dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、山陰へ特急に乗って帰ったときのことです。
帰省客が多いようで子供(幼児)連れが数多くいました。
そのなかの1人が大声でずっと泣いていました。
またその車両の前のほう(私はやや後ろよりでした)でも泣いている子供がいました。
非常に大声で正直「うるさい!!」と思っていましたので注意しようかと思ったのですが、ここで疑問に思ったのです。

普段の電車でのマナーのひとつとして『大声でしゃべらない』というのがあると思うので、例えば大声で喋ってる女子高生に「マナー違反だからもう少し小さな声で話しなさい」というのはOKだと思うのです。
前述のケースもこれと同じように考えてよいのでしょうか?
(マナー違反として考えてよいのか悩んでしまい、今回は何も言えませんでした)

今回は特急だったので、携帯電話で話すときはデッキ(でしたっけ?)で話すのと同じように子供が泣き止むまでデッキに行くというのがマナーなのではないかと思うのですが?

長々と要領を得ない文章で申し訳ございませんが、みなさんはどのようにお考えですか?

A 回答 (16件中11~16件)

泣いてる子供に親がどんな風に対処してるかで違いますよね。

何も対処しない親もいるようなので、そんな親にはズバッと注意しましょう。「子供は泣くのが当たり前」って当然のような顔をしてるのはちょっと…。
いくらわかんなくても、電車の中で大きな声で泣いてはいけないと小さい頃から教えていかないと大きくなってからでは分かりませんからねぇ。

でもきちんと対処をしてるのに、子供が泣きやまない場合は、「大変ですね」とか「飽きちゃったのかな?」等の声をかけてあげると、親の気持ちもほぐれて、それが子供に伝わって泣き止むこともあります。できることは全てしてるのに、泣き止まない場合などは親があせってしまってる事が往々にしてありますから。この時期はデッキにも人が溢れてて、出るに出れないことも多いですからね。

ちなみに我が家では子供が乗り物で大泣きして止まらない時は、気分が悪い時なので、速攻降りるようにしています。泣いてる原因が分かるのであれば、それに応じて対応すべきだと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに親の対処方法によってこちらの気持ちも変わってきますよね。

その他のご意見、なるほどな~と思いました。
話し掛けることは大丈夫なんですね。(もちろんケースバイケースでしょうけど)
今回のケースは私に余裕が無かったので話し掛けれませんでしたが・・・。

お礼日時:2004/01/04 10:07

 他の乗客の迷惑となる音源は音を切るか、それができなければデッキに出るかがマナーでしょう。



 そんなことも議論になってしまう現状が残念です。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8422/TB4319. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ならびに参考URLありがとうございました。

確かに迷惑ではあるのですが、物と違って自分自身(親)の意志ではどうにもならない部分もあります。

禁児車両・・・。
じつは私も今回こういうのがあったらな~と思いました。
そしたらそう思う人が結構多いみたいですね、びっくりしました。
ぜひ実現してもらいたいものです。
(禁止系はむずかしいかもしれないですけどね)

お礼日時:2004/01/04 10:00

本当に、難しい問題です(^^;)



coldburnさんは、、ご結婚されていますか?
お子さんがいらっしゃいますか?

私は、現在育児中の主婦なんですが・・・

子供は、泣くんですよ。
本当に
「なんでこんな時に・・・」
って時に、泣くものなんです。

私も、帰省列車に、子連れで乗った事があり、
泣き叫ぶ我が子を抱いて、デッキにいました。
泣き止みませんね、まず(苦笑)
いつもと違う環境、雰囲気。
泣く子は泣きます。

・・・泣く子は、うるさいですね。
じゃ、排除ですか?
携帯電話のように、スイッチがないのです。
小さい子ってのは・・・
そして、泣く子を抱いているお母さんは
「すみません、申し訳ない」
って気持ちでいっぱいです。
少なくとも、私はそうでした。

デッキは寒いですね、ホントに。
ミジメな気持ちでいっぱいでした。
デッキに立つ、見ず知らずの方が
「赤ちゃん、可愛そうじゃない。席に座りなさい」
と言われて、泣く子を抱いて、元の席に座りました。

・・・coldburnさん、こう言う時、どうしたらいいですか?
私は、どうしていいか、判りませんでした。
泣き疲れて、子供が眠るまで、
針のむしろでしたね(苦笑)

勿論、あなたが、同じ立場になった場合は泣く子を抱いて
寒いデッキに立たれるんでしょうね。

小さい子連れで電車に乗ったらいけないんだなーと、思った質問でした・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は独身で子供もいません。そして当然ながら子連れの旅もしたことがありません。

子供が泣くことも当然のことだと思いますし、健康的で(もちろん一概に言えませんが)いいことだと思います。
でもそれは決して免罪符ではないと思うのです。

子連れで電車に乗るのが悪いわけではありません。
ただ、やはり電車には他の人がいます。
個人の都合だけを優先するのはどうなのかな?と疑問に思うわけでして。
ただ、携帯や物ではなく『子供』です。将来の国の宝です。(ちょっと言い過ぎですが)
個人レベルの問題ではないと思っています。

ちなみに私が将来どうするかはまだわかりませんが、子供を作ると決めた時点でそれを最優先と考えての行動なので多少の制限がつくのはやむをえないと考えます。
なので自分の子がよく泣くようであれば電車・バスでの移動は控えます。
もしくはNO.8でqjgk様が紹介して下さっている手段を用いると思います。

お礼日時:2004/01/04 09:55

貴方様のおっしゃるとおり、ごもっともです。


最近は、子供がマナー違反をした時、同伴者(大概親です)が、注意したりしない事が多いです。
また、子供が泣いた時、恥ずかしがるどころか、堂々としていることもあります。

聞いた話ですが、子供は、泣いたり騒いだりしたほうがいいと、最近の教育として母親に浸透しているらしいのです。
子供が大きい声を出す事は、身体にはいいのかもしれませんが、私は場所をわきまえることが前提にあって、状況が許す時だけ、騒がせればいいと思います。

ですので、公共の場(電車や店の中など)は、大きい声を出すのは、ご法度と思われます。
飲食店で、子供達がギャーギャー騒いで、走り回る時なんか、どうしたもんかい、と首をひねりますよね。
私は独身ですが、小さな子供のいる友人なんかは、泣き出したら注意してもまだわからないので他の人に迷惑だから、お店にもあまり行けないといっております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今回のケースは親は泣き止むように努力していたかのように思えるのでまだ救いでしたが・・・・。

私の友人も小さな子がいてお店とかになかなか行けないと言ってました。
子供をとるかそっちをとるか。極端な言い方ですが今の現状では2者択一なのでしょうね。すこし空しい部分もありますが。

お礼日時:2004/01/04 09:39

確かにマナー違反だ。

携帯電話が鳴ったらデッキに出るのと同様に赤ちゃんが鳴ったら(泣いたら)デッキに出るべきだ。
でも、デッキの外が寒かったりしたらどうする?余計泣く。それに、電車は揺れるので赤ちゃん抱いたままでは危ない。混んでいてデッキまで埋まってたら・・・といろいろ問題が出てくる。老人や妊婦に席を譲るように赤ちゃんも許す?確かに人として我慢すべきだ。だから文句言う人も少ない。でも、迷惑なのは事実。席を譲るのは別に迷惑じゃない。むしろ「いい事した」って気分になれるし気持ちがいい。迷惑が事実である以上、何らかの対策はするべきだと思う。今すぐは思いつかないが・・・例えば、赤ちゃん専用車両を作る。また、デッキにそうゆう場所を作る。んーーー微妙だ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

たしかに微妙な問題ですよね。
赤ちゃん専用車両もしくは赤ちゃん禁止車両というのは他の方々もおっしゃっているので是非実現してもらいたいですね。

ちなみにRailstarのサイレントカー(という名前だったような)はどうなっているのでしょうか?

お礼日時:2004/01/04 09:33

親に注意するべきかと思います。


でも、子連れの旅は大変ですからねぇ(経験ないですけど)。親に同情もします。
まあ、ある程度物心ついた子供を怒らずに放っておくような親には注意すべきでしょう。
一生懸命泣き止ませよう(黙らせよう)としてるのにキカンボウの子供でどうしようもなく困っている親なら、私の場合「自分にもあんなころがあったんだろうなぁ。周りの大人はこんな気持ちだったのか」とおもって我慢することにしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに大変だと思うんですよね。
(私は独身でその経験が無いものでして・・)
だから一概にマナー違反と言えるのかどうか・・・。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/01/04 09:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事