
これと言ってやりたい仕事はないです・・・が、これを機に資格を取ってみようかなと思っています。
はじめにこんな事を書くと、叩きが入るかもしれませんが・・・
私は働くのもお金の為で、働く見返しにお金が無かったら働いて無いと思います。
働くのは好きじゃないし、勉強とかそういうものが根こそぎ嫌いです!
今就いている仕事も特にこれがやりたいと思って就いた仕事ではないのです。
そんな性格です。
今27歳なのですが、正直資格と言えば、
小学生時代に取得したそろばん検定2級とか暗算検定2級とか、普通自動車とかしかありません。
この年になって恥ずかしい話ですが、未だにこのような事がしたい(仕事)という目標と言いますか
自分が進むべく線が見つけられない状態でいます。
ですが、色々見てると資格はもっていて損はないというのをよく見ます。
資格もたいしたものがないので、難しい質問なのかもしれませんが、
何か取る為に嫌いでも勉強しなきゃな・・・と感じています。
手始めに2年ほど前に購入した「簿記3級」の勉強でも始めようと思っています。
(今現在は、PCの請負派遣の仕事でオペレーター的な仕事をしています)
簿記が取得出来て簿記に興味を持ち次につながる道を見つける事が出来ればいいんですけどね。。。
パソコン自身触るのは好きですが、プログラムとかネットワークとかそういう分野は全く興味がもてません
(今仕事の契約上で通信関連の仕事をやってはいますが・・・)
そこで、今後こんな資格をチャレンジしてみては?というのがありましたら教えていただけないでしょうか?
難しい質問である事は重々承知しておりますが、何そつよろしくお願いしますm(_ _"m)
プログラムやネットワーク・TOEIC的なものは無しでお願いします...><
これは贅沢というかわがままですかね・・・?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
何か資格が欲しいと思う気持ちはよく分かります。
私も20代後半はいろいろ考えました。漫然と文系の四大を出るのではなく、手に職をつければよかったと悔やんだりもしました。ただ、ある程度社会人経験を積み、転職活動もして実感した事は、『就職は資格だけではできない』ということです。私も宅建を始めFPなどかなり資格をとりましたが(ただの趣味です)一切転職には役に立ちませんでした。企業側は資格取りたての素人よりも資格は無いけど実務経験の長い人を重視します。みんな資格偏重になっていますが、それが現実です。ただ、積極的に自己啓発をしている姿勢を示す事にはなりますから、勉強はしておいても決してムダではありません。本当はしたい仕事に合わせて勉強するのがよいのですが、目指す仕事が無いなら今の仕事に近いものをされるとよいかと思います。現在オペレーターならMOSなどはどうでしょう。簡単でとっかかりやすいし、割と会社ウケもします。また、前の回答で簿記3級は履歴書に書けないとありましたが、3級では一般的にはあまり通用しないという意味だと思います。簿記にかかわらず、いわゆる検定試験は2級以上で初めてスキルの証明になります。簿記は知っておいて損はないので、まずは簡単な3級から取り掛かるのも一つの手段です。3級では経理スキルの証明にはなりませんが、頑張って勉強してますって姿勢は示せます。履歴書には書いても差し支えないと思います。働きながら資格を取るには『勉強慣れ』しないと厳しいです。あまり勉強慣れはしていないようなので、難しい事は考えず興味を持ったことから始めて勉強慣れするのがよいと思います。義務感だけでは勉強が続きません。ご当地検定でも何でもいいので何コレ、面白いじゃんと思える事から取り掛かるのがベストだと思いますよ。No.4
- 回答日時:
根本的に 「貴方何様?」です。
私なら 「将来の為にお料理教室に行ったら」と答えます。
資格を取ったら就職できるのかい?
まずは明確な目標を立ててそれに向かったらどうですか?
そろそろ30代ですよ。
ますます条件が厳しくなり、ライバルも増えますよ。
私が女性で貴方様と同じ境遇なら
「派遣先の正社員の男を早く落として、主婦になること」の為に自分磨きをします。
仕事がバリバリできる派遣社員と、多少ミスしても愛嬌の良い派遣社員
どっちを選びますか?
この回答への補足
まず書いている内容の意味が全くわけわからないです(´・ω・)
何が言いたいのかわからないし(。-`ω´-)...
どっちでも選んだらいいんじゃね?って思います^^
No.3
- 回答日時:
現在簿記に関心を持っているのならば、簿記3級から始めると良いと思います。
簿記2級、1級と進んでいけますし、
興味がわいて面白さを感じられれば、ファイナンシャルプランナーや
税理士、公認会計士など上を目指して挑戦する資格も広がります。
会計的な思考は簿記という資格の枠にとらわれず、
仕事や日常生活でも応用範囲の広いセンスだと思うので、
勉強して損は無いと思います。
この回答への補足
回答ありがとう御座います。
まず簿記にいきついた経緯といえば
決め方がかなり適当すぎるんですが
you canで自分に合った資格を当てはめてくれるのが、今もあるのかわかりませんが
2年前ぐらいにあり、それでチェックしていくとあなたは簿記が向いています。
みたいな表示をされたことから、簿記3級をとってみようという決断した次第です・・・。
そろばんをやっていたのもあって、計算だけは好きなので本を購入してました。
結局途中で中途半端な性格から勉強は辞めてしまったんですが...。
簿記3級もう一度目を通してみます。

No.2
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
お金のために働くは正論です。
しかし、あなたの信条として単に資格を取ると、お金がもらえない?かも知れません。
応募する業界に、何の意味もない資格を履歴書に記載する自体、不採用になる要因です。
すなわち、何の仕事がしたいのかを決めてから資格を取るのが普通です。
自動車でもそうですが、ペーパードライバーではだめなのです。
実績が必要なのです。実績を積むにも資格がないと採用してくれないところもありますね。
簿記3級は、履歴書に記載できない資格ですから取得しても無駄ということです。
履歴書の書き方などのHPを熟読してから、質問しましょう。
ご参考まで。
この回答への補足
>>簿記3級は、履歴書に記載できない資格ですから取得しても無駄ということです。
そういう嘘情報はいらないです。
よそでやってくださいませ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
数学を必要としないIT業界の職...
-
銀行員になりたい
-
日商簿記2級かITパスポートか
-
高校生の時に取得した資格について
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
エコ検定いつも受からないです...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
パソコンができないババァの奇行
-
3年あったら
-
日商簿記2級の勉強方法の見直し
-
日商PC(データ活用) 3級を受...
-
日商PC(データ活用)と、MOSの...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
速記の習得
-
連語(複合語)の後の語が濁音...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
大学3年生です。 MOS資格を取ろ...
-
高校時代に取得した資格は履歴...
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
資格取得したけど、意味がない
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
昔取得した資格を記入すべきか...
-
資格の正式名称を教えてください
-
45歳 医療事務か日商簿記か
-
簿記3級と2級、両方書くべき?
-
日商簿記一級と、TOEIC600以上...
-
経歴詐称をしてしまいまし。ど...
-
銀行に就職するために必要な資...
-
日商簿記2級の資格を持ってい...
-
公共職業訓練で簿記3級と2級を...
-
日商簿記2級かITパスポートか
-
受験資格の無い転職に有利な資...
-
高校生の時に取得した資格について
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
大学中退した人が簿記2級とMOS...
おすすめ情報