dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

宜しくお願いいたします。
車の単独事故で怪我をしてしまいました。
現在は通院中で仕事も休んでいます。
腕が上がらない、しゃがめない、朝起きれば手が痺れる為に会社より、腕が上がるまでは休むように進められています。(危険な電動工具を使うので、指など切断の可能性が高いからです)保険は任意保険ですが日に日に冷たくなりますし、最初に受け取れるはずの通院一時金の説明もなく、こちらが相談するまで請求の用紙も送ってきませんでしたので信用出来なくなりました。
保険より、通院と休業保障は出るようなのですが、保険屋さんの都合で進みそうです。腕や肩が一向に良くならないのでこの先が不安で不安でなりません。

このままでは、転職も考えなければいけません。
家族の事もありますので、ネットで事故の和解や後遺症、障害認定、行政書士、弁護士、色々と調べましたが、情報が入り過ぎで混乱しています。
今後どうすれば良いか、適切な代理人など、ご経験者の方お詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか。 解りにくい説明で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

単独事故ですから、人身傷害保険や搭乗者傷害保険での対応ということですね。



人身傷害保険は、治療費や休業損害、慰謝料に相当する精神的損害などが支払われますが、人身傷害保険や搭乗者傷害保険は質問者様との保険契約によって支払われるものあり、その内容は保険約款に明記されています。
従って、質問者様が請求しても、有能な弁護士が請求しても、約款に書いてあるものしか支払われないし、その額も約款どおりで変わるものではありません。
また、保険会社は約款どおりに支払わないと、「不払い」となり、業務停止等の行政処分が課せられますから、事故を受け付た以上、請求者から請求の取り下げを受けない限り正規に算定した保険金を支払います。

対人賠償の場合は、慰謝料に人傷のような明確な基準がないので、交渉次第で変わることがあるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございました。大変参考になりました。気が楽になりました。 先々不安ですが、治療に専念し前に進みたいと思います。m(__)m

お礼日時:2012/05/03 10:39

事故に限らず、負傷で保険適用となった場合(損保・労災)は、永遠に治療できるということはなく、医者の診断に従いますから、医師が「後遺症認定を」と言えばこれ以上の回復が見込めないという判断をしたことになります。


そうなれば、診断の内容に従うしかありません。

相談者さんが、症状固定となっても治療継続をしたいとなれば、自費診療ということになります。
今回は、相談者さんの単独事故ですから交渉相手は存在しません。
自分で加入している保険の契約内容で、支払われる内容が決定します。
それを超える内容は、保険会社も支払はしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございました。先生と相談し治療に専念し前に進みたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/03 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!