dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
私は英語系の学科に通っている大学2年生です
1年生の夏頃まで大学になじめなかったり、授業についていけなかったりして
心療内科に通っていました

なんとか1年生の授業は乗り切りましたが、2年生になり
これから本格的に英語を使った授業が始まります
同じクラスになった人はみんな英語が出来て派手で性格がきつい人です
偏見になってしまいますが、私は中学の頃そういう人達にいじめを受けていたので
不安です。英語系の学科に来たのにこんなことも出来ないのかと思われそうで
とても怖いです
勉強しようと思っても動悸がしたり不安になってきて集中できません
この前、仲の良い高校時代の友達と遊んで帰ってきて、鏡で自分の楽しそうな顔を見て
ああ自分もこんな楽しそうな顔が出来るんだとショックを受けました
家族と話していてもうまく笑えなくなってきて母に心配され、また病院に行く?と聞かれました
私に気を使って優しくしてくれる母を見ると泣きそうになります
大学生にもなって心配をかける自分が情けないです

こんな大学の授業についていけないくらいで不安ですといって心療内科に行くのは
おかしいですよね?
読みにくい文章ですみません

A 回答 (8件)

心療内科に行くのはおかしいですよね?


あなたは心療内科へ行きたいんでしょ
勇気付けて貰いたくて質問したんでしょ
もう十分じゃない?
行ってらっしゃい♪

けどね
私は薬だけじゃない治療が必要だと思います。
あなたには中学の頃のトラウマがありますよね。
それを克服しなければならない。
あなたにその気があったら克服手伝いますよ。
英語が出来ないから焦る
実は出来ないより
こんなことも出来ないのかと思われるのが怖い。
その時過去が甦ってしまったんだと思います。
そしたら恐怖
動機がしたり不安になってきて集中出来ないのも当然ですよね。
でもまだあなたには楽しそうな顔が出来る。
大丈夫、
トラウマさえ克服出来ちゃえば。
後周りに圧倒されなければ。
もしかしたら、この周りに圧倒されちゃうのもトラウマと関係があるかもしれないけどね。
お母さんを見て泣きそうになるんじゃなくて
今の自分から抜け出そうって考えてみたら?
お母さんは抜け出して貰いたいから優しくしてくれるんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答が遅くなり本当に申し訳ないです
アドバイスとても参考になりました
また質問させていただくこともあると思うのでよろしくお願いします

回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2012/05/22 18:31

まず最初に、語学系の大学は大概厳しいですから、遊びたい学生の通う場所ではありません。


語学系の大学教員は「スパルタを行うこと」が語学教育に取ってプラスに作用すると考えています。
ですので、成績が振るわないのであれば『努力し、かつ成績をあげるように工夫を怠らない』必要があります。

外国語の向き不向きに関しては、
1)周囲が気にならないこと
2)毎日一定時間をつぎ込めるムラのない性格であり生活を営んでいること
が2大条件であるといえます。

低い成績を上げるのには、日本での国語の成績を上げるに匹敵する年月が必要ですので、まあ....1年以上を目標にして、周囲の人間を絶対に気にせず、大学からなんと言われても「入ったのだから悪い事はしていない」と考える図太さで粘り強くやっていくことが大切です。

その上で、英語という勉強と大学の雰囲気は別物をして分けて考えてください。

>同じクラスになった人はみんな英語が出来て派手で性格がきつい人です

これは、クラスの雰囲気であり勉強とは一切関係の無い内容です。大学に入ったのは、専攻科目を勉強するためであって、クラスの雰囲気に浸るためではない筈です。
一般的に語学は女性が多いため着る物や雰囲気に流れやすいのですが、それは語学の勉強とは本質的には無関係ですから、あなたも見ない決心を固めるべきでしょう。

精神科(心療内科)は、愚痴を言うところという側面も持っています。
嫌だ嫌だと騒げは、段々と心底嫌になり、最終的には休学・退学につながっていくでしょう。
医師は医学部卒であり、語学に関しては全くの素人ですから、あなたは医者に通うより優秀な語学教師を家庭教師として雇い、愚痴を聴いてもらって悩みを相談した方が道が開ける可能性があります。

答えとしては、「心療内科に行くのはおかしい。語学教師の元に行くべきである」が私の意見です。
更に補足として、

1)周囲が派手なのは勉強とは本質的に無関係である
2)語学の勉強に向いているのは、周囲を気にしない無頓着タイプであるから、このような性格になるように今から心がけるべきである(人目が気になり、人前で目立ちたがる人間は向いていない)

というアドバイスをします。
    • good
    • 0

自信を持ってください。


その学部をチョイスしたということは
英検で言えば準1級くらいの水準は
クリアしているでしょうから、これから
一歩一歩質問者さまのペースで
徐々に水準を上げて行きましょう。
他に人と学力を比較することが
入学の目的ではなかった筈です。
質問者さまのトータルの人間力で
世界をより素晴らしくしてください。
昨日の自分より、今日の自分が
少しでも進化していれば喜びましょう。
(他の人と比較してしまうのは
目標に向かって完全燃焼できていないからです)

キーワードは、
(自他比較をせずに)
日々、一歩一歩、進化する
です。

完全燃焼できるように
キッチリ環境を整えましょう。
先ずは、目標を決めませんか。
CiaoCiao!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2012/05/22 18:32

おかしくはないですよ。

ただ、あくまでもアシストです。

あなたの場合は英語の勉強をする事で解決が付くことではないでしょうか?

他人と比べない事です。少しずつ焦らず自分のペースでやればいいんですよ。

気持ちばかり焦って何もやらないよりは少しずつやっていけば必ず結果は出ます。

英単語にしても一日にたった一つしか覚えられなくても一年後は365語にもなります。

不安は自分が作り出した幻想です。

他人は皆、優秀に見えるものです。他の人達も恐らく同じような不安を持って授業を受けているはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2012/05/22 18:32

大丈夫です。

全くおかしな事なんかじゃありませんよ^^

症状が軽い内に病院に行った方が良いですし、先生に相談するだけでも
かなり違うと思います。

私も心療内科に通っていますが、一時的に症状が重くなっている時などは
病院に行くのもしんどいです(結局、行けなかったりする事も・・・)。

心配して下さっているお母様の為にも、無理をしないで早目に病院に行った
方が良いと思います。
少しでも早く、笑顔が取り戻せるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2012/05/22 18:32

逆だよ。


不安があるのに。
そういう自分から目を背けて、
自分「だけ」で抱え切ろうとする事こそ、
実は自分を大切にして「いない」貴方の姿なんじゃない?
確かに「また」病院に、という親の言葉は思う所はある。
「また」という言葉を使われた時点で、
貴方は「また」の後に迷惑をかける、という言葉を足してしまうから。
でも、
お母さんはそういうつもりで言ったのではないよ?
むしろ、
過去にもそういう形で自分自身と折り合ってきたからこそ。
今の自分の不具合にも目を背けずに、
過去の経験も無駄にせずに、
しんどい時には迷わずに専門家に「繋いで」、
自分自身の風通しを良くする事は大事なんじゃない?と。
お母さんが言いたかったのはその部分。
急に今の不安定が出てきたのなら。
直ぐに病院という選択肢を考える前に、
自分で色々考えてみたり、出来る事を整理する事はあってもいい。
でも、
貴方は1年次にも不安定を「経験」している。
だからこそ、
今の感覚に対しても誤魔化さずに向き合う事が大事なんだよ。
そのアンテナこそが、
貴方が不安定の波に飲み込まれる事無く、
貴方という船が沈没する事無く、
貴方なりに何とか大学生活を「航海」していける。
大事な心の「帆」になるんじゃないの?
素直に今の気持ちを聞いてもらえるだけで、受け止めて貰えるだけで。
貴方はそれだけで楽になるよ?
貴方は大事な「経験」をしているんだから。
その経験を無駄にせずに、
丁寧に今の自分を導いてあげないとね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2012/05/22 18:32

No.1さんと一緒です。


私も心療内科に通って長いですが、あ…って、思った時に行っておかないと長引くだけでイィ事なんて何にもありません。

これからの時期暖かくなるし、今からならすぐよくなりますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2012/05/22 18:32

>こんな大学の授業についていけないくらいで不安です


という生活上の支障が実際にあるんですから診療すべきでしょう。
もっと辛くなってから行くよりずっと良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました<(_ _)>

お礼日時:2012/05/22 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!