
全く専門外なので、素朴に思うだけのことですが、
500m近い高さの高層ビル、、だけじゃなくて、10階建てのビルでもいいですが、これって、基礎の部分が重さで1ミリでも沈んで傾いたら、最上階の部分においては1メートルとか大きな誤差になって傾きますよね。床だって傾きますよね。
計算出来ないので適当な話ですが。
地下に打ち込む杭ってそんな誤差も出ないほど「永久に絶対に動かない」ものなんでしょうか。
高層ビルの多い中国に住んでいるので、タケノコのようなビルを見る度に、こんな適当な中国人が作業してて、なぜ100%垂直な高いビルを建てられるのか、なんてすごく疑問なんです。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>幅が50mで高さが500mで下の辺が1mm傾いたら、ピタゴラスの定理で。
。。。。。>までで私の思考は停止してしまいました。。。
そんなに難しい話ではないと思いますが。。。
下の図で、幅20mのビルの基礎が1mm沈んだ場合、高さ20mのところで横に1mm、40mで2mm、60mで3mmの傾きになります。
なお、超高層ビルでは、台風や大地震時の傾きが1/250ぐらい(高さ100mなら横に40cm)に納まるように設計することが多いですが、大部分は柱の伸び縮みと梁の曲がりによるもので、基礎の変形は1~2mmぐらい(建物頂部で横に1cm以下)です。
また、建物が倒れるのは、傾きが1/50を大きく超えた状態になってからです。
1/50というと大きいようですが、これでも、言われないと気がつかないぐらいのものです。(ゆらゆら揺れていると、もっと小さな傾きでも気がつきますが)
前の回答の動画の転倒したビルは1/20~1/10ぐらい傾いていますね。

ありがとうございます!!!
納得です。
この図だと、やはり600mのビルだったら3cm傾きますね。
しかし、600mビルは底辺が20mのワケがない。
というわけでしょう。
No.9
- 回答日時:
傾きますよ。
傾いてもひっくり返ったり折れたりしないように作られているだけです。
http://news.mynavi.jp/r_career/level1/yoko/2011/ …
そう作られていないとこう言う結果になります。
http://www.youtube.com/watch?v=yk97iskasf0
No.8
- 回答日時:
>基礎の部分が重さで1ミリでも沈んで傾いたら、最上階の部分においては
>1メートルとか大きな誤差になって傾きますよね。
超高層ビルとか言うと、いかにも細長いような印象を持っているかもしれませんが、実は 高さ÷幅 は5程度しかありません。特殊な耐震装置を持ったビルでも10までです。
したがって、基礎の1mmの沈下は、最上部で横に5~10mmに増えるだけです。
>地下に打ち込む杭ってそんな誤差も出ないほど「永久に絶対に動かない」ものなんでしょうか。
杭もけっこう柔らかいし、柱も意外と柔らかいです。ビルがからっぽの状態(まだだれも入居していない)と、満載の状態では1階あたり1mmぐらいはビルの高さが違うはずです。
>なぜ100%垂直な高いビルを建てられるのか
中国のことは分かりませんが、日本では、1階ごとに傾きを計って1/1000以下になるように調整しています。
ありがとうございます。
幅が50mで高さが500mで下の辺が1mm傾いたら、ピタゴラスの定理で。。。。。。
までで私の思考は停止してしまいました。。。
ビルって、積み重ねて立ててゆく時に階ごとに補正してるんですね。
No.7
- 回答日時:
建物が一様ではなく部分的に沈下することを不同沈下といいます。
超高層の建物については定期的に測量を行い、不同沈下をチェックします。
超高層ビルに限らず、方向性が必要なアンテナ類などもチェックが必要です。
他の方の回答にもありましたが、1ミリの不同沈下なら、500mの建物でも最上階で10ミリ程度の動きになります。(幅が50mの建物として。)設計上許容範囲といえます。
数センチ単位の不同沈下を起こした場合、最上階では数10センチの動きになりますので、対策が必要になります。
10階建て程度の建物ならジャッキアップして復旧も可能ですが、超高層になるとジャッキアップはできないので、沈下を止める施工しかできません。
地盤改良を行い、表層~支持層の地耐力をアップさせる方法です。
ただ、超高層ビルは杭基礎で支持しているので、たとえ液状化がおこって表層地盤が全て流出しても基本的に動かないようにできています。
それこそ数ミリ程度の沈下は起こりえますが、問題のないレベルです。
No.6
- 回答日時:
>高層ビルの多い中国に住んでいるので、タケノコのようなビルを見る度に、こんな適当な中国人が作業してて、なぜ100%垂直な高いビルを建てられるのか、なんてすごく疑問なんです。
日本と土地が違うからです。20年ほど前に、外国の土地で日本の会社が作ると簡単に1000mクラスの建物を建てられると聞いたことがあります。
外国人が自分の国の力で作っているから今程度の高さしか作れないのです。
逆にいえば、外国の会社が日本で200m程度のビルは作れないでしょう。
上海にある500mクラスは森ビル(←建設会社はどこか知りませんが)です。
でも、20階程度のマンションは(タケノコ、じゃなくて、竹ですね)そこいら中で作っていて遠くから見ると本当に平行に垂直に林立していて、中国なんて地震がないから大した基礎工事もしてなくてよく傾かないなあって不思議なカンジがするんですよ。
No.3
- 回答日時:
高層建築では地下の岩盤にコンクリート杭を打ち込むことになっていますから長期にわたって傾かないことになっています。
これはあくまでも岩盤が動かないことを前提としています。
最近の計測機器は精度が高いですし、調整しながら上に建てて行きますから、1mmの精度を出すことは難しいことではありません。
しかしながら岩盤が動かないと言う保障はありません。
見つかっていない地下断層があると岩盤も動き傾くかもしれませんし、直下型巨大地震が起きれば岩盤が割れることもあります。
そうすると高層ビルやスカイツリーもあっという間に傾き倒れます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事件・事故 タワーマンションについて 7 2022/11/02 23:25
- 商店街 【大阪駅前第1ビル〜第4ビル】大阪人でもなかなか大阪駅前ビルに定期的に休日等で通い詰め 4 2023/05/21 18:24
- 建設業・製造業 日本は住宅も街も道路も都市計画も終わっていますよね 9 2022/12/01 06:00
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/05/20 08:49
- 建築学 首相官邸の後ろに山王パークタワーって言う44階の超高層ビルがありますが、 官邸側には極力窓を設置せず 1 2023/03/27 23:09
- 不動産業・賃貸業 築34年の被相続人が資金がなくて1度も修繕していない4階建ての老朽化したビルの売却価格 1 2022/04/29 06:25
- その他(暮らし・生活・行事) 人が多いって嫌だよね、何で日本ってこんなに人間が多いのですか? 減れば良いのに(自分を除いて) 2 2022/03/30 19:42
- ストレス 人が多いって嫌だよね、何で日本ってこんなに人間が多いのですか? 減れば良いのに(自分を除いて) 1 2022/03/29 18:11
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
- 医師・看護師・助産師 素朴な疑問。医師過剰時代と言われてますね。悪い事やってる医師も多いですね。所で私の地元には院外処方箋 3 2022/06/09 14:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
有効数字と誤差率
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
誤差について
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
sinなどの有効数字
-
時定数で実験で求めた値と理論...
-
LC発振回路の発振周波数が理論...
-
相対誤差について
-
物理の実験レポートの書き方と...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
オームの法則 レポートの考察...
-
水準測量における許容誤差
-
相対誤差の求め方と許容範囲
-
音 物理
-
手作り化粧品の計量について
-
物理 有効数字二桁とは? 答えが...
-
BPFの遮断周波数が想定した...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
誤差率が1%はおおきいですか?...
-
マイナスを含むデータの平均と分散
-
身長計。学校にあるやつ、病院...
-
表面抵抗の表現方法について教...
-
直線性について
-
0.5797を少数第3位まで求めよと...
-
教科書に問題文の数値が整数の...
-
23÷23×100⁼100.0(%)?
-
RS232C 調歩同期のビットレート...
-
振動について
-
molにはどうして後に000がつ...
-
素朴な疑問、なぜ高層ビルは1...
-
逆数の誤差
-
対数グラフでエラーバーを追加...
-
エクセル ROUNDDOWN...
-
周波数確度ppmとは。
-
身長測って174.5cmで公称で175...
-
【エクセル】グラフ誤差範囲の0...
-
最小二乗法
-
マイクロメータで起こる現象(...
おすすめ情報