

こんばんは。質問させてください。8歳の息子は、学校外でよくお友達と、決まった公園で遊んでいます。いつものように数人で何して遊ぼうか相談していたら、A君、B君、C君がDSをしていたのですが、A君がいきなり傍にあった鉄のアミ(?)を息子達めがけて投げてきたそうです。それを息子が「やめて」とアミをその子達のほうに(地面)投げて返したそうです。すると「なにするんだ!」と息子のクビにかけていた鍵の紐でクビをしめたのです。鍵をなくしてしまわないよう、鍵を首にかけていたうちも不注意ですが、血がでてしめた後がかさぶたになるほどしめたのです。さすがに、B君・C君・息子の友人達が「死んじゃうよ!」と止めたそうですが聞かなかったそうです。息子がA君を押して話すと一度手は離したのですが、素手で絞めてきたそうです。しばらく絞めると自分から離して逃げたそうです。
先生に話して親御さんからお詫びの電話はきました。「電話ですみません」というので社交辞令で「こなくてもいい」とはいいましたが、本当にきません。この時点で親も常識がないと判断しました。
普通はどんな傷か見に来ると思いますが・・・。私が騒ぎすぎなのでしょうか?お詫びにこなくてもいいので3年次は別のクラスにして、その子はカウンセラーか小児精神科・心療内科にみていただき、性格なのか、疾患なのかはっきりさせてほしいとお願いするのは行き過ぎでしょうか?
アドバイスいただきたいです。

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
NO.4ですが書き忘れました。
先生方に傷を見てもらうと同時に息子さん本人からの証言や一緒にいたB君C君からの聞き取りもして頂くようお願いしてください。
B君、C君がその場にいてくれたことは幸運な事なのです。
彼らがどう感じたかという証言も重要です。
後になって「少し騒ぎすぎだったかな」と思う結果に終わるのが最良です。
それはA君のためでもある事です。
この回答への補足
こちらの補足をおかりします!
皆様アドバイスありがとうございました。
相手の方は電話でお詫びし、私も来なくていいといったので、誰かがおっしゃる通り、そういわれたら来にくいですよね・・一方的な感情でしかみていませんでした。
自分の子も、相手の子もこれからも同じ学校なので、よい方向になるよう最善をつくしたいと思います。
助言ありがとうございました。
再度アドバイスありがとうございます!
明日、B君C君からお話をきく事になっています。
電話がきたときに少し聞いたら、鉄の網を投げたのは、A君がいきなり「あててやる」と投げたそうです。
最初はA君が投げたのに、D君(息子)がこっちの地面に返したら、「返すな!」と首をしめた。
それはさすがにやめなよ!と言ったけど、にらまれたからもう言わなかった、とのことでした。
息子の友達たちも、その点はB君C君と同じでした。
子どものいう事が一致するという事は、内容は正しいと思います。
アドバイスありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
失礼ながら、騒ぎすぎです。
同じ年頃の子供がおりますが、いつも同じような目に合っているならともかく、
一度きりの出来事でしょう?
様子をみてあげてはいかがですか?
親御さんもお電話で謝罪を伝えているので、常識がないとは思えません。
「こなくていい」と言われて、行ってしまったら迷惑なのかと思ってしまいますよ。
その子にそれなりのキレやすさなどあれば、学校も留意するはずです。
その子の対応はそのご家庭に任せて、ご自分のお子さんの心のケアをしてあげることが、
大事ではありませんか?
キレやすい子も意味なくキレはしません。
何か理由があったのか、それはわからないかもしれませんが、
現場を見ていないあなたに、お子さんが全面的に落ち度がなかったとは言い切れないでしょう。
ちなみに息子は首をかまれました。親御さんはお電話でしたが、謝ってくださいました。
命に関わることなので、今後ないようにお伝えし、その後は何も起きていません。
ご心配なのは同じ親として分かりますが、冷静にご自分で何をすべきか考えて下さい。
アドバイスありがとうございます。腕をかまれたなら、まだしも、首とは!
おっしゃる通り一度目です。
意味も無く切れない・・たしかに普通はそうですよね。ただそのお子さんは、普段から、掃除している子をいきなりたたいたり、自分が「ばか」といって、相手が「ばか」と言い返すと「なんでそういうこというんだ!」と殴ってくる子で、そういうシーンを学校にいった際、実際みていたので「何だろうこの子」という先入観が私にあったのは事実です。
冷静になります。ありがとうございました

No.4
- 回答日時:
息子さん、こわい目に遭いましたね。
お気の毒です。お話の様子から、A君の行動はやや度が過ぎているのは確かと思います。
二人きりでなくて良かったな、と思います。
まずこれは本日起きたことでしょうか?
というのはこういう事は時系列的なことが大事なので対応は迅速に越したことないと思うのです。
先生は息子さんの傷の状態をまだ見ていないのだとしたら明日にでも確認して頂きましょう。
担任、学年主任、教務主任などの主だった先生、そして養護教員の先生などと共に。
さらには病院にかかるほどの怪我ではなかったとしても受診をして診断書を取っておくのが望ましいです。
A君に精神的疾患やその兆候があるのか今回の事だけでは断定できないと思います。
ですが無視できない異常性を感じるのも事実。
まだ8歳ということなのでこの先、顕著な症状が表れる可能性もあるかと。
その、まだ起きていない何かのトラブルが再びあった時に、前にも問題があったかどうかの既成事実がものを言うと思います。
また別の子が被害に遭う可能性はあるわけですからね。
その時のために今の段階で出来るだけの「証人」や「証拠」を残しておくことは大事だと思います。
多少大げさ、場合によってはモンスターペアレント扱いされたとしてもそれによって「記録」を残しておくことだと思います。
<3年次は別のクラスにして、その子はカウンセラーか小児精神科・心療内科にみていただき、性格なのか、疾患なのかはっきりさせてほしいとお願いするのは行き過ぎでしょうか?
私は行きすぎではないと思います。
少なくとも息子さんは心と体に傷を負ったのですから。
ただそれが希望通り実行されるかどうかはわかりませんが、要望を出すくらいは良いと思います。
ありがとうございます。
記録は参考になりました。首の傷は写真にとりました。
おっしゃる通り、その子が疾患があるかどうかは、確かに今回のことだけではわかりませんね。
私の周りにも疾患があるお子さんはたくさんいますが、親御さんが理解して、接し、教育した結果、人との接し方を学び、何人かは現在普通高校にかよっていらっしゃるんです。
逆に、認めず、放置してしまったお子さんは、悪化するばかりです。なので、結論をあせりました。
アドバイス、ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
>普通はどんな傷か見に来ると思いますが・・・。
私が騒ぎすぎなのでしょうか?そんな事はないと思います。
突き飛ばしたり、殴ってしまったというのなら小さい子供ならあるでしょう。
しかし、首をしめるとか目をつつくなど明らかに危険な行為はもっと小さな頃から
教え込まれているはずですから親が放任し過ぎだと思います。
>疾患なのかはっきりさせてほしいとお願いするのは行き過ぎでしょうか?
回りの制止すら聞きいれられない、限度が分からないキレやすい子供は
カウンセリングも必要と思います。
聞き入れられなければ別クラスの要望も充分ありだと思います。
ありがとうございます。
自分の考えと近い回答でホッとしています。
他の回答であるように、首に紐は私の不注意でした・・
8歳なのでカッとしたら、100歩譲ってかんだり、ひっかいたり、つねったりする子はいるし、あると思います。紐をひっぱった事も・・。ただ、引っ張ったならまだよかったのですが、お友達によると、手に紐をからませて短くして絞め、その後素手でひっぱったので、おかしいと思ってしまいました。
その子の今後の為にもカウンセリングが必要と思いました。
先生に相談します。ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
お子さんの普段の態度が許せなかったりしていたのでは。
その為に、行き過ぎた行動に出たのではと思います。質問者自身こそ、鍵をそれも8歳のお子さんの首に掛けさせることは、厳禁行為です。
首に掛けていたからこそ、起きるようにして起きたこと、当然の成り行きとも言えると思われます。
次の学年では違うクラスなどという事は、今さらでは遅すぎることです。もう既に、組み分けは完了致しておることに過ぎません。
カウンセラーへ行かせたいのであれば、質問者自身も行かれたら如何でしょうか。
自分の子、可愛がりすぎだと痛感致しました。おこさんが可哀想。
回答ありがとうございます。
首にかけていた件は、私も反省しています・・今は、小さなお財布に鍵をいれて持たせています。
紐でしめたのは成り行きとしても、素手でしめたのは成り行きとはおもえません。
他の同じ年齢の子達は、その行為がやりすぎと判断できているのです。
回答者さんはかなり感情的になってるみたいですが、お子さんが加害者になったことがあるのですか?
今まで同じクラスになったこともない子なので普段のかかわりがない分、知らないので子供達は最初は場所を移してさけていたらしいですが、追いかけてきてやったとのことでした。
加害者の子がもし、障害を抱えてるか、心に傷があるなら、今のうちに解決しないと、あとあと辛いのはその子自信だと思うのです。
私は大丈夫です。ご心配ありがとうございました(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 息子がお友達と話せない 5 2023/07/23 02:41
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- その他(教育・科学・学問) 大学進学 親の嫌がらせ 2 2022/10/01 18:05
- 小学校 こんにちは。 小学校低学年の息子の担任について質問させて下さい。 1学期は大して問題もなく過ぎていっ 5 2022/12/14 09:55
- 子育て 息子3歳半には大好きなお友達A君4歳がいます。うまく遊ぶことができず、とくに今日はA君親子に迷惑をか 4 2022/11/21 04:49
- 子育て 子供の友達を家に入れるべき? 5 2023/02/23 16:37
- 子育て 不安が強く、この世から消えてしまいたいです 1 2023/01/14 23:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
友達からの首絞め
小学校
-
高学年の息子が友達に首を絞められた… 今日、サッカーの練習がありました。 子供がサッカーから帰ってき
怪我
-
先日、娘(小1)が学校から帰ってきてお友達に首を絞められた。と言いました。 近くにいた先生が見ていて
学校
-
-
4
三歳児に首を絞められました
赤ちゃん
-
5
首をしめられました。受診すべき?
病院・検査
-
6
加害児の親からの謝罪について
子育て
-
7
小学3年生の息子のこと。先週学校で喧嘩があり、先生から電話がありました。内容は、息子が同じクラスの男
小学校
-
8
小学校の席替えって教師が決めるとき、どんな風に決めてるのですか?
小学校
-
9
子供の友達を呼ばない家
友達・仲間
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父と息子の断絶
-
50時間は何日何時間ですか?
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
小学校高学年以上の男児がいる...
-
息子が学校で盗撮をしました
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
息子は、スポーツ少年団で試合...
-
毎日遊びに来る子
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
車内チャイルドシートで長時間...
-
小3 息子 LD(学習障碍)の...
-
親子共々・・理不尽な嫌がらせ...
-
クラブ活動(サッカー)になじ...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
うちの子、いじめてる方だと思...
-
これってどういう意味?
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
ご意見をお聞かせ下さい。
-
小学生の仲間はずれ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
父と息子の断絶
-
小2息子/盗難被害 謝罪を受け...
-
隣人のことが嫌いすぎて辛いで...
-
先日、朝から18歳息子と喧嘩を...
-
50時間は何日何時間ですか?
-
補欠なのに観戦に行く親は変?
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
中1の息子が、友達に文房具を...
-
クラス1番の問題児
-
野球部の息子が友達にレギュラ...
-
夜に家を抜け出す息子
-
小3の息子と、いじめっこの友...
-
息子の元彼女について相談させ...
-
息子は、スポーツ少年団で試合...
-
小2の息子が仲間はずれにされて...
-
子育てに失敗していまい、辛い...
-
中学3年 男子 友達関係で悩...
-
親子共々・・理不尽な嫌がらせ...
-
サッカーチームの合宿~参加不...
-
息子が学校で一人ぼっちで辛いです
おすすめ情報