優に超していると自負しています。
数学の他の分野に関して言うと、確率はどんな問題でもとれるくらい、得意です。
整数は、得意でもないが不得意でもない、といった感じです。

…英語と文系範囲の数学に当分は集中したいと思います(^^;)/

お礼日時:2012/03/05 09:38

最近は変わっているようですが、以前は東京理科大学経営学部、神戸大学経営学部(後期)は試験科目に数学IIICがありました(東京理科大学は数学を受験科目にしなくても大丈夫な入試方式もありますが、神戸大学は必須でした)。

こういう入試は問答無用に数学IIICの知識が必要です。

 また範囲がIIBであってもIIICの知識を使っても構いません。特に分母に文字数が含まれた微分などは3Cがあれば力技で正解が出せます(文系でこの問題が出れば何らかの方法で答えが出せますが、本番では答えが出るようが重要ですし・・・)
 ただ、それほど時間をかけるべきでないことはお分かりであると思いますし、英語や社会を勉強することをお勧めします。
ご参考までに。

この回答への補足

文系でも数学IIIの微分積分はやっておいたほうが楽と聞いたので勉強している次第です。数IIの微分積分に集中するべきでしょうか。
マセマのはじめからていねいのPart.1にを終えたので元気が出る数学の数IIIの部分のみやって微積分/基礎の極意をやろうとおもっているのですが。

補足日時:2012/03/04 14:06
    • good
    • 0

経済学部に入学すれば絶対必要になりますが、今勉強してもすぐには役には立たないでしょう。


ただ、数学を理解する上では非常に力になります。
    • good
    • 1

数学IIIレベルの問題が文系の入試に出ることはありませんが、数学IIIの考え方を使って解答する分にはなんら問題ありません。


数学では論理的に整合性があれば評価されます。
極端な話、その場で考え付いたと言えば済む話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!