dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方国立大学院 工学部2年で就活中ですが学校推薦不採用でした。
不採用の理由は面接での声が小さい 自信のない研究説明 とのことでした。
自由応募も最終面接で落ちたり10社程度落ちました。

学部では成績上位で推薦で院に進学しましたが口下手というか
次の推薦先も自信がありません。
このまま内定がもらえなかったらどうすればよいのかわかりません。

論文をわざと未提出としもう一年院に残り研究に自信をつけ、来年再度
学校推薦に臨んだほうがよいでしょうか。一年留年するとかなり採用は不利になるで
しょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは


開発技術系管理職として大学(院)の教授訪問や来社時の技術面接、評価を最近まで行なっていたものです。
(56才、技術顧問)
最近は就職難なので、中小企業でも中堅国立大学以上の院卒者しか採用しなくなっています。

職種にもよりますが、メーカーで必要な技術系の学生は何も「人付き合いの良さそうな」営業向きの人ではありません。
最近の学生さんは(練習されているのか)結構「話がうまい人」が多いですが、定型パターンばっかりで、「自分の言葉で自分のやりたい事をおっしゃってください」といっても言える人は誰もいません。

口下手を気になされていますが、気にする事はありません。
一列に学生を並べて自己アピールさせたり、グループ討議みたいな場合にも言葉少なくともよいから、自分の個性や夢を語ってください。
面接官(これは人事担当と技術担当では見方が大きく異なります)は、あなたよりはるかに社会経験が豊富な企業人です。
隠そうとしたり、だまっていても、あなたの事を見破ります。
企業としては、新卒の学生さんの素質をひたすら探って、この企業のこの職種に適合できるかを考えています。
声が小さくとも、自身がなくても「やりたい事、自分の考えていること」を言える練習をして、相手に伝えられる訓練をしてください。
くり返しますが、「言う事」ではなくて「情報や考えを相手に伝える事」の訓練をしてください。
企業と学生さんとの思いが合致したときに縁ができます。

これがコミュニケーション能力です。
仕事で成果を出すのに一番必要な能力と思っています。
まだまだ時間はあります。
今から来年まで事態を先送りする様な、ネガティブな考えはやめて、前向きに考えてください。

健闘を祈ります。
    • good
    • 0

(ここは留学の質問場所なので、大学院か就職がふさわしいと思いますが)



「声が小さい」「発表態度に自信が無い」~いずれも練習でどうにかなる項目です!
対策が取れるのですから、ありがたいですよ。まだまだ、これからです。

あのね、学歴や地頭の部分を改善するのは、就活時期になってからでは不可能なのです。

貴殿の場合は、これから対策が可能なのです。 練習で切り抜けられます。 
服装・髪型・姿勢でも印象が大きく変わります。 自信を持って下さい。 
不採用がはっきりすれば、次の推薦を貰えるのでしょう? 練習をすれば良いのです。
有料の就職指導・面接指導の利用も有効かもしれません。 

 
    • good
    • 0

>不採用の理由は面接での声が小さい 自信のない研究説明 とのことでした。



 これが原因なら、何年大学院に在籍しても同じかと思いますが
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!