dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳男で、現在転職活動中です。
現在5社応募し、1社が書類で落ちました。残り4社は選考中です。

職務経歴書というものを書いたことがないので自分なりに色々調べました。

現職は介護職で、希望業種はIT(ソフトウェア・システム開発)です。介護職からITということで、現職で学んだことを、どう次の会社に活かせられるか考えているのですが、なかなかうまく結びつけられません。何とか振り絞って考えたのですが、添削お願いいたします。

――――――――――――――――――――――――――――――――

【アピールポイント】私は人から発せられるメッセージを読み取ることが得意です。高齢者・障害者の方は、初対面だとなかなか心を開いて話してはくれません。それは高齢者や障害者の方に限った事では無いと思います。
そこで役に立つのが、「言語的・非言語的コミュニケーション」です。言語的コミュニケーションには、表面的な言葉が当たります。これは読み取るのは簡単です。非言語的コミュニケーションの中には表情やしぐさ・目線などがあります。これは読み取るのが難しいです。そのようなものを見て、「この人は何を言いたいのか・何を求めているのか」が読み取れるようになりました。
会社では、社内・社外に関わらずコミュニケーションスキルというものが非常に大事になってくると思います。入社しましたら、様々な人とコミュニケーションを取る場面が多くなってくると思いますが、私のコミュニケーション能力を活かし、人間関係を円滑に進めたいと思います。

――――――――――――――――――――――――――――――――

これは介護福祉士で勉強しました。実際にも使っているので嘘は書いてないのですが・・・。
ちなみに前質問で自分の簡単なスペックが書かれています。

どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

企業人事歴20年の者です。



うーん、「添削してください」のご要望に直接お応えしていなくて申し訳ないのですが...

コミュニケーション能力とは非常に奥深いものです。(私自身全然だめです)

私は介護士の経験がないので本当のことは分かっていませんが、介護士のコミュニケーション能力とは、主に弱者に対する優しいコミュニケーションであると想像します。質問者様はその点において、高い能力と自信をお持ちだと思いますが、民間企業、それも社内外ともに競争が厳しいIT業界では、人に優しいコミュニケーション能力だけでなく、時として人に厳しいコミュニケーション能力も必要になってきます。(単に怒ったり、他者を注意したりするということとは違いますよ。それはおわかりですね)
その点はどうでしょうか。

質問者様が、人に優しいコミュニケーション能力をお持ちであることは、介護士の経歴から容易に推察できますので(まあ、中には例外もいるのかもしれませんが)、何かそれ以外の記述があればなあと思います。少しきつく言えば、アピールポイントがあくまでも介護の範囲のように見えてしまい、インパクトが足りないのです。異業種からの転身ですから採用のハードルが少し高くなると思います。そのハードルを越えるためのインパクトがもう少し欲しいところです。

採用側から見れば、「介護からITに転じてやっていけるの?」という見方が必ずあると思いますので、それを強くサポートできるアピールがあるといいんですけれどね。

質問者様が作られた文章それ自体は、嘘偽りないご本人のアピールポイントなので、そのままでいいと思うのですが、もうひとつ何か足りない気がするのです。質問者様もその点に苦慮されているのでしょうが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/14 02:06

かなり厳しい評価をしますが、ご容赦ください


30代半ばIT系、面接官の経験ありです

さてまずこのアピールは介護関係につきたいのならば問題ないでしょうがIT系では不可です。
前文の高齢者~の件はまったく必要ありません
意味はご自身で考えてください。ヒントはIT系を受けるつもりであって医療福祉ではないということ

>表面的な言葉が当たります。これは読み取るのは簡単です。
凄い自信がありますが、あなたはエスパーですか?
人間には裏表があるのに、言葉だけで読み取ることができるのはまさにエスパーとしか言いようがありません。

>非言語的コミュニケーション
ITのなにに関係があるのでしょうか?
顧客はそんなことを求めていません、明文かした書類や自社の要望にあったシステムやアプリケーションをもとめているのです

あなたのコミュニケーション能力とはなんでしょうか?
上記の部分から読み取れるコミュニケーション能力は
「エスパーで言葉の裏を読み取り。心を開いてくれない人とはうまく接することが出来る」
であり
「IT系で必要な人材ではありえない」ということです。

私が面接官で例え未経験者可であっても「キャリアが介護のみ」でじこPRはこれであれば採用はしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/14 02:06

失礼ながらあなたは「言語的・非言語的コミュニケーション」の何かの専門的経歴や受講の経験をお持ちなのでしょうか。


もしそうならば具体的にその能力をかかれたほうが良いと思います。
もしそうでないのであれば、これは読むものには単に抽象的な主張としか聞こえません。

「私のコミュニケーション能力が高い」というのならば、それを読むものにわかるような実例でも入れて書いたほうが良いと思います。
行数でかけなければ、ここでは間単に触れるだけにして、職務経歴書や面接でそれを訴えるということが良いでしょう。

ということで全体に格好よい学術論文の要約のようなイメージで、これで実際に仕事を任せようと思わせるものには見えません。
あなたがその仕事に本当にどう役立つことが出来るのかをもっと具体的に書いたほうが良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/14 02:06

気になる点を列挙いたします。



(1)「読み取ること」だけで「コミュニケーション」とは言えない
前段は読み取るだけの話なのに、後段でコミュニケーション、
つまり情報を発信する行為に何時の間に変わっています。
言語コミュニケーション、非言語コミュニケーションのくだりも、
相手の表現のことを論じているのか、自分のことなのかわからず、
論理性が薄い印象を持ちます。
ことにIT業界を目指すなら、論理性は大事にしてください。

(2)コミュニケーションで情報を引き出すことを全面に出せませんか?
ITの仕事はお客様の要望を受けて、
コンピュータシステムを構築して引き渡すことです。
要望はお客様からは大まかにしか出てこないことが多く、
細部を引き出す必要があります。
このことに自分の力が役立てるか書いてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/14 02:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!