dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親が、要介護5で、歩けないので身体障害者手帳も持っています。
母親は背骨が曲がっていて、自分のことで精一杯な状態です。
私は早番、遅番がある仕事をしていて、日中は家にいません。
父親は現在、リハビリ病院に入院していて、尿も便も自分でできない状態です。
自宅で介護ができる者もいないし、介護レベルも高いので入院しているのですが、
入院費が要介護5と身体障害者手帳を使っても月に6万円くらいかかりそうです。
両親は国民年金なので金額は少なく、わたしの給料も18万くらいです。
自宅もアパートなので家賃もかかっています。
それで、入院費をとても払えそうにありません。
でも、自宅に帰ってくることも不可能です。
こういった場合、なにか国から援助を受けることはできるのでしょうか?
相談できる窓口はありますか?

A 回答 (2件)

こんにちは



「福祉医療費助成制度」をご存知でしょうか。

お父様の詳しい情報が無いので、対象になるかどうかわかりませんが・・・

助成が受けられれば、通院で保険医療機関ごとに一ヶ月500円の自己負担。
入院で一日あたり1000円・・・一ヶ月14000円限度で医療が受けられます。

都道府県・市町村によって独自の基準を設けているところもありますし、何より、申請しないと助成は受けられません。一度、保険年金課・障害福祉課等に相談に行ってみられることをお勧めします。

お父様お大事に
失礼しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

福祉医療費助成制度・・・初めて聞く言葉でした。
母に教え、相談に行ってみます。
どうもご親切にありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 00:21

ハッキリとは書けませんので、


ご両親のご自宅を管轄している役所の福祉課などに相談されることです。

ただ疑問視しているのは、お父様が現在は、施設にて生活しておられることなのです。
わざわざ、福祉課の担当者も、ご自宅へ移す必要があるとは判断されないでしょうから、援助などはできないと思った次第です。

◎それに、援助出来る出来ないについては、お住まいを管轄している、市町村の役所の福祉課などだけで、決定されることでは全くありません。

その市町村を管轄している各都道府県の福祉課や保護課などでの決定が不可欠条件となっております。
その為、市町村の福祉課では援助が可能だと話されたとしても、都道府県に提出され審査された時点で、否決となるケースが数多くありえます。
否決となった場合には、身内などで相談協議されて、援助等をなさるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなってすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/26 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!