
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、応用情報技術者(AP)試験は、ソフトウェア開発技術者(SW)試験の後継資格とされていますが、出題範囲も出題方針も大きく変化しています。
その点をきちんと考慮して書かれた参考書であるかどうかです。早い話が、旧SW試験用の参考書をそのまま流用したようなものであれば、AP試験の出題範囲を正しくカバーしていないかもしれません。きちんとカバーしている出版社もあれば、カバーしていない出版社もある。これは、参考書の出版社によるとしか言えません。AP試験が始まったのは2009年春です。2年前(2010年)の問題集は、旧SW試験と、2009年のAP試験だけを見て書かれていると思われます。AP試験の出題傾向をつかむには、1年分だけでは不十分であると言えます。いくら優秀な出版社・著者でも、やはり1年分だけでは足りません。2012年春までで7回のAP試験が実施されて、ほぼ出題傾向が固まってきました。今なら、きちんと問題分析をすれば、正しい傾向を把握できます。当然、新しい参考書ほど正しい傾向を把握しているでしょう。
個別の出題分野に関しては、内容が変化するかどうかによっても違います。例えば、データベース分野は技術はすでに固まっていて、年月が経過してもあまり変化しませんので、少々古い参考書でも使えます。しかし、ネットワーク分野やセキュリティ分野は、技術の進歩と変化が激しく、2年、3年たてば内容が古くなってしまいます(もちろん、必要な基礎知識は同じですが)。古い参考書には最新の話題が載っていないことになります。
この回答への補足
勉強方法に不安があって補足を入れていたのですが、結局午前も含め最新の過去問集と午後問題の重点対策を購入して、思いの外早く進み、午前については直近から3年分(計6回)があと数日で終わりそうで、そのあと午後問題の重点対策をしてから午後の過去問3年分をすれば大丈夫そうだと判断しました。
他の方のアドバイスも大変参考になりましたが、特になるほどと参考になるところが多かったので、keijmさんをベストアンサーとさせていただきます。
また質問する際にも、よろしくお願いします。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
1番さんへのお礼で書きましたが、コンパクトタイプの参考書のみ最新の物で、過去問集は2年前の物です。
それに最新の午後対策の問題集をプラスしようと思っています。
お金を惜しんで落ちたら何をしているのか分からないので、今ある物も活用しつつ、上手に最新情報を取り入れたいと思います。
No.3
- 回答日時:
もう答えは出ているようですが、
受験料>テキスト
であれば、最新の物を買うべきですね。
合格まで1点足らなかった・・・
最新のテキストを買っていれば、あと2~3点稼げてたかも・・・
なんて事になれば、後悔するだけです。
情報処理試験なら5000円程度の無駄で済みますが、
ベンダー試験なら数万円の無駄になります。
受験料が安くて年中試験がある、テキストが高い、最新の状況は全く反映されない試験、・・・
でない限り、テキストは最新版が良いですよ。
もしくは過去問題集だけでも最新の物を買って、
古いテキストに載ってない事は自分で調べるのも一つの方法です。
情報処理試験に関しては、過去問が大事です。
ある程度知識のある人であれば、テキストなんて読まなくても、
数年分の過去問をやって分からなかった部分をきちんとフォローしていけば、受かってしまいます。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
そうですね。
お金を惜しんで落ちたらバカみたいですもんね。
ただ22年までの過去問集は持っていて、午後については午後問題の重点対策を買おうと思っているので、午前についてはネットから落としてきて、今まで解いたことがないような問題であれば調べるというようにしてみようと思っています。
よって、結局買い足す予定なのは午後対策本だけにはなりますが、もしそれで進めてみて不足だと感じたら、午前についても最新の問題集を買おうと思います。
No.1
- 回答日時:
それほどの差はありません。
旧制度である「ソフトウェア開発技術者試験」用のテキストでなければ大丈夫だと思います。http://www.ipa.go.jp/about/press/20120522.html
厳密には、少幅ながらも試験範囲の改定もありましたし過去問の蓄積という意味でも新しいテキストであれば良いのですが。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
前に買っていた本の中で、参考書のみそもそも選び方が悪かったようで、かなり分かりにくかったため、最近コンパクトに纏めたタイプの物を買いました。
その他は2年前時点での過去3回分の過去問と模擬試験が載っている問題集を買っていて、午前については、過去問を解きながら、分からない部分や忘れている部分について、答えや参考書で確認して、弱点部分はノートに纏めながら頭に叩き込んで、それを3周ぐらいすれば基礎は固められるだろうと思っています。
ただ午後については、あまりにも出題傾向が変わっていた場合は不安だと感じていたので、午前の学習を終えたら、最新の午後対策の問題集を買おうと思います。
若ければそんなに苦労しなくても大丈夫だと思うんですが、錆び付いた頭では、お金も時間も惜しんでいたらダメそうですね(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報と基本情報の同時期受験について 1 2022/08/31 12:24
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- その他(教育・科学・学問) 試験勉強のコツ 1 2022/07/28 15:13
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について知りたい! こんにちは! 今年基本情報技術者試験を受験するつもりです。 今 2 2023/07/17 21:23
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 J検【令和3年度後期 情報システム試験 システムデザインスキル】問題1(2)の解き方を教えてください 1 2022/03/22 18:36
- IT・エンジニアリング IT業界ほぼ未経験で28歳からインフラエンジニアになれますでしょうか 7 2023/05/04 17:41
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
応用情報技術者試験で数年前の...
-
2種情報処理技術者資格はなくな...
-
ITパスポート23年度春期試験の...
-
MOUS Excel 2000の模擬問題集CD...
-
2級ボイラー技師
-
「はい積」について
-
フォークリフトのエンジン切る...
-
ファークリフトの免許って連続...
-
鴻巣免許センターで本免学科試...
-
大阪万博の空飛ぶクルマって普...
-
プライバシーマーク審査員につ...
-
仮免許を不正に取り、本免許を...
-
神奈川県内でフォークリフトの...
-
フォークリフト運転免許の再発行
-
免許更新の「深視力検査」のや...
-
社会調査士について
-
期限を過ぎた後の栄養士免許の...
-
整体師
-
整体師養成所の設立方法について
-
車免許取り直し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報