dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の同僚A(女性)さんとのコミュニケーションがうまくいかず悩んでいます。

ここ2、3年ほど、Aさんからコミュニケーションを避けられています。部署内・同僚たちと会話するシーンでは私には一切口もきかなければ目も合わせず、朝の挨拶すら満足に返してもらえません。話しかけたとしてもかなりトゲのある口調で返ってくるので、気持ちのいいものではありません。一度驚いたのは、お互い横並びにしていた机並びでしたが、後ろの空きデスクに向かい背を向けて仕事をし始めたことです。中学生のような様態に驚きました。このように、自分と合わない、というものには完全にバリアを張り、いわば「無視」状態を作ります。過去の気に入らない同僚にも、ここまではしなくても、コミュニケーションを避けることがありました。私も違和感を感じながらも、コミュニケーションを完全に絶ってしまうことは、ほかの同僚にも気を遣わせてしまうし、同僚とうまく関係を築くことも仕事のひとつと思うので、私は普通に接するよう心掛けていました。

が、この2年の間に彼女には色々と悲しい思いをさせられました。私の結婚式にも招待したのですが、結婚式の集合写真でも冷たい視線の彼女が写り(泣)、彼女に受付もお願いしましたが、私の友人たちからは彼女の応対に不満が・・・。式の写真を見るたびに悲しくなります。私の妊娠中も、彼女が残業している時は手伝うことを申し出たりしましたが、逆のことはありませんでした。特別扱いしてほしいわけではないですが。
他、私の主人の仕事をバカにしたような表現の発言を飲みの席でされたことがありましたが、場の空気を崩さないよう私はグッと我慢しました。今思えば私の大事な人を馬鹿にした発言に怒ればよかったと後悔しています。

ここに相談する決め手となった出来事があったのですが、今私は育休中ですが、あるお世話になった同僚が異動となることを知り、県外であっても、送別会があるときは教えてほしい、とAさんに直接伝えていたにも関わらず教えてもらえず、送別会が終わっていたことを知った時には本当に悲しく、同時に怒りも感じました。後にそのことについては、Aさんは別でやる予定、と言っていましたが、他の同僚いわく、OBメンバーの会らしく、現役メンバーの会としてではなかったのです。

とはいっても仕事をしている仲間ではあるので、Aさんとの今までのことをほかの同僚や、自分の家族にすら話したことはありません。

長くなりましたが、今後どのようにAさんと向き合っていけぱ良いのか教えて頂きたいのです。今まで彼女に対して何も言ってこなかったのですが、しっかりと物申したほうがよいのでしょうか?彼女の性格上、こちらから反撃すると、今後修復は絶対にないと思われ、何も言えないままなのです・・・

長文失礼いたしました。
アドバイス頂ければ幸いです。

A 回答 (5件)

まず最初に、他の回答者の方でまるで質問者さまに非があるというように書いてる方がいらっしゃいましたが、私はそうは思いません。


例え質問者様が、同僚のAさんに過去に嫌われるようなことをしていたとしても、無視をしたり、挨拶を返さなかったり、また結婚式に出席して感じの悪い態度をとったり、同僚の送別会に独りだけ呼ばなかったり、ということは、どれをとっても大人のすることではありません。
きちんとした社会人で大人であれば、例えどんなに嫌な人にでも、社内では普通に会話をし、挨拶をするのが最低限のマナーです。
また、呼ばれた結婚式にどうしても出たくないのであれば何かしらの理由を言って欠席すればよいのであって、わざわざ出席して冷たい態度をとったりするのは、常識がないとしか言えません。

ただ、同僚のAさんが質問者さまだけに、そこまでの態度をとるということは、必ず何か、質問者様がAさんに気に入らないことや嫌われるようなことをした、または、誤解かもしれないけれど何かがあった、としか考えられません。もし、そういうことが何もなくそんなことをする人がいれば、それはまた別の精神的な病気かもしれないので(適切な言葉がみつからず、不適切でしたら削除してください)それについては、何も言えませんが。
また、最初から(どちらが先に入社されたのかはわかりませんが)、Aさんは質問者さまにそのような態度ではなかったのでしょう?
最初は普通に会話をし、挨拶をする間柄だったのに、いつの日からかそうなったのですよね?だったら、やはり絶対に何か原因があるはずです。(もし、最初からだったとしたら、またこれは違うことになってしまいます)

ですので、大変勇気のいることですが、思い切って「私、何かしましたか?何か悪いところがあったら改めるので教えてください」と尋ねてみる(独りでは勇気がなければ、誰か同伴してもらう)。
または、他の回答者の方も書いていらっしゃった様に、他の同僚の人に、Aさんの質問者さまに対する態度のことを話し、「何か原因を知ってる?」「Aさんから何か私のこと聞いてる?」などと尋ねてみる。
それで、何か理由がはっきりすれば、Aさんに謝る、または、「それは誤解です」と説明する。などして、関係を改善する。

これが、私の考えた解決法です。
これができないというのであれば、もうただただ我慢するしかないのですが、それはとても精神的にきついことだと思います。
そんな環境ではいい仕事はできませんし、そんな中でずっと仕事をするのは、質問者さまが体調を崩してしまわないかと心配です。

いい方向に解決することをお祈りしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そして、私の立場を理解してくださりありがとうございました。

式にはわざわざ参加してくれ、受付も引き受けてくれたことに感謝しており、もちろんそのお礼も品物を包み、年賀状にもそのお礼、妊娠中から現在に至るまでの業務負担のお詫びもしたためました。彼女からの年賀状返信、それに対するコメントは一切無し・・・でした。色々なことに大人げなさを感じてはいるのですが、どれもマナー的な事であるため、不快に思ってもどう対応したものか、と悩ましいところです。

smilesmile_1212さんのおっしゃるように、ここまで嫌われるには何か理由・原因があると私も思ってはいます。あるいは、誤解。勇気が入りますが、本人に聞くしかないと思います。

このままの状態であることは、自分自身にとってもつらいことですし、また、彼女と私の他に1名しかいない限られたコミュニティの中では、他の1名にも悪影響となってしまいますので、何とかいい方向へ解決したいと思います。

背中を押して頂いたような気分です。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/09 21:27

質問者様が納得できないなら、Aさんの苦情を職場で言ってみては?



職場の同僚の人達は質問者様の怒りに同意してくれるでしょう。他の人もAさんは嫌な奴だと思っているはずです。
でも、Aさんの性格がキツいので誰も苦情を言えないって思います。


職場で自分の居場所を確保する為には、黙っていると損をしますよ。


苦情、であって文句や悪口ではないって確信があるんですよね?

我慢するべき事ではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、Aさんと私の関係に、他の同僚も気づいてはおり、私と同じように避けられた人もいるので、彼女の話をすれば理解してくれるとは思います。ただ、今彼女に避けられているのは私だけです。再び彼女を敵にまわしたくはないでしょうし、私自身もこの問題は、私と彼女の間だけで解決するべきかとも思っています。

もちろん、悪口・文句などではありません。人の悪口をいうのも好きではありませんし、言いたいことがあれば直接本人に話すタイプです。裏で人のことをどうのこうの話をするのが一番嫌いです。同じコミュニティ内であればなおさらです。ですが、彼女に対しては、言えずにきています。理由は前述したとおりです。

>職場で自分の居場所を確保する為には、黙っていると損をしますよ。

色々考えている中で、最近本当にそう思います。
今まで沈黙していたのですが、状況はつらくなるばかりです。すっかり自信喪失気味です。自分も強く持っていかないと、世の中損することも多いな、と思います。

お礼日時:2012/04/09 20:56

ご返信いただきましたので、再びレスさせていただきます。



ご返信内容に大変、驚きました。
>それを「復讐・報復」の意向とされる方もいると、ここの掲示板を見て知りました。そう捉えられていたとすれば、Aさんも迷惑だったと思います。

誰もあなたに復讐や報復なんて考えていないと思います。わたしもそうです。
あなたに関心すらありません。
ただ、あなたの行動や考え方が少し常識外れだな、世間知らずだなと思っただけです。

一般的なマナーとして、結婚式で受付を頼むのは、
花嫁さんか花婿さんの親友レベルの付き合いのある方で、
本来、花嫁さんが招待客に挨拶しなければならないところを、
衣装替えや式があるので失礼するからと「受付」という花嫁の代役を置くわけです。

ですが、当日、花嫁さんの代わりに接客してくれているわけですから
一応、式が終わったらいくら親友であっても受付の人に
お車代、世話料といったお礼を包み、相手の奉仕をねぎらう。
これが一般的な結婚式のマナーです。

なのに、あなたはそれを知らず、ただ会社の同僚を招待するだけでなく、
自分の式の手伝いまでさせ、その態度が気に入らないと文句をつける。
ものすごくわがままで傲慢な人だなと思いました。

だから、あくまでわたしの“推測”ですが、
Aさんの方がきちんと礼儀も常識もわきまえる人で、
一応、トピ主さんと価値観は合わないけれど、招待された以上、
むげに断るのも失礼と思って招待を受け、祝いものべたけれど、
まさか受付までさせられるとは思っておらず、
あまりに自分を見下げて馬鹿にされたような気がして気分を害し、
それが思わず態度に出たんだと思います。

それでもそれを一切、口にしないということは、
主さんにそれを言っても聞く耳を持たない人だと知っているし、
そんなことを話しても喧嘩になるだけだから、お互い気分を悪くして
職場の雰囲気を壊してはいけないと「気を使って」我慢なさっているんでしょう。

それに飲み会の件ですが、別に今まで一緒に頑張ってきて頂いたことを感謝するだけだったら、
飲み会に参加しなくても、お礼状を書くとか、
お花とかお菓子を持って直接、その人に会いに行って挨拶だけすればいいことです。
感謝の意を示すだけのことでしょう?
そこに全員の顔がそろわないと感謝の意をあらわしたことにならないんでしょうか?

しかも、
>育休で休みを頂いていますが、自分の時間など皆無です。
って言いながら、飲み会に行く時間はあるんですか?
とっても矛盾しています。

わたしはかなりきついことを言っていると思いますが、
誰もこれまであなたにそうしたことを言わなかったから、いろいろ主さんも悩むんじゃないだろうかと
お節介をやかせてもらいました。

世の中、何でもあなた中心に動いているわけではありません。
Aさんにしてみれば、あなたが「結婚式をしたい」と言えば、受付の仕事を振られ、
あなたが「子供を育てたい」と言えば、あなたの休んだ分の仕事を回される。
客観的に見て、これまでのところ、あなたよりAさんの方が被害者です。

あなたがAさんのために骨を折ったり、気を使ったりしている様子が、
このトピからも返信からもうかがえません。
なので、Aさんがあなたを嫌うのも仕方ないかな、普通、嫌うよなと思ったまでです。
わたしの推測は間違っていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問の趣旨とはだいぶズレてこられているため、コメントは控えさせて頂きます。お付き合い頂きありがとうございました。

お礼日時:2012/04/08 17:57

わたしも他の回答の方と同じように、どうして嫌われている相手に近づくんだろうと


あなたの態度が不思議です。

上司でもない仲の悪い同僚を自分の結婚式に呼ぶ必要があるんでしょうか?
行きたくもない結婚式に、ご祝儀持って正装して、さらに受付までさせられて働かされる、
誰だって楽しくはないでしょう。

別の同僚さんの送別会だって、どうしてAさんだけに教えてほしいと頼むのでしょう?
他に連絡網がないってどれだけ会社の人脈がないんだろうって別の意味で勘ぐってしまいます。

さらに育休中の人が会社の送別会だけのこのこやって来ようとする、それも常識外れだなって思いました。
自分の子供のために仕事休んで周囲に負担をかけさせている人が、
飲み会だけは子供ほっぽらかして出てくるんですか?県外まで?

だったら、会社に来て仕事しろよって何となくAさんの気持ちがわかるような気がします。
我慢しているのはあなたではなく、Aさんかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

少し長くなりますが、お付き合いください。

結婚式に招待したのも、受付をお願いしたのも、彼女を「信頼したい」という一方的な思いからでした。しかしながら、londonnewyorkさんのおっしゃるように、式に招待すること(ヘアメイクにお金を掛けさせられ、ご祝儀を包む、おまけに受付まで・・・)で、それを「復讐・報復」の意向とされる方もいると、ここの掲示板を見て知りました。そう捉えられていたとすれば、Aさんも迷惑だったと思います。

また、送別会の連絡の件は、私達の部署はAさんの他は新人1名と異動される方1名の少人数のため、旗振り役となるであろう彼女にだけ依頼しました。

県外でも行く、と言ったのも、他エリアの異動者にもお世話になった方が含まれていたためであり、併せてご挨拶したかったのです。ひと言伝えらるだけでもという気持ちであり、飲み会にだけ参加したいわけではありません。今まで一緒に頑張ってきて頂いたことをメンバー皆で感謝し労う場、そこに顔をそろえたいと思っただけなのです。常識外れでしょうか?

ご回答の中に育休のことにまで触れられているので、質問外ですがお答え致します。育休で休みを頂いていますが、自分の時間など皆無です。それでも、彼女たちの負担を減らせるよう、保育園も空き待ちですが、育休も予定より早く切り上げる旨も会社に申請しています。育休をとることがそんなに社会にとって迷惑なことでしょうか。

アドバイス頂いた内容は、まさにAさんも思っていることかも知れません。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/07 23:55

仕事の時のみAさんと関われば良いと思います。


必要最低限しか関わらない。これが一番。

嫌われてるのだから、あなたがAさんに近付こうとすればするほどAさんが離れていくのは当然でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

普通に考えればそうですよね。
仕事のこと以外は関わらなければ済む話です。
私が拘り過ぎて執着してしまっているかもしれません。

以前は良好だったこと、一緒に色々なことを乗り越えてきた仲間と思えば、なんだかやるせないのですが、切り替えていくしかないでしょうね。

アドバイスを受け止め、冷静に考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/07 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!