dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

指導教官が私の論文を見て
「俺の論文にも使える」
と言ったので
「だめです!」
と抗議したのですが
「卒業してしまえば著作権はこっちのもんや」
と言われ、私はかなり憤りを感じています。

第一、国立大学の教官をしてる「学者(一応)」なんだから
学生の論文内容やスタイルを盗まずとも
自分で考えて論文ぐらい書け!
と思います。
こんな人が偉そうに大学に居座っているのが許せません。

私は、自分で書いた論文の著作権は卒業してもずっと私本人のものである、と思いたいのですが実際のところはどうなのでしょうか。
また、その教官が私の論文をたとえ一部分でも(引用としてではなく)剽窃したとわかったら、訴えることは可能ですか。
教えてください!

A 回答 (5件)

再度回答します。

ネットでの公開も「公表」にあたるので、登録の壁は高くないと思います。また、日付けを明記してネットで公開しておけば、誰か他の人が盗作を見つけてくれる可能性もありますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は「卒論提出をもって『著作物公表』となり登録が可能となる」のかどうかを訊いたのですが…。

お礼日時:2004/01/07 15:49

法律については素人ですので、裁判所に訴えることは可能かどうかは分かりません。

それよりも、もっと簡単な方法があります。

その教官がパクリ論文を発表した雑誌にあなたの論文を送り、盗作であることを訴えるのです。仮にも指導教官が自分の学生の卒業論文を知らなかったとなど言い訳できるはずもありません。調査はその雑誌がやってくれるでしょう。盗作であると雑誌が認めたら、その雑誌への今後の論文掲載は難しくなります。関係学会へも情報が流れ、学者としての信用が失墜します。

それでもまだ足りないのなら、雑誌からの回答を文書で貰っておき、それを大学に垂れこみます。調査も大学がやってくれるでしょう。具体的にどういう処分がでるかは分かりませんが、教授(?)としての信用が失墜します。さらに追い討ちをかけるなら、雑誌と大学からの回答を週刊誌に持ち込みます。細かい調査は週刊誌がやってくれます。「国立大学の教官が学生の卒業論文をちゃっかり拝借!」という記事が載れば大成功です。ま、社会人としての信用も失墜するでしょうね。

理系の場合、指導教官は共同研究者になりますが、それでもファーストオーサーはあなたです(しかも共著者はいません)。刑事責任を問うのでなければ、著作権云々は関係ありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その教官が投稿している雑誌は限られているし、卒業後は院にでも残らない限り目にすることは今後ないと思われます。また、教官本人は論文自体あまり書いていないと言っていました。また、雑誌ではなくても学内の講義などで勝手に資料として使われたりしたら、その事実はこちらとしては卒業後は知りようがありませんよね…。私の知らない間に勝手に使われるかも、という危惧もあります。でもこの場合、著作権云々以前の問題ですよね。くやしいですけれど…。

お礼日時:2004/01/06 14:06

 回答に関しては、下の方がされてる通りだと思います。

横レスみたいで、恐縮なのですが、

>「卒業してしまえば著作権はこっちのもんや」
これ、指導教官はマジで言ってるのでしょうか?
ギャグではないのでしょうか?

こんなこと、マジで言うとは考えられないのですが、、、
(マジなら学会からも大学からも追放されるに値するということが言いたいのです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「卒業してしまえば著作権はこっちのもんや」
冗談で言ったとは私には思えませんでしたが…。

お礼日時:2004/01/06 13:58

著作権は著作物を作成した本人にあります。


著作権登録制度を使って登録しておけば、将来その教官が盗作したときに簡単に刑事告訴することができます。密かに登録しておいて、その教官の盗作を黙して待ちましょう。そして盗作されたら告訴すれば、その教官は退職に追い込まれるでしょう。

参考URL:http://www.tokyo-shimin-houmu.com/chosaku.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考URLによると著作物の登録先は文化庁となっていましたが「(著作物を公表したり、著作権を譲渡した場合に登録可能)」という括弧書きが付いていました。これは卒論提出をもって「著作物公表」となり登録が可能となる、という意味なのでしょうか。よろしければまた回答お願い致します。

お礼日時:2004/01/06 13:57

法学部知り合いに聞いたことがあるのですが、卒業論文や色々なレポートを特許申請しておくと、上手くいけば特許使用料(?)がとれると言ってました。


なので、特許申請して指導教官から使用料をもらうと良いかもしれません。
何にしても、すんなり論文を奪われるのも悔しいですね。

記憶が曖昧ですが、参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「特許申請」はどのようにして行うのでしょうか?ご存知でしたらまた教えてください。

お礼日時:2004/01/06 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!