dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在父(60代後半)が入院しています
入院するときにA医師に癌や悪性リンパ腫の可能性が高いなんて言われたものですからかなり落ち込んでいます。この時に父は今メンタルが弱っているから発言は慎重にお願いしたいと伝えました。

しかしB医師から昨日の検査では癌が見つからなかったと言われて食欲も出て家族もほっとしていました。

今日も検査があったのですがまた血液検査の数値が悪くなっていたのです。
病室父の元へA医師がやってきて「こんなんしとったら死んでまうで」と言ったそうです。

昨日は食欲もあり会話も弾んでいたのですが今日は食欲が低下し会話も殆どありませんでした。
かなり落ち込んでいる様子です。

父は治療の拒否など一切していません。
医師の指示通りに検査を受け、頑張ろうとしているのです。
むしろ入院したいと言っていたのにA医師から「今入院しても何もできへんから自宅安静」と言われ痛みを我慢して過ごしていました。
しかしどうも我慢ならずに再受診して別の科の医師から入院の打診があった状態です。

そんな患者の枕元で「こんなんしとったら死んでまうで」と言う医師ってありですか???

家族みんな怒り心頭です。

A 回答 (4件)

言葉とは時に刃物にもなるような代物ですから、病気になって精神的にも脆くなっている患者に対しては慎重に選ぶ必要があると思うんですよ。


精神的にタフで、どんなことにも動じない人にはそういう発言も対して痛みを伴わないんでしょうが、最初からメンタル面でも弱いと伝えてあるにもかかわらず、そういう面での配慮をしないのは医師としてどうかと思うんですけどね。
本職の人に尋ねてみたいところですが。

問題はその言葉の意味ですが。
その場で問うてみなかったんですか?
何を指して「こんなんしとったら」なのか。
医師によって診察結果が違う点も納得ができないと。

主治医は一体どちらの先生なんでしょうね。
ガンの治療は信頼のおける医者にお願いしないとだめですよ。
信用ならない医者に何されるかもわからず、精神的に負担になるようなことを言われるのでは治る物も治りませんよ。

私の父はガンで数回身体にメスいれてます。
一番多くメスを入れたのは喉ですが、再発発見が遅れた時には家族で主治医に不信感持ちました。
が、本人がその主治医を信頼していたので、そこで治療、現在も自宅療養中です。
(主治医も発見が遅れたことをかなり悔やんでいたそうです。)

家族も、患者本人も信用できないような病院で療養されるよりは、もっと信頼できる病院にかかった方がいいんじゃないかとも思うのですが・・・
    • good
    • 0

こんなめんどくさい患者とその家族を相手にしなきゃいけないお医者さんって、ほんと大変なんですねぇ。

    • good
    • 0

「こんなんしとったら死んでまうで」の「こんなん」の意味が分かりません。


なにを指している言葉なのでしょう。

あなたは分かっているのですか?

私なら勿体つけておもむろに「落ち着いて聞いてください~云々」と言われるよりもはっきりズバっと言われたほうがいいです。
ガンでも進行度合いによっては十分治る時代です。

口の悪い医者がヤブとはかぎりません。
やさしい口調で人当たりはよいが、腕はともなわない、という医者もいます。
同じ病院で医者によって対応が違う、というのなら、病院側にそのことを訴えてみたらどうですか?

今必要なのは「適切な処置」であり、「言葉」ではないはず。
    • good
    • 0

私の父(56)は数年前、悪性リンパ腫と診断されました。


そのときの医者の対応は、非常にあっさりとした残酷なものでした。ためらいもなくいきなり「ガンです」と言い放ち、余命数ヵ月と告げました。(実際、抗がん剤でなんとか長い間持っていますが)父は、精神的に持ちこたえるのに相当苦労しました。

ほんとうに頭に来ましたよ。すべての医者をそのように思うわけではありませんが、難しい国家試験を通ったエリートで、偉くて仕方がない人が多いような気がしますね。


ですから、質問者様のお気持ちは良くわかります。私だって質問内容にあるようなこと、自分の父が言われたら、そのA医師とやらをぶん殴ってやりたいです。あからさまに嫌みな言い方をするあたり、悪質です。そんな医者、絶対なしです。


しかし父のことを思えば、なるべく医者を怒らせず、最善を尽くしてもらえるようにするほかありません。看護師の方に対しても同じです。悔しいですが、しかたないです。


この度は本当に災難でした。お互い、頑張って父を支えていきましょう。どうぞお大事になさってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!