
最近、コミュニケーション能力の極度に低い卒論生や院生が激増しているのはよく世間で話題になっています。専門の能力はあるのに人にうまく説明できない人は、ゆっくり訓練すればよくなることが多いので問題ではないでしょう。そうではなくて、語弊はありますが本当に暗記力のみにたよって成績がよかったために、大学以上に進学できてしまい、そこで初めて論理的に考える能力が問われた時(例えば卒論や大学院の研究活動)、問題視されます。言われたことを覚えたり、書いたことを意味不明でも読み上げることが、本当の思考能力だと思っているので、聞いている人にとっては、何を言っているのかよくわからないのです。そのような人は論理的に考える能力が大きく欠如しているために、(遊び事など以外では)コミュニケーション自体がうまく取れなくなっています。社会環境と育ち方に問題があることが原因だと思いますが、なんとか社会で通用するようになってもらいたいものです。
ケースバイケースだと思いますが、どのようにすれば、コミュニケーション能力が上達し、論理的に思考できるようになるでしょうか。たとえすぐにはできないにしても、その人にとって適切な就職はどのようにしたら、見つかるようになるでしょうか。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
少なくとも質問の文章に幾つかの矛盾点が見られます。
(1)暗記や記憶力だけで学部4年間を終えることはできない(進級試験もレポートも記述式であり思考の論理性を欠くことはできない)。
(2)専門能力は高いが上手く説明の出来ないケースはゆっくり訓練すれば良くなることが多い(いわゆる「吃音症」一つをみてもその原因が未だに特定できず、心因性によるとされるもの、環境によるとされるもの、聴覚障害によるとされるものなど多様な原因が考えられ治療法も確定されていない。また「アスペルガー」の問題は別であり、現在の医療では全治は不可能とされています)
(3)「コミュニケーション能力」の概念規定がなされていない。従ってコミュニケーション能力の向上と論理的思考の結び付きを説明することができない(コミュニケーション能力の低い者が論理的思考能力の低い者であるとの根拠もなく、またその逆が成り立つとは必ずしもいえない。弁舌巧みな者が必ずしもコミュニケーション能力が高いとの裏付けもない)
こうした点からこの質問は自身のもつプライドが邪魔していることで「私が見てきた実例」を演ずる形を採っているものと理解されます。
似たような現象に「異文化コミュニティの構築」の問題があります。多民族社会としてのヨーロッパでは異言語や異文化間の交流が自然な形で行われますが、アメリカでは同一民族でのコミュニティが構築され、時にはコミュニティとコミュニティの間での対立が生じます。コミュニケーションの手段に過ぎない「言葉」が壁となった時、欧米では同一言語を話し同一文化を持ち同一の祖国を持つ者が一つの社会を構成します(=群れなす)が、日本で「コミュニケーション能力」に支障を抱えている場合、逆に「群れなさず」に孤立する傾向にあります。
ヨーロッパでは異言語を話し異文化に暮らす相手を、最初から「そういう考え方もある」と許容するのに対し、アメリカは「自分達とは少し違う」として窓越しに観察しそれから「受け容れるかどうか」を決め、日本では「この基準から外れるものは全て論外」と一方的にはじき出してしまう。こうした「基準」のありかた、が問題の本質ではないか?と僕は思います。そしてそこから一歩踏み出すには「基準」を支える価値観、喩えるならパソコンのOSの書き換えが求められているのではないかと思う。現在の「基準」が戦後の高度経済成長をモデルとした「右肩上がり」の継続を前提としている限り、現実問題には適切な治療を施すことなど先ず出来ない事も明らかで、がんを例に採れば適切な治療を施すには患者それぞれの病態を適切に把握することから始めねば有効な治療などできないことと同様です。
結論として「コミュニケーション能力に劣る人」を仕事の場に就がせるのではなく、「コミュニケーション能力に劣る人」が就くことの出来る仕事の場や社会のあり方を模索し構築していくことが大切と考えます。これは能力的に劣る人のためだけの問題ではなく、これから更に加速するはずの超少子高齢化時代の社会をどうデザインしていくかとの問題の解決にもつながると僕は考えています。
No.2
- 回答日時:
私もコミュ能力がなく悩んでいる大学生です。
こうなってしまったのは家庭環境、教育制度の問題だと思っています。
人間性の育成よりも受験勉強が優先されてきたのです。
私たちはテストで良い成績を取ることでしか認めてもらえなかったのです。
コミュニケーション能力を育てるためには、人と関わることだと思います。
ただ、私のような人間は自分の人間性に劣等感を抱き、他者に関わることを恐れています。
人と関わることがないので、思考が自分の中で完結して頑固になります。
むやみに「がんばれ」と言ったり、「○○しろ」と指示したり、「なんでできないんだ」と叱ったりされると
プライドが傷つき、余計に自分の閉じこもる殻を堅くしてしまいます。
そうではなく、やさしく抱きしめて、受け止めてもらいたいのです。
自分に人間としての価値、自信を与えてほしいのです。
安心できる環境や応援してくれる人がいると分かれば、何も言わずとも自分から進みだすことができると思います。
No.1
- 回答日時:
あなたも同業者の大学教員のように読めるのですが,地方国立大学レベル以上の大学で,そういう人物にお目にかかったことはありません。
いくら暗記力でテストを乗り切るといっても,選択式のセンター試験でも思考力は問われますし,大学個別試験の論述式の答案が書けないと合格できません。大学院まで行けるはずがありません。あるとすれば,なんらかの精神障害を起こしたらしく意志疎通ができなくなった例であり,数百人に一人くらいの頻度だろうと思います。これは卒業できません(したがって就職の心配もしません)。
非常勤講師をやるまで名前さえ知らなかった,いわゆるFランク大学では,論述式答案が書けない学生がおり,しょうがなく出席回数で成績をつけた例はあります。このレベルのはなしですか?
「激増しているのはよく世間で話題になっています」とは,ぼくは思いません。こういう曖昧な文章が,研究者が書いたものとも思えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害者の20歳です。 優秀な親から犯罪者未満のような下劣な子供が産まれました。 私の両親は優秀で 1 2023/02/01 17:56
- 哲学 日本語は論理表現にふさわしくないか の問題です 4 2022/06/25 03:56
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 教育学 道徳的情操教育について質問です。 学校などの公的教育機関により情操教育を徹底し、感情を制御したり、他 2 2022/03/31 15:35
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とぼやく者もいますが…。 21 2023/05/07 09:07
- 中途・キャリア 地方の県立大学から東京の総合商社に就職できますか? 4 2023/03/25 17:18
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくクズがいますが。 7 2023/05/28 11:43
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくゴミ屑がいますが 7 2023/06/11 08:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
自分のやってきた努力が全否定...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
大学院生でサークルに入るのは...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
どれだけ良い大学院に行っても...
-
なんで東大生はみんな中卒より...
-
普通大学院の定員は学部よりも...
-
大学の研究室がしんどい
-
文系で大学院に進学する人はな...
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
僕は田舎のFラン大の経済学系の...
-
教授の指導や日程が辛い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
大学院生でサークルに入るのは...
-
大学の講義でのタイトル
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
私は現在、教師を志して大学院(...
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
他大学の大学院受験ってやっぱ...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
至急 母から借りた大切なペンを...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
おすすめ情報