
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ひとつ書き忘れましたが、そこが計算上マイナスの場合、どんな控除があろうとも、課税される所得金額は0として扱われます。
なお、青色申告の場合の事業所得の赤字は3年間繰り越して控除することができます。
http://www.geocities.jp/mhtax06/syo1008.html
No.1
- 回答日時:
まず、給与所得者や年金所得者には赤字という概念はありませんから、事業所得に関する質問と仮定します(だいたい、質問するならそれくらいちゃんと書けよ)。
赤字が事実ならそれはそれで構いません。ただ、赤字の原因の中に「改装」というのがありますが、きちんと資産計上はしているのでしょうか。移転に伴う改装費は原則固定資産の取得であり、経費になるのは減価償却費のみであって、改装費全額が経費になるとは限りません。そういうことをきちんと計算した上の赤字なら、それはそれで事実として申告すればよろしいでしょう。あくまで「申告」(自分から申し出ること)なんですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時間幅雇用の下限140時間の社員...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
コンサルタントへの交通費の支...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
コンサルティング報酬は所得税...
-
会社に市から住民税の納付書が...
-
ROAの式は、税引き後利益÷総...
-
報酬を「株式で払う」場合の仕...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
弁護士さんを出向受入する場合...
-
今まで来なかったのに突然市民...
-
源泉徴収の甲欄乙欄について
-
今年の11月に退職して12月から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
時間幅雇用の下限140時間の社員...
-
控除前所得がマイナスになって...
-
控除前所得
-
寄付金を頂いた人にお礼に粗品...
-
会社員と個人事業主の税金比較
-
年末調整の社会保険料控除について
-
親への援助は所得控除できますか?
-
赤字の時の確定申告書の控除に...
-
株の損失で雑損控除できますか?
-
年末調整の控除額について
-
扶養に入っている人でも源泉徴...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
どうして給与から住民税が引か...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
住民税の「随時」って何ですか?
おすすめ情報