dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非正規雇用の塾講師アルバイトをやって3か月です。

最初は環境をなれるため、ということで多少の無理なことを引き受けていましたがあまりにも要求が多すぎるの辞めることにしました。

辞める理由
・HPのうたい文句である研修3か月期間はいっさいありません。虚偽です。当日から生徒に指導が入ります。やり方がわからないので当然失敗します。
・シフトで休日申告したのにもかかわらず電話で召集され仕事を強要された。
・サービス残業を最低でも10時間以上も強要された。
・ベテラン社員の手抜きと同様の手抜きをすると、私だけを注意する。
・別の塾講師が当日になって急に事前報告なしの業務命令をしてきた。
(前日までに業務報告義務が社内ルールなので完璧な違反です。)
・3週間以上先に休みを申請して、できる限り職場に迷惑をかけない手段をとったのにもかかわらず注意をされた。しかしベテラン社員は自由に申請しおとがめなし。
(なので私に当日急な業務申請等も発生するのです)
・ベテラン社員は勉強態度に問題のある生徒を担当にして、自分は学力向上をみこめる生徒だけを担当確保する。そしてちょっとでも問題ある生徒がいると私に断れない雰囲気で担当を任せる。

しかし、辞めるにも1か月以上の申請が必要であり、辞めるにしてもこういった環境で「やめる」とはとてもとても言い難い。
実をいうとわたしはうつ状態で心療内科に行っていて、本当にぎりぎりの精神状態です。
きょうはあまりの過労ぶりなのか生徒に
「先生顔が死んでいます。大変なんですね。」と同情されて、他人から見てもまずいところが隠しきれていない状態なんだなと思いました。
なので、穏便に即日で退職できる方法がありましたら、知恵をください。お願いします。

A 回答 (2件)

塾講師は、アルバイトと言えども責任重大な職種です。



子どもの将来が掛かってくるわけですから、大抵の塾では新人のうちに手抜きは許されません。
また、塾長等の経営方針がワンマン経営であることが多いので、塾の講義に対して、勤務時間外で十分な予習復習をした上で講義に臨むことを要求する塾も多いです。

<辞めるにも1か月以上の申請が必要であり、辞めるにしてもこういった環境で「やめる」とはとてもとても言い難い。
→これは塾の勝手な都合であり、非常勤であるが期間の定めのないアルバイト等の場合は、民法627条1項により、2週間前に退職届を出せば辞められます。
契約期間がある場合は、民628条により、うつ状態で心療内科に行っていて、本当にぎりぎりの精神状態ということであれば、意思の診断書等により、直ちに辞めることも可能です。

まあ、塾としては、講師が頻繁に変わるのを嫌がるのと、後任の講師がいないと困るので引き留めに入るのがよくある事例ですが、若干やり過ぎの塾が多いことは確かで、塾長の個性が強すぎるがために、何を言っても通じないことが多いのが実情です。

ですから、この塾とはもう関らないのだと割り切ることができれば、退職届を書留内容証明郵便+配達証明にて送付してしまうのが、よいと思います。

文面は、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
                            私議、
一身上の都合により、平成○○年○月○日をもって、退職致します。

平成○○年◇月◇日
       氏 名 (印)

塾の名称(法人であれば法人名と、代表取締役) ○○殿
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と書き、直属の上司である塾長等を宛名として前期の書留内容証明+配達証明郵便で送ってみてください。

その後嫌がらせの電話等は掛かってくるかもしれませんが、
「郵送させて頂いた通り、退職させて頂くこととしました」
等とお答えになれば問題ありません。
しつこかったら、電話に出る必要もないくらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。

責任重大な仕事ということで、失敗のないよう自宅まで仕事を持ち込んで仕事をしてまいりました。
しかし、ほかの塾講師がやるべき事項まで私が「責任」をもって尻拭いをするのはどう考えても納得いきません。
これは学習指導以前にパワハラに該当すると思います。健康状態を考慮するうえでも自分を守るためには手段を択ばない方がいいと思いました。
なので子供の将来より、私の健康問題が大事です。
子供の将来がよくなる代わりに自分の健康が阻害されて将来がダメになるほど生産性のない話はありませしね。

なので郵送手段をもって退職をしんせいします。

余談ですが、某知恵袋サイトの質問に「○○○(私の働いている学習塾)はオススメの職場ですか」という質問がありました。
まず良い評価など存在せず、更には塾界では最低最悪の劣悪な環境とさえ書かれていました。
自分だけではない不満をもった人がいる以上、私の悩みは間違ってはいないものだと思いました。

重ね重ね、回答ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/19 06:54

かなりハードですね。

とはいっても人相手ですから

疲れたそぶりはみせられないですね。

休みの取得以外は法律には触れていませんが。

心療内科の医師に診断書を出してもらって

1番さんの言うとおり退職届を提出するというのも

一つの手かと。診断書の添付で。

これ以上は続けられませんと行って、辞めるのもいいのでは。

たぶん、そこでは雇うことはなくなりますね。

1か月以前での退職申請というのは基本、ありません。法律では。

他の会社では半分の期間で、しかも健康の状態でです。

健康を害しているわけですから、取れなかった公休を取得して。

もし、不要な連絡をしてきた場合は労基に通報しますと書面で添えて。

労働基準法に使用者は労働者の衛生・健康を管理する義務があります。

病気の場合は休暇を取らせる義務がありますので。

参考程度に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

企業として法律に順守するのは当然に求められていることだと思います。
逆に言ってしまえば、法律に抵触する事例が一つでも当てはまった以上は社会で責められても一切の反論ができないのではないかとおもいます。
ということで、今回は法律に抵触するおそれが一例あり、社内ルールを人によっては都合よく変えてしまう体質は、私の即日退職請求はやむを得ないと解釈してくれる方もいるかと思います。

ちなみに私は大学生で塾講師はアルバイトです。雇われることはなくなっても特に問題ないです。
将来にかかわる健康か、国内外数多くある企業のうちの一企業から採用不可となるなら、私は健康を選択します。
というのも仮に復職しても、企業体質が変わらない以上はわたしのうつ症状は再発し、おなじ道をたどる可能性が高いと思います。

思うところがあって自分の意見を出してしまいました、申し訳ないです。
先の選択肢までご用意していただきありがとうございます。

お礼日時:2012/05/19 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!