
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
類似の質問に回答したことがあります。
参考になさって下さい。
パルテノン神殿の巨石をいかに積み上げたか。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4186095.html
古代の石の建造物は石と石との接着剤に何を使っていたのか
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2665797.html
死者に関しては分かりません。
No.3
- 回答日時:
クレーンの原型は古代ギリシアでできたそうです。
ローマ時代にはシラクサのアルキメデスが、ローマの軍船を持ち上げるくらいの起重機を作っていた、なんて話もあります。
パルテノンの時代に、滑車を組み合わせた重量物を動かす装置があっても、おかしくはないでしょう。
死人については、あまり表ざたになりませんが現代の工事現場でも時々出ています。
パルテノンの時代には、それはたくさん死んだでしょうね。
No.1
- 回答日時:
基本的には、木で足場や補助構造を作って石を積んでいます。
アーチの場合だと、最初にアーチの曲線に沿って木枠を組んで石を載せ、安定したら(キーストーン設置後)木枠を取り去っています。石を高い位置に持ちあげるのは木で組んだ坂で行ったようです。
この辺り、近代に重機が出来るまで方法はほとんど変わっていません。
死人は出たでしょうが、命の安い時代でしたからあまり気にしなかったのでしょう。力仕事は奴隷がやったのでしょうし。
ご回答ありがとうございます。
奴隷なら死んでも大丈夫ってわけですね。
日本のように木造建築で建物をつくるのは考え付かなかったのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 伝統文化・伝統行事 出雲大社には高さ40mの神殿があったそうです。参拝する階段には屋根も。かなり長い階段を登り 3 2022/12/01 17:00
- 一戸建て これから 建築業界は、どうなると思いますか? コロナ禍から リモートワーク。 人手が要らない AI時 2 2022/07/29 12:29
- 建設業・製造業 建設:建築の現場?で資材をクレーンで釣る際に4連続ほどの資材を積んでいるのを見かけました。 特殊な器 2 2022/07/23 07:40
- その他(法律) 木材を燃やして沸かす銭湯に廃材を持ち込んだら喜ばれると思いますか? 建築廃材でも受け取ってくれますか 4 2023/05/03 10:25
- 建築学 建築業界の人に質問。 今の若い世代は まず 結婚しませんよね。 しても 離婚率高いですよね。 マイホ 6 2023/08/20 16:57
- 一戸建て マイホームと円安資材高騰で、 焦っていますが、なかなか良い土地が見つかりません。 このままいくと建築 2 2022/09/09 12:49
- 建設業・製造業 自分 大工なんで。 リフォームも依頼あれば リフォーム会社などの仕事もしますが。 リフォーム会社経営 4 2022/08/13 12:18
- 一戸建て 電気工事やってる友達が仕事がら毎日色々な住宅の屋根裏とか軒下とかいろんなところを見る機会があるらしく 4 2022/10/16 12:39
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- 建築学 建築関係の仕事をしてします。 屋根と壁の商材を扱っておりまして、拾い出しにとても苦労しています。 コ 1 2023/05/14 21:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
地方の言語でしょうか?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
ギリシャ人の肌の色。真っ白な...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
睾丸を利用した拷問
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報