重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

我が家では昔から薪ストーブですが、私が嫁に来る前に住宅を建てましたが、家を建てたときは薪ストーブを使わない予算で建てたので、今現在ストーブの煙突の取り付けが曲がりくねって(真っ直ぐにしようと思っても側に神棚があります。神棚はどこでもとはいかないようで)取り付けているので、煙突は詰まりやすいし、ストーブからアクが舞い上がるので、なんとか良い方法はないでしょうか?

A 回答 (1件)

実際に見てみないと分かりませんし、お部屋の広さなどによっても対応が変わってきます。



寒い地域では煙突を曲がりくねらせることで部屋を効率良く暖められるように作ることもよくあります。

ですから曲がっていること自体は問題ありません。

煙突が詰まるのも薪ストーブでは致し方ないことでしょう。
年に1回の煙突掃除が基本です。
自分で出来ない場合は業者に依頼することも可能ですし、長さにもよりますが3~4万程度でしょう。

あまりにも詰まる場合は下記の方法があります。

・煙突の配列をリフォームする
・一時燃焼及び二次燃焼もできる精密な薪ストーブに換える(煙がほぼ出なくなります)
・薪を十分に乾燥させる(湿っているほどススが大量に出ます)
・なるべくズナラ、コナラなどの薪を使う
・薪ではなく、ススの出にくいペレットやエタノール燃料にする。
・煙突の屋外に出ている部分をなるべく高く伸ばし、配管内の負圧を高める(煙が出て行きやすくなりますし、室内から外への空気の流れが強まることで燃焼効率も上がります)。

その他やはり、目的にや広さによって対応は違ってきますし、
薪ストーブを止めて、高断熱のリフォームをするという選択肢もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!